研究レポートその6
男の脳・女の脳(2)
「音楽家のほがらかな脳。
ほぼにちは、カソウケンの研究員Aです。
ほぼ日読者のみなさまは
『新宿二丁目のほがらかな人々』
の単行本、手に入れましたか〜?
もちろん、研究員Aも買いましたとも!
抜かりなく「英雄カレンダー」も
手に入れたのであります。
ふっふっふ。
この英雄カレンダー。
偉大なるゲイ(と、言われている)
の方たちの誕生日が
盛り込まれているのです。
眺めていると
「え?」「う?」
と言葉にならない言葉を連発してしまうくらいの
意外な方々のオンパレード。
音楽家だけでも、
チャイコフスキー。バーンスタイン。ホロヴィッツ。
サン・サーンス。ガーシュウィン。ベートーベン。
シューベルト。カラヤン。
。。。ってびっくりですよね。
「新宿二丁目のほがらかな人々」内の
「三人、英雄を語るその9」lでは
ピアニスト、ホロヴィッツのステキなエピソードが
紹介されています。
「ベートーベンはバックハウスよね〜」
と思っている研究員Aですが、
ホロヴィッツの弾くベートーベンのピアノソナタ「悲愴」
は、だーいすきです。
いかにも! って感じのベートーベンらしさはないけど
何かがしっくりきている、と思うのは
二人とも「ほがらかさん」だったからでしょうか?
どうやら、音楽家に「ほがらかさん」が多いのは
ちゃんと理由がありそうなのです!
というわけで、今回のレポートは
「男の脳・女の脳」の続編として
「音楽家の脳は中性的?」
というテーマをとりあげたいと思います。
「音楽する脳」を探ってみましょう〜。
まずご紹介するのは
M.ハスラー(1990年)の作曲家を
対象にした研究です。
男性の作曲家の脳の働き方→女性の脳の働き方に近い
女性の作曲家の脳の働き方→男性の脳の働き方に近い
ということ。
要するに、
「音楽家の脳はどちらかというと中性的」
であるというわけなのです。
しかも、音楽の才能が高くなるほど
中性化の度合いも高くなるというのが
さらにオドロキ。
でも!
男性の作曲家と女性の作曲家では
同じ音楽を処理する場合でも
脳の違う部分を使っているとのこと。
ふむふむ、ってことは音楽の才能を示す人に
「ほがらかさん」が多いのは当然なのかもしれませんね。
ちょっと、話題は変わりますが。。。
「音楽などの芸術面が得意な人は右脳型」
って、よく聞きますよね?
音楽に関係するのは右脳であると
一般的には思われているようです。
実際、研究員Aもそう思っていました。
しかし!
音楽というものは片側の右脳だけで営まれているような
単純なものではないことがわかってきています。
その一例をご紹介しましょう。
音楽に関する課題に対して、脳のどの部分が活動するか
PETスキャンという測定法で調べた研究によると
・ピッチ・リズム・曲名想起の課題→左脳
・音色の課題→右脳
がそれぞれ活動する、という結果が得られています。
(カーン大学 H.プラーテルら
Brain 120: 229-243,1998)
ふむふむ。音楽活動は右脳! っていうのは
一昔前の神話ってことになりそうですね。
音楽を聴きながら右脳を鍛えていたつもりの
研究員Aっていったい。。。
さらに、面白いのが
「音楽家or音楽の素養のある人は
そうでない人に比べて左脳が活動する」
という研究結果がいくつも得られていることです。
そのうちの2つをご紹介しましょう。
メロディーを識別する課題を与えて
脳のどの部分が活発になるか
PETスキャンで測定したところ、
・音楽的素養のあるもの→左右差なし
・音楽的素養のないもの→右の活動が活発
という結果が得られました。
音楽の素養の有無で
メロディーの識別のメカニズムが違うということです。
(カリフォルニア大学ロサンゼルス校
J.C.マッツィオッタ Neurology 32: 921-937,1982)
つぎにご紹介するのはもっと最近の日本の研究です。
カソウケン本部の「音楽の才能は先天的?」で
すでにとりあげた研究ですが。。。
バッハのイタリア協奏曲を被験者に聞いてもらい
そのときの脳の様子を核磁気共鳴MRIで測定しました。
すると、音楽を聞いているとき
・プロの音楽家→左脳が活発
・普通の音楽家ではない人たち→右脳が活発
いう結果が得られました。
(東京芸大・国立精神・神経センター 大西隆ら
Cerebral Cortex 11; 754-760,2001)
この話をうちの所長
(注:独学のギター程度で
音楽の素養なんてないようなもの)にしたところ
「うん、確かに僕はいつも音楽を聴くときは左の脳だね」
どっちの脳で聞いているかなんて
わかるわけないじゃないのっ。
アホすぎ〜。
「脳と音楽」の著者である岩田誠氏は
ヒトの大脳は素晴らしいオーケストラのごとく、
すべての領域が協力し、支えあって
音楽という精神活動を営んでいる
と記しています。
なるほどー。「音楽する」ってことは
脳の全体をはたらかせていること、
と考えても良さそうですね。
とすると、最初に紹介した「音楽家の脳は中性的」
ってハナシもなるほどなーと思えます。
左脳も右脳も活躍させている脳であるからこそ
優れた音楽家になりうるんでしょうね。
というわけで、研究員Aもこれから
音楽を聴いたり、歌ったり、楽器を弾くときは
「ふふっ。わたしってば右脳も左脳も鍛えているわ」
と悦に入ることにしましょう。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
参考文献
|