―― |
「ほぼ日」はじめてのスエット・パーカが、
こんなにかっこいい、着心地のいいものになって、
すごくうれしいです! |
金子 |
それはよかった。かたちについては、
「正統派」というリクエストをいただいたので、
厚い生地や長いリブなど、
クラシックなスエット・パーカをベースに、
トール型といって、着丈をやや長く、
裾のしぼりを甘くして、
現代的なテイストを加えています。
リラックスして着られる、という点が、
重視されたかたちですね。 |
―― |
そういえば、はじめて試着したとき、
すごく動きやすくて、感動しました! |
金子 |
それは、今回つくったパターン(型紙)が、
一般的なスエットのものではなく、
布帛(ふはく=綿その他の織物)などでつくる、
ブルゾン寄りだからなんです。 |
―― |
パターンがブルゾン寄り? |
金子 |
布帛の洋服、ブルゾンなどでは、
生地がのびないので、
からだの動きをさまたげないよう、
パターンを設計してやらないといけないんです。
いっぽうスエットやTシャツっていうのは、
生地がのびるから、いいだろうってことで、
パターンがとても単純化されているんです。
そのほうが量産できますしね。
 |
―― |
具体的には、どのへんが、
ふつうのスエットとちがうんでしょう? |
金子 |
まずは、型紙に「前後差」をつけています。
前と後ろで、大きさがちがうんです。 |
―― |
というと??? |
金子 |
人間の動きは、腕でもなんでも、
前に動かすことが多いですよね。
つまり、背中側がのびる動きになるんです。
だから、型紙の背中側をやや大きく、
前側をそれより小さくしています。
ふつうのスエットは、こんなことしません。 |
―― |
ははあ! なるほど! |
金子 |
ほかの部分でいうと、
この2つのパーカをくらべてみてください。
わきの部分のちがいがわかりますか?
 |
 |
ユラールのパーカ |
別の既成のパーカ |
|
―― |
えーっと、「ユラールのパーカ」は、
わきに、たるみがありますね。 |
金子 |
そうなんです。ここに運動量をもたせて、
手が動かしやすいようにしています。
厳密には、「たるみ」ではないんです。
決して、だぶつくわけじゃなくて、
着ると、からだの線に沿うようになっています。 |
―― |
なあるほど、そっかそっか! |
金子 |
それから、ひろげて見てみると、
「ユラールのパーカ」は、わきの下がまるく、
オレンジのは、Vの字になっています。
 |
 |
そでと身ごろの
つけ根が
まるくなっている |
つけ根はVの字。
平面的なパターン |
まるいほうが、着たときに立体的になって、
動きやすいんです。
これも、ブルゾンのパターンの応用です。 |
―― |
わあ、ほんとだ。
ぜんぜん気がつかなかった!
金子さん、これ、すごいじゃないですか!
なんでいままで、だまってたんですか? |
金子 |
(目をふせて)
いや‥‥それほどのことではないので‥‥。 |
―― |
でも、ほかではあまりやってないんでしょう? |
金子 |
ええ、それはそうですね。
ほかにも、ポケット裏の布が
二重になっているところなども、
ブルゾン的な複雑なつくりになっています。
 |
―― |
いやあ、よくわかんないけど、なんかもう、
スエットの皮をかぶった、
本格ブルゾンって感じですねえ! |
金子 |
そうですね。
ふつうのスエットより、
ずっと工程が多いものになっています。
工程が多いだけでなく、
「そでぐちポケット」などは、
ポケットをのばしながら縫わないといけないので、
結構むずかしい作業をすることになります。
Tシャツやスエットをつくる
いわゆるカットソー屋さんでは、
あんまりやりたがらないことを
してますね。 |
―― |
うは! 「ユラールのパーカ」には、
そんなに手がかかってたんですね!
|