|
── |
上村さんが選んだのは『不機嫌な職場』。 |
上村 |
今年の春先に、よく売れていた本です。 |
── |
率直に申し上げますと、この本、
『はたらきたい。』とは
かなり雰囲気のちがう本だと思うんですが‥‥。 |
上村 |
正反対ですよね。
そもそも
『不機嫌な職場』で『はたらきたい。』とは
思いませんでしょうし、ふつう。 |
── |
ええ、思いません。 |
上村 |
ものすごく簡単に言っちゃうと、
「はたらくって楽しいんだ!」ってことを
いろんな専門家や著名人が、
その人なりの話しぶりで語ってくれている本が、
『はたらきたい。』だと思うんです。 |
── |
はい。 |
上村 |
本に希望が満ちている、というか‥‥。 |
── |
そういう感想を言ってくれる人は多いです。 |
上村 |
他方で『不機嫌な職場』のほうはというと、
もう‥‥タイトルそのもの。
現代の会社員が置かれている職場を
「不機嫌」と表現して、
社員どうし・同僚どうしが互いに協力できない、
殺伐とした状況を描いています。 |
── |
たしかに正反対ですね。 |
上村 |
だからこそ、ならべたいなと思って。 |
── |
それはまた、なんでですか? |
上村 |
だって、『不機嫌な職場』なんて題名の本が
売れるっていうことは、
自分がはたらく職場にも
「不機嫌」のこころあたりがあって、
それをどうにかしたいと
たくさんの人が思ってるってことでしょう?
それって裏をかえせば、みんな、
「『はたらきたい。』みたいに、はたらきたい」って
思ってるってことじゃないですか。 |
── |
なるほど、本のアプローチは真逆だけど、
読み手の気持ちは同じじゃないかと。 |
上村 |
そうそう、そうなんです。 |
── |
上村さんは『はたらきたい。』のように
はたらいているなぁと、お見受けしますが。 |
上村 |
ありがたいことに、そうかもしれません。
でも「本が売れれば、うれしいか」っていわれると
そう単純でもなくなってきたんですよね‥‥最近。 |
── |
え! 本が売れたら
うれしいんじゃないんですか!? |
上村 |
いや、いろいろと語弊がありそうなんで
あわてて言い直しますけど(笑)。 |
── |
はい、どうぞ。 |
上村 |
書店員にとって「本が売れる」ということは、
もちろん、うれしいことなんです。
でもそれは、なんというか
必ずそうでなければならないこと‥‥というか。 |
── |
つまり「前提」なわけですね。 |
上村 |
ええ、そうなんです。
だから、はたらくことのうれしさといったら、
ただ単に「本が売れる」以上の何か、
になると思うんです。 |
── |
それは、たとえば? |
上村 |
そうですね、本を「売った先」が見てみたいですね。 |
── |
つまり、具体的にいうと‥‥? |
上村 |
わたしがお薦めした本を買ってくださった人に
読んだ感想を、聞いてみたいです。 |
── |
そういう機会って、ないんですか? |
上村 |
わたしは「ブックアドバイザー」という立場なので、
それでも、あるほうだとは思うんです。
でも一般的には、ほとんどないですね、残念ながら。 |
── |
そうなんですか。 |
上村 |
本を買って読んでくださったかたから
もっとうまく
フィードバックがもらえたら
もっときっと、
本屋をおもしろい場所にできるだろうなって
思ってるんですけど‥‥
それは、これからの課題ですかね。 |
── |
それじゃあ、書店員として
上村さんが「たいせつにしていること」って
なにかありますか? |
上村 |
うーん、そうだなぁ‥‥。
もう10年ほど書店員をやっていますので、
思い出ぶかい本は、いろいろあるんですけど。 |
── |
はい。 |
上村 |
そのなかの1冊が
『ハリー・ポッター』なんです。
なかでも4作目の「炎のゴブレット」は
自分でもビックリしたんですけど‥‥
1日で1000冊も、売れちゃったんですよ。 |
── |
なんと! |
上村 |
しかも、今いる丸善丸の内本店のような
大規模総合書店じゃなくて、
駅の構内にある、小さな規模のお店で。 |
── |
それって、売れたって事実もすごいですけど、
在庫が1000冊、あったってこと‥‥ですか? |
上村 |
いや、それが、なかったんです。 |
── |
えー、どういうことでしょう? |
上村 |
かきあつめたんです、いろんなところから。
本の問屋さんの倉庫にタクシーで乗りつけて
在庫をあるだけ積んで帰ってきたり、
出版元の会社に電話して、
「4冊しかないよ」なんていわれても
「それでもいいです!」って取りにいったり‥‥。
そんなふうに、
わたし一人でいろんなとこ、駆けずり回って。 |
── |
それで1000冊!? すごいですね‥‥。 |
上村 |
社長賞が出ました。 |
── |
あはははは(笑)、そりゃ出そう! |
上村 |
書店員として駆け出しのころだったからこそ
できたことなのかもしれないけど‥‥
でも、そのとき、強く思ったことがあったんです。
そのことが、いまでも、わたしが
「たいせつにしていること」のひとつで。 |
── |
それは? |
上村 |
悩んだり、迷ったりなんかしたときに
ふと、思い出すことでもあるんですけど‥‥
本は「切らしちゃいけない」ってこと。 |
── |
ああ‥‥なるほど。 |
上村 |
本屋さんには、本がなくちゃ。 |
── |
ぼくたちも、
やっぱり何かとたよりにしてますからね、
本屋さんのこと。 |
上村 |
もう、この先も一生本屋なんでしょうけど、
駆け出しのときに思ったこのことは
ずっと、たいせつにしていくことだと思います。 |
── |
もう「一生、本屋」なんですね。 |
上村 |
この丸善という書店は
福沢諭吉の命を受けて洋書輸入業を興した
貿易商の早矢仕有的(はやし・ゆうてき)って人が
創業者なんです。 |
── |
ハヤシさん。 |
上村 |
ええ、福沢翁から言われたらしいんですよ。
「おまえは、西洋の書物を仕入れろ」と。
「それがみんなに読まれるようになれば、
日本も発展していけるから」‥‥って。 |
── |
ははぁ‥‥。 |
上村 |
ですから、ちょっと大げさに言ってしまうと、
わたしたちは
日本の文化の担い手なんだって誇りを持って、
はたらいているんですよね。 |
── |
いや、本屋さんて、そんな感じですよね。 |
上村 |
一万円の人にそんなことを言われたら、
やるしかないでしょう?(笑) |
── |
なるほど、そうですか‥‥
ハヤシユウテキさん。
へぇー、むずかしい漢字を書かれる‥‥
え、ハヤシライスの人? |
上村 |
はい、ハヤシライスは
早矢仕有的が考案したって言われてます。
この店のカフェでも食べられますよ。 |
── |
へぇ‥‥ハヤシライスってこう書くんですか、
「早矢仕ライス」。 |
上村 |
そう、ちょっと文化のニオイがするでしょう?
「早矢仕ライス」って書くと(笑)。
|
|