
サカベ |
わたくし、反省しております。
京の味覚と銘打っておきながら、
前回は、しょっぱなに「はったい粉」、そして
エビ、乾物と、意外すぎるスタートでした。
しかし! 今日はちがいます。 |
── |
待ってました!
|

サカベ |
まずは、この写真を見てください。
|
── |
‥‥‥誰ですか、
このおっちゃんは?
|

サカベ |
打田(うちだ)漬物のおじさんです。
いつも柱のとこらへんにいはります。
昔からいはるんです。 |
── |
柱が写ってませんけど、
いつもは柱のところにいらっしゃるんですね?
|

サカベ |
柱の影に、隠れるようにして、
いはるんですけど、
お顔が目立つんですよ。
顔ごと「いらっしゃーい」ってかんじでしょ。
漬物の袋入れ三十余年の、
ほんまに気立てのいいおじさんなんです。
打田漬物の、試食コーナー。
このお店、試食コーナーがありましてね、
「お口に合うものをさがしていただいて」
って言うてくれはるんです。
「さがしていただいて、
買うていただいて」って。 |
── |
うぷぷぷ。 |

サカベ |
「今日はらっきょにしとこ!」
「おおきに」と、
こういうやりとりをするわけです。 |
── |
なるほど。
この打田漬物が、サカベさんが
錦市場でイチおしの
漬物屋さんだということですね。 |

サカベ |
はい。季節もので、
今年はまだ出ていないんですけど、
ここの花大根は最高です。
シャリッとした歯ごたえと
ピリッとした辛味がよくて。
10月から出はじめるという、花大根。 |
── |
赤くてきれいですね。
|

サカベ |
寒くなると、葉っぱもののお漬物が
すごくおいしくなりますよ。
いまからごはん用意して楽しみにしてるくらい。
さて、次は120年の歴史、井上佃煮店!
佃煮、という名前ですが、
京都のお総菜のいろいろを扱うお店です。
湯葉とゴボウ、
梅干しとニシンのたいたん(煮付け)、
やさしい、京都のおかあさんの味です。
お総菜が、ズラズラズラー。
|
── |
こういうお店って
買うのが少しだけでも、嫌な顔されませんか?
|

サカベ |
ぜんぜん!
近所のおばあさんとかが、
買いに来はりますからね。
おばあさん「‥‥どんな‥お‥あじ‥‥」
お店のおばさん「お味見、どうぞ」
おばあさん「‥‥ひ、100グラム‥‥」
そんなやりとりが日常ですから。 |
── |
京の伝統野菜を使ったお総菜も
100グラム単位でチャレンジできますね。
|

サカベ |
でも、「伝統野菜」って
書いてないですけどね。
「これは何?」と訊いても
「菜っ葉のたいたん」
とか言われてしまいます。
それからコレコレ、見てください。
「畑のお肉」っていうんですけど。 
これはいったい‥‥? |
── |
畑のお肉‥‥大豆?
|

サカベ |
ピンポン! 大豆です。
しょうが味のしぐれ煮で
お肉っぽい味がするんですよ。
ヘルシーで、ええよー。 |
── |
こんな店、「ほぼ日」(明るいビル)の
近くにあったらなあ‥‥
|

サカベ |
ええよー、からだにやさしいよー。
もうひとつ、うらやましがらせてあげましょ。
のとよの天然うなぎ!
2階のランチは、うなぎが香ばしくて
きっつぅおすすめ!
ランチだけでなくもちろん買って帰れます。 |
── |
うなぎ屋さんの2階でうなぎランチ。
はああ(ため息)。 |

サカベ |
すぐ近くの魚力(うおりき)では、
はも焼きも並んでます。
300円から買って帰れますよ。
はもは、うなぎよりもあっさりしています。
くしはお店の人が抜いてくれます。 |
── |
ひとり旅だったら、お食事処に入らずに
錦市場でこういうめずらしいものを買い込んで
ホテルの部屋でミニ宴会するのも楽しそうです。 |

サカベ |
じゃ、もうひとつ、
ミニ宴会にピッタリの品を紹介。
何といってもビールに合う! |
── |
ビールに!
|

サカベ |
丸常(まるつね)のジャガバター天と
玉ねぎベーコン天です。
左が玉ねぎベーコン、右がジャガバター。
あつあつの玉ねぎベーコン天は、
そのまま新幹線に持ち込んで
ビールといっしょに味わうのもいいですよ。
ビールといっしょに撮ってみました。
|
── |
ふいー!
|

サカベ |
お総菜でおすすめのもう一軒は、錦 平野。
ここはお総菜を
きれいにやさしく盛りつけてくれるので
お持ち帰りがしやすいです。
お店の方がやさしく盛りつける。
ほらね。おいしそう。
さて、このあたりからクライマックスへ
突入しますよ。 |
── |
はい!
|

サカベ |
だし巻きの達人の登場です。
|
── |
あ、三木鶏卵(みきけいらん)!
|

サカベ |
やっぱり、わかりましたか。
そうです、やっぱり、だし巻きは
ここでしょう。
お店の方が、ひとりでいっぺんに
4つ~5つ焼いていらっしゃいます。
焦げないように、集中してはりますから、
横にいたら怒られそうなんです。
ビクビクして写真を撮りました。 |
── |
たまごにだしがタップリで
やわらかいんですよね。
いちばん小さいので315円。
|

サカベ |
錦は、昼間に来てもらったほうが
よろしいですよ。
たまごも焼きたて、
うなぎも焼きたてです。 |
── |
店じまいもけっこう早いですよね。
|

サカベ |
冬なんか暗うなるのが早いから
すぐシャッターをしめはりますので
時間にはご注意を。
そして最後に、
デザートには、サカベおすすめの、
この一品!
|
── |
湯葉やら麩やらが並んでいますが
‥‥どれですか? |

サカベ |
中央下にある「笹巻麩」です。
5つ入りで787円。
絶品です。
早いこと食べなあかんので、
人にあげるおみやげにはできないのですが、
自分で食べる用に買いましょう。
ふたつくらいならいちどに
ペロっといけますよ。 |
── |
京都に麩まんじゅうのお店は、数あれど、
ここがいちばんなんですね。
ところで、何というお店なんですか?
|

サカベ |
麩房(ふふさ)老舗です。
|
── |
覚えておきましょう。
麩まんじゅうは、麩房。
|

サカベ |

モチモチのきなこ団子。 |

打田のこんにゃく店にて。 |
あとは、甘いもんでいうたら、 畑野軒老舗のきなこ団子や
月見だんごもおいしいし、
つけものの打田の別店舗で扱っている
豆腐プリンもあっさりしてて
ああああ、食べたい食べたい!
買いに行ってこよう! |
── |
サカベさん、待ってください。
最後に、錦市場で買物するときの注意点を!
|

サカベ |
買物は
ほどほどに! |
── |
おお!
|

サカベ |
全体的に、いい素材のものを扱っているので
値段が高めだと感じることもあると思います。
お店の方が、愛情込めて
宝石をあつかうがごとく並べた商品に
目を奪われているうちに、気がついたら
両手に大荷物!になってますからね!!
ほな、行ってきますわ!
|