man
最新ニュースは
ここをクリック!

“WONDER SCHOOL !”
ほぼ日刊イトイ新聞 presents 超時間講演会。

【「智慧の実を食べよう2 エントリーキット」発売中です!】
当日の公演をインターネットの生中継でご覧になる方のために、
パンフレットやプログラムのセットを用意しました。
より楽しめる、より理解の深まる「エントリーキット」です!
(チケットのキャンセル分などについては、未定です。)
「智慧の実を食べよう2 エントリーキット」については
こちらをご覧ください。



(※今日からは、講演者のひとり、
  山岸俊男さんと糸井重里との打ちあわせの会話を、
  おとどけいたします。こちらも刺激的なんです!)
山岸俊男さんプロフィール
糸井 今回『智慧の実を食べよう』で
講演していただくみなさんは、
どうも「グローバリズム」について
きちんと考えていることが、
共通していると思うんです。

今まで、日本国内だけで通用していた
小さいルールではやっていけなくなってしまう、
という時代に生きている実感が、
とにかく、どの人も強烈で。
山岸 たぶん、糸井さんが
そういう方々を選んだからかもしれませんが、
今、日本人のほとんどの人が、
そういうことを考えていますよね。

「今までのやり方では、
 うまくいかなくなってきたらしい。
 そいつはどうも、
 グローバライゼーションのせいらしい」と。

ただ、そこまでは一緒だけど、そこからの道は、

「だから、
 グローバライゼーションはけしからん!」

「グローバライゼーションに入ってしまえ」

「グローバライゼーションを前に、
 どうしたらいいんだろう?」

と、分かれていくんだと思うんです。
まぁ、大半が
「わからない」ということでしょうけど。
糸井 「結局、今の世の中の動きって
 何なんだろう? それを知りたい」

そういう欲望は、すごくあると思います。
山岸 「知りたい」もあると思いますし、
同時に「不安」もあるんでしょうね。
どうしたらいいかわからないけど、
ともかく英語ぐらいは
知っておかないと大変なことになる、とか。
糸井 アジアの諸国では、
それこそマレーシアみたいに、
英語がどれだけ使えるかで
給料が何倍も開く国もあるけど、
日本は、なまじ
それをしなくていいだけに、迷うわけで。
山岸 学者の世界でも、そういうことがあるんです。
論文を、英語で書くか
日本語で書くかという問題が、ありますよね。

これが香港やシンガポールだと、
ほとんど英語で書くわけですよ。
国全体で心理学者が
五〇人ぐらいしかいない所では、
英語で書かないと誰も読んでくれないんです。
しょうがないから英語で書く。

ところが、日本の方々は、
いまは少し変わってきていますけど、
ほとんどが日本語で書くわけですよね。
なぜそうかと言えば、結局、
日本国内のマーケットが
大きすぎるからなんです。
日本の中で有名になれば、それで満足しちゃう。


私が英語で論文を書いたり、
アメリカに行くようになったきっかけは、
本音のところを言いますと、
日本で食い詰めたからなんですよね。

「大学院を出ても職がないから、渡った」
そういうクチですから。
でもそれは、
結果的には、すごくよかったんですよ。

大学院を出ても仕事がないから、
援助を受けて、
アメリカの大学にもう一度入り直すんです。
それは、食いつなぐために
行ったようなもんですからね……。
糸井 最近、かなり過労だったと聞きまして、
心配なんですけど。
山岸 二月が、特にひどかったんです。
糸井 寒いときの過労は、よくないですよねぇ。
ぼくの友だちも、やっぱり、
冬に疲れ過ぎてたら、
調子悪くなっていましたから。
山岸 一月と二月に、それぞれ
サンタフェ研究所に行っていまして、
途中、別なところに寄って話していましたし、
日本でもその前後に
いろんなことをやってましたから。
糸井 気をつけてくださいね。
複雑系で有名なあのサンタフェ研究所だから、
おもしろすぎたんでしょうねぇ。
「徹夜で麻雀して倒れてしまった」
みたいなことって、
たのしすぎるから起きることですから。
山岸 サンタフェ研究所で、行動科学の
新しいプロジェクトを作るということで、
私も呼ばれて行ったんですけど、
ほんとうにおもしろかったんですよ。

二〇人ぐらいの集まりだったんですが、
そういうところでは、
もう現在の学問分野というのは
ほとんど意味がないんですね。

来ているのは、経済学者、脳神経学者、
心理学者、人類学者、と……。
糸井 サンタフェ研究所は、
特別にそういう場所なんでしょうけども、
そう聞くだけでも、愉快な感じがしますね。
山岸 サンタフェ研究所には、
これまで四回行っているのですが、
今回がいちばんショックを受けました。

そこで話しあわれたのは、
人間は感情の生き物だという事実を
どうやって経済学の中に
生かすことができるのか
ということです。

たとえば、他人を信頼すると、通常は
快楽を感じる脳の部分が活性化する、

だとか……刺激的でした。

こういったことを、経済学者たちが
脳神経科学者たちと組んで、
本格的に研究しはじめているんですね。
  (明日に、つづきます!)





前回へ

最新のページへ




次回へ

2004-04-20-TUE

BACK
戻る