|
【読み方】
仇討ち |
= |
あだうち |
敵討ち |
= |
かたきうち |
返り討ち |
= |
かえりうち |
【仇討ち/敵討ち】
江戸時代の「私刑」の形式である。
尊属(父母や兄)が
殺害された場合に、
その犯人を討ち取ることを言う。
武士の場合は、主君の免状が必要。
他国へ渡る場合は、
奉行所への届け出も必要である。
仇討ち(敵討ち)ではない場合は、
殺人罪に問われる。
仇討ちは一回限り。
つまり、
仇討ちを成し遂げた人物は、
仇の子供などによって、
仇討ちの対象にはならない。
明治6年、禁止令。
【敵持ちの行く末】
武家の当主が殺害された場合は、
仇討ちを果たさない限り、
家名の継承が
許されないことが多いため、
不幸にも父兄を殺害された場合、
血眼になってその仇を捜し出し、
討ち取りの旅に出る。
首尾良く討ち取れた場合はいいが、
仇を捜して、
諸国を放浪するハメになったりする。
また、その仇となった場合、
腕に覚えがある場合は、
刀の手入れをおさおさ怠らず、
「返り討ちにしてくれるわ。」などと
つぶやきながら、
逆に仇討ちの方をつけねらう、
などということもあったかもしれない。
が、腕に覚えがあっても無くても、
心は安まらないのであろう。
このあたりの、
仇討ちの心理については、
『仇討群像』などをどうぞ。
また、歌舞伎の
『研辰の討たれ』も
仇討ちの物語でもある。
【3大仇討ち事件】
・曾我兄弟の仇討ち
・鍵屋の辻の決闘
・元禄赤穂事件
である。 |
|
|