イトイの読んだ本、買った本。
 

『幸福論』
著者:アラン
翻訳者:白井 健三郎
発行:集英社(集英社文庫)
価格:¥ 680(税込)
ISBN-13:978-4087520378


Amazonで購入する
イトイはこう言っている。
ぼくは、日垣隆さんのメールマガジンの読者なのですが、
ときどき、ここで取りあげられる本を買うのです。
この『幸福論』の一部が引用してあって、
そこのところがあまりにもナイスだったので、
さっそく入手したわけです。
が、これを静かに、最初から読む気には、
なかなかなれなくてね。
 
今朝、ふと
このページを開いたら、
アランの『幸福論』が載っていて
すごくびっくりしました。
というのも、今まさに読んでいる最中なのです。

最初にアランを知ったのは、
大学受験時代に朝日新聞で
一部引用されていたコラムでした。
「田舎に引っ込んでしまった、
 将軍になりたかった大佐は、
 本当はなろうとする意思がなかったのである。」
 (「29.運命について」)
という箇所が紹介されていて、
合格できなくても言い訳が出来ないな、と
背筋を正されたような気がしました。
その後
いつか読みたい、と常に頭の片隅で意識しながらも
機会を逸していましたが、
大学も卒業し、
会社でいうところの「中堅」の年齢になって、
ようやく手に取った次第です。

まだ途中までしか読んでいないので、
半端なご報告になってしまいますが、
幸福についての短編(一つ3ページぐらい)集
といったものでしょうか。
幸福について論じている、というより
「自分の心の扱い方を考えてごらん」、
と促されているように感じます。

「身体の不調が心を不幸にする」、
「進むべき方向は動き出してから決めれば良い」など、
現代の最先端科学である
脳科学にも通じる話がたくさん書かれています。
初版が出たのが1925年と、
物理学が科学の先端だった時代であることを考えると、
驚嘆させられます。
が、まさにこの現代にも通じるところが、
この本が古典として
長年世界中で読まれている理由なのですよね。

一編一編は本当に短いのですが、
そこに含まれている言葉が深くて重くて、
一日でさっと読みきってしまうには
あまりにももったいなく、
毎日少しずつ、自問したり反芻したり、
一編のエピソードから話を広げたりしながら
読んでいます。

最初から一つの流れが出来るように
編集されているようですが、
気に入ったタイトルを拾って
そこから読んでも良いのではないかと思います。
(Frida)

 
乗組員も読んでみた。
1898年、フランスに生まれた哲学者・アランの著した
『幸福論』は「世界3大幸福論」の
ひとつなのだそうです
(ほかの2つは、ラッセルとヒルティ)。

アランは高校の哲学の先生だった時代に
「ラ・デペーシュ・ド・ルーアン」紙に
政治や生活、人生についてのコラムを執筆しはじめ、
たいへんな人気となります。
平和主義者で、決して名誉を求めず、
65歳まで一教師として勤めたあと執筆活動を続け、
83歳で亡くなるまで街の中の哲学者として
生きたアランは、
今もひとびとの尊敬を集めているのだとか。

一般のひとに愛読されたアランの著書らしく、
『幸福論』に難しい哲学の言葉はでてきません。
2、3ページでひとつの話題について書かれ、
しかも「態度」、「仕事」、「あくびのしかた」、
「運命について」、「夫婦」、「幸福になる義務」など、
ちょっと気になるようなことが
タイトルになっていて、あちこち読んでみたくなります。

たぶん、私が読み取ったことより深い内容のところも
たくさんあると思うのですが、いいなーと思ったのは
こういった文章です。

「気分というものは、自分自身に対して
 自分自身の姿を示し、そのようにして
 その気分が維持されていくのである」(「12.微笑」)

「自分のことを考えるな。遠くを見よ。」
 (「51.遠くを見よ」)

「わたしたちが自分を愛してくれる人たちのために
 なしうる最善のことは、
 やはり自分が幸福になることであるということは、
 じゅうぶんに言われていない。」
 (「90.幸福は寛大なもの」)

自分のこころは自分次第、
幸福になるには、幸福なようにふるまうこと。

なかなか、それが難しいんだよね、と思いながら
ついつい聞いてしまう、ちょっとおもしろい
学校の先生のお話、という感じです。

**************

『幸福論』への感想メールを
ありがとうございました!
また次回の「イトイの読んだ本、買った本」を
どうぞお楽しみに。

2009-07-04-SAT
ほぼ日ホームへ