ユラール、インドへ行く
ユラールのロンTとパーカ
~ユラール、インドへ行く~

あなたの「そでぐちポケット」、
もう編まれはじめています!


ホボンジュール! ハリーです。

今日は「ユラールのパーカ」の
「そでぐちポケット」についてです。
「そでぐちポケット」のはじまりは、
「ジャンパーのそで口を、そのままポケットにする」
という発想でした。

じゃあ、それをほんとにつくるとしたら、
どうするんだろうと考えたとき、ぼくらは、
「きっと『そで口に似たもの』をつくって、
 パーカにくっつけるんだろう」
なんとなく、そんなふうに思っていました。

ところが、です。
どうやらそうではないようなのです。
なんと、「そでぐちポケット」は、
本物のジャンパーのそで口をつくっている工場が、
本物のジャンパーのそで口をつくる手法で、
本物のジャンパーと同じものを、

つくっているんです!
どわ!

まさに、
「そでぐち」による「そでぐち」のための「そでぐち」
であります。

これ、いったいどんなふうにつくってるんでしょうね?
ちょっと興味がありませんか?
というわけで、わがパーTチームが誇る精鋭ふたりを、
現場に派遣してきました。
それでは、おふたりさん、よろしくどうぞ!


にっこり笑顔で「ナマステー!」
ばっちりスマイル「ホボンジュール!」
挨拶しっかり「ほぼにちわ!」

世界の言葉で挨拶もだいぶん板についてきました。
これで、どこに出かけていっても大丈夫。
いつものお相手ハリーから
そんな「OKサインでGO」が出たので、
ユラールのパーカのスペシャルパート、
THE「そでぐちポケット」の秘密に迫るべく
群馬県の桐生市まで行ってきました~。
担当はお調子者乗組員代表
ゆーないと&アロハ・トミタでっす。

おっとっと、みなさんに言わなければならないことが。
実は、今、まだ販売期間中ですけれども、
ここだけの話、実は、あ、あ、ああのぅそのぅ・・・
もう、「そでぐちポケット」は
編み始めてるとです!!!

ヒロシです。

っておいおいおいおい!
だってだって、まだ販売中だし、
限定5000枚ってことで枚数わかってるからって、
もう編み始めちゃってんの??
余っちゃったらどうすんのさ!!
いいんです!
少しでも早くみなさんのお手もとに届けたいのよ!!!
余ってもいいの!
もしもの時は、
あたしがそれで腕カバーをたくさん作るから!

上野駅でセレクトしたおいしい駅弁を食べて、
ごきげんな落語を聴きながら(トミタのみ)
電車で2時間弱。
「思い立ったら吉日」派のわたしたちは、
お目当ての「中島メリヤス」さんに
とうちゃーく。


おお、なんだか、歴史を感じさせる工場だわ!
これぞまさに工場の中の工場。工場of工場ね。


まず目に入ってきたのは、
へんてこな鳥みたいな、
蝶々の飛び途中みたいな形の数々。
・・・
なんだろ???
戸惑うアロハ&ゆーな。


これはズバリ、ポロシャツの襟ですよ!!

はてはて、今日は「中島メリヤス」さんの
中島さんと、尾澤さんにお話を伺いました!
お二人はなんかやけに仲が良いなあ~と思っていたら、
なんと幼稚園の頃からの同級生!!!
そりゃあ、やけに仲がいいわけだわ。
恐れいりました。

「中島メリヤス」さんの歴史は、
昭和23年から、
その頃は今のものとは全然違う、
当時のスキーウェアや、
フライトジャケットなどの
ローゲージ(わりとざっくりしてるもの)な付属もの、
(まさに今回の「ユラールのパーカ」の
袖口ポッケと同じ物!ズバリ!!)
を専門にしていて、
後からポロシャツの衿とか、
ジャンパーの衿、袖のような
ハイゲージ(きっちり編まれてるもの)ものを
始めたそうです。
伝統あふれますねーーー。

さてさてお待ちかね、
「ユラールのパーカ」の「そでぐちポケット」は
どうやって作られているのでしょうか!?

これは、フライトジャケットの袖と同じ手法で、
真ん中が「ストレートあみ」、
両はじが「あぜあみ」という
編んだ部分が広がっていく編み方で、
それぞれのところで何目編むか、
どのような固さにするかを、
昭和46年から使っている古い古い機械で、
なんと一つずつ手で設定してるそうな!
うわ~お。今どき手で設定なんですよ。
超経験と腕が必要ですね!!!
ドライバーで調節するときは、
そのゴッドハンドでドライバーを半分左にまわして・・・
ひっぱりが強ければ全体が固くなるし、
ひっぱりが弱ければ柔らかくなるし。
触れたときの感触とか、のび具合とかに、
結構気を使ってくださってるんですってえ!!
そりゃあ気持ちいいわけだわー。


真ん中部分が設定をするところ。


高速回転のため、ぶれていますが、
かぎ針の棒みたいなやつが、くるんくるん回転して、
編んでいます!!


しかもしかも、
糸はポロシャツの襟元とかに使われている
テトロンというやつ50%、綿50%で、
肌触りが綿に近いのも特徴だけど、
なんてったって最近流行の「吸水速乾」型を搭載!!
つ・ま・り、肌触りがよくて、
あったかいけど、むれない。

これは、重要ですよーーー。
この「そでぐちポケット」に入れて、
あったかいのはいいけど、
むれちゃったら、まとわりついて気持ち悪いものね。

では、その昭和46年から使っているという、
おじいちゃんマシーンをお目にかけましょう!!
じゃじゃじゃーーーん。
これが、小さい丸編み機、
通称「小丸(こまる)」です。


「小さい丸」と書いて「小丸」さんです!!
上の黒い三角みたいなやつが、糸ですね。


むむむ!よくわからない!!
このマシーンを、中島さんは
「リリアンのでっかいやつ」と教えてくださいました。
それでわからなければ、
「かき氷機のすごい古いやつ」
っぽいかも!!さすが、プロですね!
よっ!たとえ上手ぅ!

そして、その小丸ちゃんから・・・
どぅるるるるるぅぅぅ~~~んーーー
って、長いものがぞろぞろ出てきてるぞ!!
これが、これが、我々のポッケになりますのでしょうか!?


どぅるる~ん。
べろべろ~~~~ん。



どっさり!これはまだ1本につながった状態で、
後で、手作業で尾澤さんたちが
一本一本切り離していきます。


黒い!黒い!!黒いにょろにょろ!
まさにコレはブラック・チャコール用の
「そでぐちポケット」が!
今まさにどんどん製作中です。
作業は明るいビルで起きてるんじゃない!
現場で起きてるんだ!!!


小丸ちゃんったら、ご高齢なだけに、
メンテナンスもちゃんと定期的に、念入りにやらないと、
糸くずがつまっちゃったりしてすぐ止まっちゃうらしい!
コンピュータじゃないから
自動制御とかができないんだってえ!!
だから、作業中は、人が横についてないとダメだとか・・・
だから、一晩中動かしておくなんてことは
もちろん出来ないから、
一台で一日に作れる本数って限られてきちゃってる。
・・・ということは???
「やっぱり納期が心配です・・・」
と、尾澤さん。
あっちゃちゃ~~~すみませんー本当にすみませんー。
申し訳ないですー。すみませんーーー。
「まあ、いざとなったら徹夜で
 『小丸』たちのそばについて、
 がんばりますよ!」


ああああなんてありがてぇお言葉じゃーーー!

ありがとうございますーありがとうございますー。

メルシーボクゥー!!
ナマステーー!!



肌触り快適、製作快調、納期快諾!!
ユラールのパーカの心臓部とも言える、
「そでぐちポケット」は
このように作られているのでした。
実際にびゅんびゅんがんばっている
「小丸」たちを見ると、
より愛着がわいてきました。
パーカを着たらいつもにも増して
ポッケに手を入れたり出したりしちゃいそうです。
11月下旬にパーカが届いて、
ポッケに手を入れる日をどうぞお楽しみに!

それでは、本日のお相手は
ゆーないと&アロハ・トミタでした。

ナマステー!!

2004-09-25-SAT

home
戻る