![]() |
言葉の戦争と平和。 米原万里さんとの時間。 (「これでも教育の話」より) |
![]() □■■□■■□■■□■■□■■□■■□■■□■■□■■□■■□■■□ ![]() 昨日のお昼ごろにいただいたメールに、 「なるほど‥‥そうなんでしょうねぇ」 と思わずうなずいてしまったので、さっそくご紹介します! 「米原さんの対談、毎回思わずPCにむかって 『そうなのよ~!』とうなずきながら読んでいます。 私は専門の通訳ではありませんが、 中国で働いていますので、日本からお客様が見えたり、 上司のお供で通訳まがいのことを、よくします。 『同じ人の通訳を1週間続けていると、 その人のことを絞め殺したくなってくる』 ‥‥ほんと、上司を絞め殺したくなったことが わたしにも、何度あったことか!(笑) 特に業務契約や社員の解雇など 微妙なニュアンスが大事な通訳の時、すごく緊張します。 日本語独特の言い回しをどう訳すか迷った時、 上司と現地スタッフとにジッと見詰められると、 『もうどうしたらいいのー!?』 と頭を掻きむしりたくなります。 それと、数人での会話が、 明らかに話がチグハグになっている時、いつも思うのが、 『果たして自分が軌道修正していいのか?』 ということです。友人同士の会話ならば 適当にごまかせばいいのでしょうが、 仕事となるとそうはいきませんよね。 ですから、米原さんと、扱っているレベルは段違いですが、 米原さんのお話、とっても身にしみました。 『言葉の壁を越えて』ってよく言いますけど、 それってほんとにむずかしいと思います。 原始的な感情(喜怒哀楽)は万国共通でしょうけど、 言葉には、考え方や文化や歴史が もう凝縮されまくってるわけですよね。 分かってれば分かってるほど訳せなくなる時があります。 だからウツクシイ通訳を耳にすると ものすごく感動します。自分もいつかこうなりたい!と。 辛い時もあるけど、自分が二つの言葉の間に立って うまく橋渡しができて、お互いが 『あ~通じ合ってるな』 という表情をされた時の充実感はたまりません。 これからも楽しいお話聞かせてください」 「ケロロン」さんからのメールでした。 仕事で通訳的なことをしなければいけない人の言葉は、 とってもリアルだなぁ、と感じましたよー! 今回も、「通じなければ雇われない」などなど、 気合いの入った通訳者ならではの言葉が、響きます。 では、さっそくおたのしみくださいませ!!! □■■□■■□■■□■■□■■□■■□■■□■■□■■□■■□■■□ ![]()
(※あさってにつづきます。おたのしみに!!!) |
2002-11-08-FRI
![]() 戻る |