『波図』円山応挙 個人蔵
*展示は終了しています。
|
ほぼ日 |
この『波図』は、
オープンのときはなかったですね。
これもすごいなあ。
波の図だけど、これ印刷に出ないくらいの
淡い、波が描かれている。
上の空間が、ちょっと異質ですね。 |
江里口 |
そうですね。これはもしかすると
元々下半分だけの絵だったのではないかと
言われています。
張り替えてこうなった可能性があります。
さきほどの『猛虎図』しかりで。 |
ほぼ日 |
確かにここは、妙だ。 |
江里口 |
ね、あまりの余白が。
応挙だったらもう少しこの上も使って
立体的に描きそうな感じですけどもね。 |
『波図』(部分)円山応挙 個人蔵
|
ほぼ日 |
そうですね。
この波もすごいけど、氷。
そうそう、これこれ。 |
江里口 |
『氷図』はすごいですね。 |
『氷図』円山応挙 大英博物館蔵 (c)Copyright The British Museum
|
ほぼ日 |
これはすごいですね。
氷の裂け目というか割れ目というか、
ただそれだけなんですよ‥‥! |
江里口 |
実際に、テクニックとしても、
この線を一気に引くっていうのは、
相当息を詰めて描かなきゃならない。 |
ほぼ日 |
あ、そうか。定規で引いたわけじゃ
ないんですよね(笑)。 |
江里口 |
定規で引いたわけじゃないんですよ。
息継ぎしたら絶対乱れますから。集中して。
しかもこれ、スーッて入って
スーッて出てますよね。 |
ほぼ日2 |
そう。太さが。 |
ほぼ日 |
しかもけっこう、
それなりに大きな作品ですよね。
60センチ×180センチくらいある。 |
江里口 |
大きいですよね。 |
ほぼ日 |
そうか、技術的にもすごいことなんですね。
発想にばかり感心していましたけど。 |
江里口 |
ええ。これはほんとに
日本画を描かれるかたもご覧になられると
みんな、これはやっぱり
技術力だ、っておっしゃいますね。
これはもしかすると対のものがあって、
一方には水鳥が描かれてたかもしれないと
言われていたものです。 |
ほぼ日 |
でも逆に単品になっちゃったことで
迫力が出たのかもしれませんね。 |
『氷図』(部分)円山応挙 大英博物館蔵 (c)Copyright The British Museum
|
江里口 |
ええ。この間、石原慎太郎知事が
突然応挙展を見にいらしたんですよ。 |
ほぼ日 |
わっ!(笑) |
江里口 |
それでこの『氷図』を
一番気に入られましたね。
やっぱりこれはすごい、と。 |
ほぼ日 |
すごいですね。発想もすごければ
技術もすごいってことですものね。 |
江里口 |
太い線と細い線を描き分けて、
しかも濃いのと薄いのと。 |
ほぼ日 |
これを見つけた応挙がすごいなあ。
動態視力がすごいんじゃないかって
この間お話ししましたが、
動く子犬の一瞬を捉えるのも、
一瞬の連続を見続けた結果ですよね。
これも、動かない氷ではあるけれども、
「見続けた」から見えたのかなあ。 |
江里口 |
見続けたんでしょうね。 |
ほぼ日 |
見続けたんですよね、きっとね。 |
江里口 |
写生は徹底的にものを見て
描けって言ってる方なので、
氷の張った池やなんかを見たんでしょうね。
冬は冬でずーっと
観察したんじゃないでしょうか。 |
ほぼ日 |
ですよね。その中の一瞬ですよね。
実際にこんなふうに割れるっていうのは
ある季節のある一瞬ですよね。
何かだかみなぎるような力があるんですよ。
生命力があって。
けっこういろんなところに
写生しに行かれたのかな? 旅とか。 |
江里口 |
あんまり旅行が好きじゃなかったみたいで、
遠くには行ってないみたいなんですけど。 |
ほぼ日 |
あ、そうなんですか。
では、京都中心ですか? |
江里口 |
それだけ自然が多かったんでしょうね。
ちょっと出ればいろいろあったでしょうし。
でも動物なんかは自分でたくさん
飼ってたらしいですよ。 |
ほぼ日 |
あと、雨と風。
さっき波が出てきましたけど、
これが雨と風ですよね。『雨竹風竹図』。
これも、雨や風を「描いてない」んですよね。
つまり、竹のしなりや、色で表現している
雨と風なんですね。
この画面には、竹しか描かれていませんが、
応挙は竹が描きたかったんじゃなくて、
雨と風が描きたかったのかもしれないと
思いました。 |
『雨竹風竹図(右隻)』(重要文化財)円山応挙 圓光寺蔵
『雨竹風竹図(左隻)』(重要文化財)円山応挙 圓光寺蔵
|
江里口 |
そうですね。ほんとにその風情ですよね。
「気配」(けはい)ですね。 |
ほぼ日 |
ほんとに風に揺られてる感じ、
雨に打たれている感じ、
そして、遠近法ではないやり方で
奥行きが出ています。 |
江里口 |
うん。そうですね。濃淡と、
あとやっぱり屏風ですから、ジグザグで。
折り曲げるともっと奥行きが出ますよ。 |
ほぼ日 |
あ、そうか。これって屏風だから
ジグザグに置くんだ! |
江里口 |
ええ。応挙は雲龍にしても、
ジグザグをうまく利用して、
奥から出てくるような気配を出しています。 |
ほぼ日 |
こういう面白さは、当時応挙に絵を依頼した
お金持ちの人たち、
たまらなかったでしょうね。
これを初めて見たときの、彼らの気持ち!
応挙に頼むと何が出てくるか分からない、
だからおもしろいんだよね、
みたいな気分が!
わくわくしたでしょうね!
おどろいたでしょうねえ! |
江里口 |
そうでしょうね、やっぱり。
お金持ちはこういう絵を頼んだでしょうね。
やっぱり風情があるから。
自然の風景とか。 |
ほぼ日 |
頼まれ仕事なんだけど、
頼まれたものをそのまま描いて
お金をいただくんじゃ
応挙は満足しなかったんでしょうね。 |
江里口 |
そうですよね。 |
ほぼ日 |
雪も白ヌキなんですよね。
白い絵の具かと思ったら違うんですよね。 |
『雪梅図襖』(草堂寺本堂障壁画)(重要文化財)(部分)円山応挙 草堂寺蔵
|
江里口 |
白ヌキですよね。
紙の色を残して、
それを雪として表現しています。
絵の具は顔料なので、
重ねて白を乗っけちゃうと
重い感じになるんです。
それを白ヌキにすると
軽いイメージになって。
だから余計に雪のホワッとした明るさが
出るんですよ。
その質感の表現っていうのが
応挙のすごいところなんですよね。 |
ほぼ日 |
下描きってどうやってするんだろう。
一発で描くのかなあ?
当然別の紙に描いて。 |
江里口 |
ええ、下図は描いていますが、
このような枝の表現は
一発勝負なんでしょうね(笑)。 |
『雪梅図襖』(草堂寺本堂障壁画)(重要文化財)(部分)円山応挙 草堂寺蔵
|
ほぼ日 |
ちょっと間違えても
白を塗り足すわけにいかないから。
そういうことを、すっごくいっぱい
やってるんですよね、応挙は。
そして応挙って、木も好きですね。 |
江里口 |
ええ、梅もけっこう。『老梅図』。
枯れた表現も好きなんですよね。 |
『老梅図』(旧明願院障壁画)円山応挙 東京国立博物館蔵
|
ほぼ日 |
色っぽいですよね。
色使ってないのに。 |
江里口 |
そうですね。気配とか風情とか、
そのものの生命力とか。
|