【読み方】
譜代 |
= |
ふだい |
外様 |
= |
とざま |
親藩 |
= |
しんぱん |
【大名】
もとは、地方で
勢力を振るう者のこと。
大名主より転じた。
江戸時代には、
主に一万石以上の所領を
幕府から
与えられている者のこと。
ちなみに、
一万石以下は、旗本である。
【親藩】
徳川家康の
男系子孫の始祖をもつ藩。
「徳川氏」を称する御三家、
御三卿の当主は
家康の男系子孫に限り、
将軍家の血筋が絶えたときには
後つぎを出す。
他は「松平」姓。
[御三家]
・ 尾張藩
・ 紀州藩
・ 水戸藩
[ 御三卿]
・ 清水家
・ 田安家
・ 一橋家
[ 御家門]
・ 越前藩
・ 会津藩
・ 越智松平家
【譜代大名】
関ヶ原の戦い以前から、
徳川氏に臣従していた大名、
または、幕府の要職に
就任する資格のある大名。
【外様大名】
もともと「外様」とは、
主家とゆるい主従関係を持った
家臣のことである。
主家の家政には関わらずに、
軍事のみに応じる。
転じて、江戸幕府では、
徳川氏に関ヶ原の戦い以降に
従った大名のこと。
交通の要衝や戦略的な
要地のそばにはおかれず、
遠方に領地を持つことが多い。
また、些細な
不備をとがめられて
改易される大名の数も多かった。
ちなみに、
明治維新を成し遂げた
薩摩藩も長州藩も
外様大名である。
|