YAMADA
おとなの小論文教室。
感じる・考える・伝わる!

Lesson687
 「人見知り」をのりこえる ―2.正体を見る


自分だけだと思うとツラいけど、
身近な、この人も、その人も、

まさかの、社交的に見えるあの人も、

実は「人見知り」とわかると、
ラクになって、連帯感すら生まれてくるから不思議だ。

きょうは、
先週のコラム「人見知り」にいただいた声から、
それぞれの人見知りのカタチ、
それぞれの恐さの正体を見ていきたい。


<誰とでも話せると思われますが>

人見知り、自分も自分のことを、
そう思っております。
先週のコラムの

>恐さはどこにある? 自分の中にある。

原因は、恐さ。
しかも自分の中の。

このことば、刺さりまくりです。

よく知らない人、
同僚でもあまり話す機会のない人、
わたしもまさに、「こわい」ですね。

でも、よく、誰とでもおしゃべりすると言われます。

ぜんぜんちがーう!のに。
省みるに、

知らない人といると
緊張のあまり逆上しているんだと思います。

それで、しゃべってしまう。

しかも、「知らない人がこわい」ので、
相手もこわがってるんじゃないかと思ってしまって
(勝手に、です。)、

「わたしはこわくないですよー」と、
必要以上に手の内を見せるというか。
「わたしはこわい人ではありません。
リラックスしています。あなたと仲良くなりたいです。」
と、アピールしているのかも、と思いました。

しかし、緊張しているので、だいたい心のなかは逆上。

「すごく自分の話をするよね!」
と言われることがあって、

自分では、逆上しつつも、
自分が開けば相手も開いてくれるんじゃないかと思って
話ているのに、
なんだか自分好きみたいに見えるのかな〜あはは〜。。。
と、ちょーっとだけ悲しい気持ちになりますね。

余計なこと言ってしまって、
家に帰って布団かぶって泣く、
な〜んてことがしょっちゅうです。(笑)

なので逆に私は、
すごく自分の話をする人でも、
(相手の話も聞こうとしているのであれば、)
「この人も逆上中なのかも!」
と思えるようになりました。
(S)


<また別の問題>

得体の知れないモノを人は怖がるけれど、
いざ向き合ってみると
あっさり怖さを乗り越えたりもする。
素が人見知りであることと、
それを言い訳に関わりを断つのは別。
(紋)


<身の丈以上に>

やっぱ、よく見られたいと思うと
人見知りするんじゃ無いんですかね?

身の丈以上のものを見せようとすると
あーでもない、こーでもないと考えてるうちに
どれが一番なのかさえ判らなくなり
言葉に出来なくなって
何を言ったらいいのか分からなくなり
思ってることを言えなくなる。
(28丁目)


<私の場合>

人見知りはタイプがあると思うけど
私は「嫌われたくない」と思う心理。
嫌いな人にさえこれが働くので。

それでもだんだん
大丈夫と思える瞬間の回数が増えてるので。
一瞬でも「ま、いっか」と思えるとちょっと楽
(ゆめ子)


<カタチ無き恐さから、形ある恐さへ>

治療する仕事で
様々な患者さんたちとかかわるのですが、
仕事を離れると結構な人見知りです。

気を許した人にはオープンに関われますが、
その関係を築くまでのハードルが高いのです。

そこには漠然とした「人への怖さ」があるのですが、
かつて学生の頃は「社会への怖さ」でした。

こんな私が、社会人としてやっていけるのかとか、
ダメ人間のレッテルをはられるのではないかと
恐れていました。

実際に社会に出て見ると、
結果を出すことを求められて、とにかく必死になるだけ。
それまでもっていた恐れにとらわれる間もありません。

そうこうしているうちに、
仕事ではオープンな人間になっていました。

しかし、仕事を離れて不特定多数の中に入ると、
また人見知りな私が出てくるのです。

仕事でのオープンな私は、
あくまで役割に支えられて生きています。
それがないとかつての私のまま。
そんな有様に愕然とさせられることも多々あります。

ただ以前と違うのが、

「社会への怖さ」が「人への怖さ」に変わって、
怖さの正体がよりはっきりとしてきました。

社会は漠然としてますが、人はそこにちゃんといる。

以前よりは選択肢も増えて、
人見知りなりの自由なかかわりが出来るように
思うのです。
(たまふろ)


<プライベートを話せない>

表面上の差しさわりのない挨拶、
ちょっとした会話は,誰とでも笑顔でできるのですが、

お茶を飲みに行くと、
だれとでもいろいろ話すことが
できなくなってしまいます。

お互いのことだけならいいのですが、
子供のこと、家族の事・・・などの話になることが
多い現状です。

聞くことはいいのですが、
自分の家族のプライベートなことは話さない私なのです。

これがいけないのでしょうか。

なんでもオープンに話している人、うらやましいです。
そういう人にいろんな情報も集まってくるように
思うのです。

「話すこと」といっても、何を話すのだろう。
人のことを聞いてばかりでもいやなやつだし・・・
きっととっつきにくいだろうな私・・・と思いながら、
54歳になってしまいました。
(裕)


<初めて言葉を交わす瞬間をつかまえたい>

私は本来人見知りではないのですが人見知りです。

人とのコミュニケーションというものを
避けて避けて避け続けて来たからだと思うのです。

学生時代、振り返ると
人に背を向けてわかってもらえなくてもいい。
とひとりよがりに物を考えてしまっていました。

人に何か大切なことを伝えようとすると
言葉足らずでうまく伝わらず、
自分の心を行動で示すことができなくて
人を、友人をかなしませてしまったことが
何度かあります。

大切に思っているのに、傷つけてしまう。
かなしんでる顔をみたくはないのに
私がかなしくさせてしまっている。

どうしたらいいのか分からなくなって、
いつからか自分自身をごまかしていることに
気づきました。

自分自身をごまかして生きてしまうと、
傷付くのは自分自身なんですよね。

自分は人見知りだから…なんて言うのは
なんだか人と向き合うことを避けるための
理由付けな気がします。

人と人とが初めて出会い言葉をかわす瞬間は
人生幾度となく訪れます、

言葉を交わしてみて
初めてその人がどんな人なのかを理解し合う。

あの人は見かけは怖いけどこんな一面があったのか、
あの人はしっかりしている様にみえるけど
あんな一面があったのか…なんて。

知らない一面ばかりです人は。

知らないことばかりだけど、
少しでも知ると面白いですね。
(聡)


<自分にできる挑戦を>

私は、今の会社で人が怖くなっています。
辞めたいなぁ…って思うくらい。

でも、人見知りのお話、
今の私にはとても心に響きました。

読んで、私にもっと出来ることが
あるんじゃないかって思い始めています。

お茶を誘うのは怖すぎますが、
自分にできるチャレンジを探してみます。
(千)


さいしょのSさんの、「逆上」という言葉!

言いたくて言えなかった
自分の気持ちを代弁してもらったようで、
とーってもスッキリ!した。

そうか、「逆上」していたんだ私。

「人見知り」なんて言葉じゃおとなしすぎて、
「緊張」とか、「恐怖心」でもまだ足りない、
もはや「逆上」と考えると、
腑に落ちる点が多々ある。

人の言動に、

なんでこの人こんなに斜にかまえてるんだろうとか、
なんでこの人こんなに自分の話ばっかり
するんだろうとか、
なんでこの人雰囲気ぶちこわすんだろうとか、

違和感を感じるそんなときに、

「この人も、自分のように人がコワくて、
心チキンすぎて、逆上中なのかも」
と思うと、ほわっと心が緩む。

Sさんの言うように、

自分も逆上、相手も逆上、と仮定してみると、
そこからなんとかコミュニケーションしていくぞと、
なんだか楽しくさえ、なってくる。

人により、社会が恐い、集団が恐い、
身の丈以上に見られたいから
化けの皮がはがれるのが恐い、など

恐さの正体もさまざまだけど、

たまふろさんの言うように、
漠然とした正体不明の恐さから、徐々に、
形ある手で触れる恐さに移っていったときに、
より自由になれるのかもと思う。

私も、何十人、何百人の集団に、
一人で対峙しないといけない状況で、
最初の頃は、恐くて、
目をあげて、集団の顔を見ることさえできなかった。
ある日、

「集団」と、かたまりで考えるから恐いんだ、

と思い至り、
ためしに、目の前の1人を見て、
「この人がコワいか?」と自分に問うと、
よくよく見ると、良い人そう、
別に恐くはなかった。

「じゃあ、次に、隣りにいるこの人は?」
「その後ろの人は?」
と1人1人見ていくと、
自分が漠然と恐れていた「集団」など、どこにもおらず、

等身大の自分で、かかわっていけそうな
「ひとり」、「ひとり」、がいるだけだった。

束にして想像せず、
ひとりひとりにほぐして、
ずいぶん恐さが抜けたと思う、このごろだ。

進むにつれて、
また自分の役割も変わり、
すると人との関わり方が変わり、
また新たな人見知りが生じるかもしれない。
それは進んでいる証しで悪いことではないが、

見て、話して、関わって、

カタチ無き恐怖心を、
形あるものにして行きたいと私は思う。

このメールを紹介してきょうはおわろう。

<それに価値を感じるからこそ>

知らないが故に、恐れる。
そこに価値を感じているからこそ、
ダメージを受けたくないから、
初めから「コワイモノ」として
扱ってしまうんですよね。

「敵じゃない」ということを、
知るということ。

「敵」だと決めつける前に、
少しの勇気を出して、見つめて、対峙して、
コミュニケーションをとってみることで、
意外と「それ」と仲良くなれるのかもしれません。

これも「ひらく」ことですよね。
以前のコラムで出ていた言葉、
「持続可能な身投げ」を思い出しました。
(白井哲夫)

山田ズーニーさんへの激励や感想などは、
メールの表題に「山田ズーニーさんへ」と書いて、
postman@1101.comに送ってください。

2014-06-11-WED
YAMADA
戻る