【読み方】
家宣 |
= |
いえのぶ |
家治 |
= |
いえはる |
家斉 |
= |
いえなり |
家茂 |
= |
いえもち |
【歴代将軍】
1)徳川家康
1543年1月31日~
1616年6月1日。
戦国時代に
三河国岡崎の小大名。
江戸幕府初代将軍
2)徳川秀忠
1579年7月30日~
1632年3月14日。
家康の三男。
武家諸法度・
禁中並公家諸法度制定。
3)徳川家光
1604年8月12日~
1651年6月8日。
二代将軍秀忠の次男・竹千代。
島原の乱を経て、鎖国を完成。
4)徳川家綱
1641年9月7日~
1680年6月4日。
3代将軍家光の長男。
文治政治への政策切り替え。
虚弱体質。
5)徳川綱吉
1646年2月23日~
1709年2月19日。
3代将軍家光の4男。
文治政治を推進。
忠臣蔵事件。
生類憐れみの令発布。
犬将軍。
6)
徳川家宣
1662年6月11日~
1712年11月12日。
第3代将軍徳川家光の孫。
美男説あり。
生類憐れみの令廃止。
7)徳川家継
1709年8月8日~
1716年6月19日。
第6代将軍家宣の四男。
新井白石の生きた時代。
大奥が舞台の絵島生島事件起こる。
8)徳川吉宗
1684年11月27日~
1751年7月12日。
二代藩主徳川光貞の四男。
享保の改革。
米将軍。
9)徳川家重
1712年1月28日~
1761年7月13日。
八代将軍吉宗の長男。
虚弱・言語不明瞭。
10)徳川家治
1737年6月20日~
1786年9月17日。
第9代将軍家重の長男。
吉宗に寵愛されて育つ。
田沼意次が側用人。
趣味は将棋。
11)徳川家斉
1773年11月18日~
1841年3月22日。
御三卿の一橋家2代当主
徳川治済の長子。
松平定信を老中に登用して
寛政の改革を推進。
文化文政時代。
40人の妻妾を持つ。
子供は男子28人・女子27人。
12)徳川家慶
1793年6月22日~
1853年7月27日。
父は徳川家斉。
水野忠邦を重用し天保の改革。
高野長英や渡辺崋山弾圧。
ペリー提督来航。
13)徳川家定
1824年5月6日~
1858年8月14日。
日米和親条約に調印。
病弱。
煮豆やふかし芋を作る。
14)徳川家茂
1846年7月17日~
1866年8月29日。
紀州藩主徳川斉順の長男。
妻は、和宮親子内親王。
上洛を果たし、
孝明天皇に尊皇攘夷を誓う。
第二次長州征伐の途中で
病に倒れ、
大坂城にて死去。
15)徳川慶喜
1837年10月28日~
1913年11月22日。
水戸徳川家九代藩主の
徳川斉昭の七男 。
大政奉還。
|