感心力がビジネスを変える!
田中宏和が、
感心して探求する感心なページ。



第一回
問題を隠すデザイン、解決するデザイン



田中 前々からいくつか一緒にお仕事をしてきて、
いつも佐藤さんのデザイン哲学に
感心されられるんです。
かたや世間のひとが持っている
デザインやデザイナーへの誤解ってありますよね。
佐藤 デザインっていうのは、
ものの上からね、こう、覆い被すような、
「モダンに、
きれいに見せるようなものだ」っていう概念が、
あるわけですよね。
で、ややもすると、デザインって
問題を覆い隠してしまうことになる。
田中 はぁ〜、
隠蔽工作に使われるんですね(笑)。
佐藤 本質的なものの問題を解決せずに、
表面的にとりつくろうことも
できちゃうんですよ、
デザインっていうのは。
たとえば80年代のCI
(コーポレート・アイデンティティ)
ブームなんていうのは、
まさにその典型だったでしょ。
田中 ありましたね、そういうことが(笑)。
どんな会社も漢字の社名をカタカナに変えたり、
ロゴマークを変えたりすれば、
時流に乗って、
世の中からのイメージが上がって、
就職人気も上がるなんて思われましたよね。
佐藤 中にはほんとの意味で
会社の体質を変えるような
変革を行った会社もある。
だけども、そのブームに乗っかって、
とりあえず表面だけを
きれいに見せてしまった会社が
いっぱいあるわけですよ。
それも、
せっかくの長い伝統を捨てて。
それで、「ほんとにそれでいいの?」っていって、
また元に戻っちゃったところもあったりね。
あれがまさに象徴しててね、
デザインっていうのはね、
下手すると、悪い影響を及ぼすことが、
すごくあるということを
わかんなきゃいけないと。
田中 それだけデザインという手段には
強い力がある
ということでもありますよね。
佐藤 自分がやってるデザインっていうのは、
どっちかっていうと、
自分がしたいことを
するということではなくって、
こういうかたちをつくりたいとか、
こんなものをつくりたいとかでもなくって、
与えられた環境や条件においてね、
自分がどんな問題を
見つけられるかということなんです。
どんな問題を見つけられるか、
そして問題を超える良さをどう引き出すか。
どう引き出して、そして、
人と人を、
もしくは人と会社、人と物を繋ぐか。
だからこう、
見つけて引き出して繋ぐことをね、
自分ではやってたんじゃないかな、って
思うんですよ。
田中 そこには、「自分が」という気持ちは
入らないんですね。
佐藤 たとえば、
ウィスキーメーカーとお菓子屋さんでは、
ぜんぜん違うものを作ってるわけですよね。
で、その都度、やるべきことを、
自分をニュートラルにして見つけていくのが
デザインなんですよ。
ところが、ある時代は、
デザイナーっていうのは、
「私は私のやり方」、
「私のスタイル」っていうことを、
ま、決めてね、生きてきたんです。
でも、その時代は、ご飯を食べるためには、
ひとつの生き方だったろうし、
デザイナーとしての戦略を
取っていたんだと思うんですよ。
田中 「俺流」ってやつですね。
佐藤 そう、「俺」、「私」と看板を上げることによって、
ご飯を食べる。
それはなぜかっていうと、
デザインということ自体が、
まったく社会的に理解されてなかったからね。
その時代においては、
やっぱりそれ必要だったんですよね。
田中 デザイン料が請求できない、
実費扱いの時代ですね。
佐藤 「なに?デザイン料は?」って時代が
長々あったわけだから。
「紙代は払うけども、
そのデザインって何なの?」って時代があった。
自分の好きなものをつくる、
それは、まあ、ある意味では
ひとつのデザインになる、
それを否定しているわけでもないんですよね。
でも時代が変わってきてね、
本来、デザイン、デザイナーがやるべきことって
何なのかっていったときに、
やっぱり一元論的に考えたくないっていうのが
自分の中にあってね。
デザイナーが好きなものをつくるばかりが
デザインだって
誤解をされてるところがある。
一方で自分の場合は、
その都度、
自分がそこで何を見つけられるかっていうことを、
自分でリセットして、
つくっていかなければならないんですよ。
田中 非常にフラットな気持ちというか、
とらわれない心が
大事になってきますよね(笑)。
佐藤 うん、そうそう(笑)。
ま、言い方が臭い言い方だけど、
「ピュア」っていうかね。
ほんとに真っ白にはなれないけども、
できるだけ、まず自分のこころの中で、
まず白いキャンバスを貼り直すっていうか。
それで、よ〜く、そこで見ていってね、
そこでやるべきことっていうのはね、
当然毎回全く違う、
同じことがあるわけないわけですよ。
同じ会社だって、時が変われば、
会社自体が変化してるわけで、
1年後にやるのと今やるのとでは、当然変わるだろうし、
同じことって2度とないわけですよね。
で、そこで、
「自分のスタイルなんて、なんなの?」っていう。
関係ないでしょ、そんなもの、って。
屁でもないでしょ、っていう。
逆に言うと、その都度そこで、
どんどん自分を変えられる、っていう
必要があるんだと思うんですよ。
田中 ストックの効かない過酷な労働ですねえ。
佐藤 で、自分を守るんじゃなくて、
守るものなんか何もなくていいと。
そこで何をするべきかに集中するっていうかね。
そのときに解決方法を、
そのときに見つけていくしかないんですよ。
今まであった引き出しから出してくるっていうのは、
ひじょうに間違いが起きるわけで。
前にこんな解決したから使えるな、って、
けっこう多いと思うんですけど、
そういうことやるから、
間違いが起きるわけです。
それが正しいわけがないと思ってるんです。

ワンポイント考察

いきなりメインディッシュ、みたいな
濃い話に感心してしまいました。
デザインの定義として、
こういうのがあります。

「デザインとは、
ある目的に向けて計画を立て、
問題解決のために思考・概念の組立を行い、
それを可視的、触覚的媒体によって表現すること」
(ダビッド社『デザイン辞典」』)


この定義を読むと、
世の中の「いい仕事」のことを
すべて「デザイン作業」と
呼んでみたくもなります。

ということで、このシリーズ、
想像以上にみなさんの実生活に
役立ってしまうかもしれません。

佐藤さんの常にリセットという姿勢も
この4月という季節感にマッチしますよね。
先日「ほぼ日」で連載されていた
イチロー選手もそうでしたけど、
どの業界でも
一流の人とは、
いつも初心者の姿勢を持てる人のこと
なんでしょうかねえ。

2004-04-23-FRI

BACK
戻る