|
── |
うわ、たくさん持ってきていただいて。
しかも‥‥ひとつはマンガ? |
林 |
あはははは、すみません。 |
── |
これがぜんぶ『はたらきたい。』のとなりに
並べたい本なんですか? |
林 |
ええ、そのつもりで。 |
── |
なるほど‥‥それじゃあともかく、
一冊づつ、うかがっていきましょうか。 |
林 |
じゃあ、まずは
アンソニー・ボーデインという料理人が書いた
『キッチン・コンフィデンシャル』。 |
── |
あ、この本、以前2丁目のジョージさんが
丸の内でおススメしていました。
えー、どんな内容の本なんですか? |
林 |
はい、レストランのシェフという仕事は
体力的にキツいし、
お金の勘定もやらなければならないので、
タイヘンなんですよ、と。 |
── |
はぁ。 |
林 |
このかた、ディスカバリーチャンネルで
「アンソニー世界を喰らう」なんて番組も持ってる
有名レストランのシェフなんです。 |
── |
通称「美食のインディ・ジョーンズ」と、紹介文に。 |
林 |
シェフという仕事って、朝も仕込みで早ければ
夜も遅くまではたらいていて、
仕入れや売り上げの計算なんかも
ぜんぶできるようにならなきゃダメだし‥‥と、
すごくタイヘンだそうなんです。
そのあたりの、客席からはなかなか見えない
レストランの舞台裏を、
おもしろおかしく書いてあるのが、この本で。 |
── |
まさに「台所の事情」ってわけですか。 |
林 |
厨房のなかでは、すごく動きが激しくて、
人と人とがぶつかりあうし、
ヤケドもするし‥‥って話からはじまって、
長時間労働時間でヘトヘトになってるようすまで、
描写がかなりリアルで、具体的。 |
── |
「なぜ、月曜に魚料理を食べてはいけないか」
「ムール貝の恐怖とは?」‥‥へぇ、おもしろそう。 |
林 |
そう、料理人の世界の小ばなしとか
ちょっとブラックなユーモアも載っていて。
つまり、シェフという職業に限っていえば、
どんな就職ガイドブックよりも
「いったいどんなことをやってんの、毎日?」
ということが、よくわかると思うんです。 |
── |
ははあ、なるほど‥‥じゃ、そちらのマンガは? |
林 |
とあるデザイン会社の日常のひとコマを
エッセイ風に描きつづってる作品です。 |
── |
『誰も寝てはならぬ』。 |
林 |
はい。 |
── |
そうか、誰も寝てはならぬ‥‥ってタイトルは、
世の「デザイン会社」にたいして
典型的に抱かれてるイメージそのままですよね。 |
林 |
そうです。だからストーリーじたいも、
そのデザイン会社の日常とか「ふつうの日」が、
淡々と描かれていく内容なんです。 |
── |
それって‥‥おもしろいんですか? |
林 |
それがですね、読んでると、あの会社の人たち、
みんな楽しそうにはたらいてて、いいなあって(笑)。
自分たちのいる場所を、愛せてる感じで。 |
── |
たとえば、デザイナーになりたい人が読んだら
仕事してるイメージが描けたり‥‥とか? |
林 |
いまって、雑誌とかを見ると、
有名デザイナーさんのキレイなオフィスが
出てたりするじゃないですか。 |
── |
チリひとつ落ちてなさそうな。 |
林 |
でも、そういうオフィスばかりじゃないでしょう、
実際は。 |
── |
むしろ「それ以外」が大半でしょうね。 |
林 |
しめきり前で徹夜が続いたときには
ソファかなんかで寝てたりするわけじゃないですか。
デザイン会社の人って。 |
── |
そうかもしれません(笑)。 |
林 |
そういう意味では、
この『誰も寝てはならぬ』の世界のほうが、
よほど現実味があると思います‥‥マンガですけど(笑)。 |
── |
たしかに、はたらくまえにはわかりませんよね‥‥。
雑誌で見るほどおしゃれじゃないし、
たぶん、かっこいいことばかりでもないってことは。 |
林 |
ちょっとホッとする感じじゃないですか? |
── |
つまり、林さんから見ると、
これらの本って、
ひとつの「仕事論」として読めるってことですか? |
林 |
と思うんです。 |
── |
なるほど。 |
林 |
わたし、いろんなの職業の人が
具体的にはどんなことやってるのかってことに、
すごく興味があるんです。 |
── |
それって、就職活動を控えた学生さんが、
すごく知りたいことでもありますよね。 |
林 |
でも、たとえば1日体験入社したくらいじゃ、
わからないでしょう、仕事って。 |
── |
本腰入れてインターンでもやらないかぎり。 |
林 |
かといって、就職のガイドブックを読んでも、
一般的なことばかりで、具体的に書いてない。 |
── |
「朝出社して、
いちばんはじめにやることは何か」とか、
書いてないですもんね。 |
林 |
だから、ぜんぜん一般的じゃないんだけど、
ひとつのケースを
具体的に知れる本のほうがおもしろいだろうし、
役にも立つんじゃないかと。 |
── |
ははぁ、なるほど。 |
林 |
で、『はたらきたい。』もそういう本だと思って。 |
── |
ほう‥‥そうですか。 |
林 |
だって、
まず登場してくる人たちの肩書きがバラバラ。
共通しているのは
「何を大切にしているか」という大きなテーマだけで、
公式化することのできない、
「それぞれの就職論」の束になってますよね。 |
── |
人材紹介業の社長からキャリア論の研究者、
お笑い芸人、ミュージシャン、
元サラリーマンの漫画家、元看守の漫画家‥‥
そして「矢沢永吉」ですからね。 |
林 |
でも、それぞれ一流のプロの具体論ですから、
読んでいて楽しいし、
一般化や公式は手に入らないけど、
はたらくことについてのエッセンスが
詰まってますよね。 |
── |
なるほど。 |
林 |
この他に持ってきた本も、おんなじなんです。
1冊は、ポール・オースターという作家の
『トゥルー・ストーリーズ』ですけど‥‥。 |
── |
はい。 |
林 |
エッセイというか雑文集なので、
そのときどきの作家としての暮らしぶりを中心に
書かれているんですけど、
頻出するテーマのひとつが「金策」だったりして。 |
── |
へえ、お金にこまったぞ‥‥と? |
林 |
そう、今月の原稿料はいくらいくらで、
何を食べにいって、何を買いにいって‥‥とか。 |
── |
つまり、決して作家という職業のすべてを
語ってるわけじゃないんだけど、
すくなくとも、
「正解のなかのひとつ」が書いてあるんですね。 |
林 |
だから、就職のコーナーに置かれてる本よりも、
「こっちのほうが参考になるかもよ?」って本を
いくつかならべてみたって感じです、今日は。 |
── |
それってつまり、人によっては、
まったく純粋な小説でも
「就職の本」になり得るということですね。 |
林 |
うん。マンガでもね。 |
── |
なるほど‥‥今日は、ありがとうございました。 |
林 |
あとですね、最後にもう一冊、
この鴨居羊子さんて人の本がおもしろくて‥‥。 |
── |
えーと、
『私は驢馬に乗って下着を売りにいきたい』。 |
林 |
もともと新聞記者だった人なんですけど、
下着メーカーをたったひとりで立ち上げた人で。 |
── |
鴨居羊子さん。 |
林 |
終戦直後、「下着といえばズロース」の時代に、
スリップやらガーターベルトやら
セクシーで美しい下着を自らデザインして
世に送り出していた人なんです。 |
── |
へぇ、「スキャンティの命名者」とあります。 |
林 |
いま、女性の「はたらきかた」が
クローズアップされてきてますけれど、
ひとりの先駆者として
こんなかたがいらっしゃったんですよ、というね。 |
── |
ピーチ・ジョンの野口美佳さんより、
ずーっとむかしに。 |
林 |
そうそう、ですからついでに紹介(笑)。 |
── |
ありがとうございました(笑)。
|