おとなの小論文教室。 感じる・考える・伝わる! |
Lesson644
「誰かのせいで何かができない」と言わない自立 ここのところ、 ある女性(Aさん)は、 ここまでは、 「厳しい父親のせいで、 だが、Aさんがそうした人々とちがっていたのは、 「自分を語るうえで、母との関係は 長年の確執を、キッパリ手放すように 「いい大人になった人間が、 母娘問題はもういい! それよりも、自分がいかに自由に、 実際、Aさんは、 そんなAさんの生き方に改めて気づかされた。 「自立とは、 読者がああだから、こうだから、 会社が、ああだからこうだから、 文章教育を通して、 虐待、育児放棄、親の借金、親の不倫、 小学校時代に、もう、こども時代を強制終了され、 学校を卒業しても、 いくつになれば、どうすれば、自立できるのか? 壮絶な親子問題を背負いながらも、 「よい意味で、親子問題を解決しようとしない」ことだ。 これは意外と思う人が多いのではないだろうか? 「逆だろう、自立しているなら、 私自身、ドラマの影響か何か、 だが強い自立を感じる人の文章は、共通して、 いっこうに、親に働きかけようとか、 親をどうこうしようとか、 逆に、問題解決への執着を、 Aさんが、「母娘問題はもういい!」と言ったようにだ。 ある生徒はそれを、 「親子問題に軸足があるのではなく、 あえて問題解決しようとしない勇気、 逆に、「依存」が抜けきらない人の文章は、 1 自分の欠点をあげる 2 原因を探し、親子関係にあるとする 3 親の非・自分の非を、掘り下げ、反省する 4 親子関係と自分の欠点をのりこえる決意表明で終わる 一見、筋が通っているように見えるのだけど、 「自分を生きることより、 いま、自分がつまずいている、 百歩譲って、100%それが原因だったとしても、 そこから一歩踏み出すには、 親子問題に原因を求める人は、 だが、私が文章で読んできた限り、 親はそんなに簡単には変わってくれないし、 わかりあえないまま、 仮に、絵に描いたように親子問題が解決したとしても、 「自分の人生へ踏み出すには、 と思うのか、 「まず自分を生きる。 と思うのか。 正解はないし、 私が自立を感じる人の文章は、 未成年の場合は、「勉強」をがんばり、 私自身が、「自立」しているつもりでも、 親子関係だけでなく、 「誰かのせいで自分が何かができない」と言っていないか? 誰かとの関係解決に、 と考えて、 「自分を生きる」にシフトしていきたい! |
山田ズーニーさんへの激励や感想などは、
メールの表題に「山田ズーニーさんへ」と書いて、
postman@1101.comに送ってください。
2013-07-10-WED
戻る |