研究レポートその10
とろみの科学。
ほぼにちわ、カソウケンの研究員Aです。
先週は体調不良のためお休みを頂いてしまって
申し訳ありませんでした。
十分休養をとって復帰です。
皆様も体調には充分お気をつけ下さいませ!
ずいぶん前の話になりますが、こんなことがありました。
その日の夕食のメニューは和風ハンバーグ。
そのハンバーグにかける「あんかけ」を作っていた研究員A。
水溶き片栗粉を入れて火にかけていたのですが、
一向にとろみのつく気配がありません。
もしや、と思って確認してみたら。
片栗粉と間違えて小麦粉を入れていました。
同じ容器に入れていて、しかもラベルを貼っていないから
間違えてしまったのですね。
それにしても、
なんともマヌケな仕上がりの和風ハンバーグ。
ただ、
「片栗粉も小麦粉もデンプンなのに
こうも仕上がりが違うものか?」
と不思議になります。
というわけで、くやしまぎれの研究員Aは
「小麦粉でもあんかけを作ってみせる!」と
デンプンの科学を検証してみることにしました。
まずは台所でのミニ実験。
片栗粉と薄力粉を使って
どのように「とろみ」がつくのか、比較してみました。
実験条件
・片栗粉or薄力粉:大さじ1(大さじ2の水に溶いておく)
・水に溶いた片栗粉or薄力粉を水200mlの中に入れて
火にかけます。
・かき混ぜながら温度を測り、その様子を観察しました。
★薄力粉の結果

温度が80度を超えた辺りでぶくぶくと沸騰しだす。
結構「ぶわっ」と泡が立つのでちょっとびっくり。
出来上がりは黄色っぽい液体。
手で触ると「とろっ」としているかな? 程度。
★片栗粉の結果

温度が60度を超えた辺りで沸騰
みるみるうちに粘度が増してゼリー状に。
加熱を続けている間、液体が透明になっていった。
出来上がりは透明のゼリー状。
液体というよりも、スプーンですくうと
「ぼたっ」と落ちる状態。
「温度が○度を超えた辺り」なんて
アイマイな表現ですが、
これは温度変化が急だったため
反射神経のニブい研究員Aが
きちんと確認できなかったためです。
さてさて、このようにとろみのつく現象を
「デンプンの糊化」
と言います。
デンプンに水を加えて加熱すると、水を吸収して膨らみ
糊のような液体になるのです。
ちなみに、「ご飯を炊く」ことも
デンプンの糊化現象のひとつです。
(カソウケン本部「ご飯の科学」参照)
文献より、「台所でポピュラーなデンプン」の
各種データを抜粋してみます。
デンプンの種類 |
糊化温度 |
粘度(BU) |
ゲルの状態 |
ゲルの透明度 |
じゃがいも
(片栗粉) |
64.5 |
1028 |
強い粘着性 |
透明 |
こむぎ
(小麦粉) |
87.3 |
104 |
もろく弱いゲル |
微不透明 |
とうもろこし
(コーンスターチ) |
86.2 |
260 |
もろく固いゲル |
不透明 |
上の実験結果、わざわざするまでもなかったくらい
データそのまんまの結果ですねえ。
。。。いーんですっ!
研究員Aは自分の目で確かめて気がすんだのですから。
ちなみに、「ゲル」はひとことで言ってしまえば
「ゼリー状のもの」という意味合いです。
ではでは、それぞれの特徴を
もう少し詳しく見てみましょう。
★じゃがいもデンプン(片栗粉)
これはとろみのつく温度が低くて
粘度も大きいゼリー状のものが得られます。
だから、あんかけなど作るときに
ちょうど良いデンプンなのですね。
片栗粉でとろみをつけるときのちょっとしたコツ。
水溶き片栗粉は、使う直前に作るのではなく
あらかじめ作っておいた方が良いのです。
デンプン粒子を長く水につけておくと
デンプン粒子が水を吸ってふくれます。
このような状態のものを使うと
安定な状態の粘度が得られることになるのです。
デンプンの糊化は、調味料によって
粘度が影響されやすいデリケートなもの。
でも、水を吸って膨れたデンプン粒子は
少々のことでは動じないヤツになるのです。
また、糊化した液を加熱し続けたりすると、
デンプンの粒が壊れて粘度が下がります。
これをブレークダウンと言いますが
この現象も起こりにくくなるのです。
要するに、水溶き片栗粉を事前に作っておけば
失敗しにくくなるのです~。
意外と難しいですものね、とろみ付けは。
あとは、水溶き片栗粉を入れるときに必ず
「一旦火を止めろ」と言われます。
これも液の温度が高すぎると、
部分的にあっという間に糊化してしまうので
まだらになってしまうからなのです。
これはカレールーを入れるとき
火を止めてから入れるのも同じ理由。
★こむぎデンプン(小麦粉)
とろっとしてほしい、でも、あまり粘って欲しくない
ホワイトソースやカレールーなどに使われます。
ホワイトソースを作るとき、
最初に小麦粉をバターで炒めておきますよね?
これは何故かといいますと。。。
バターで最初に炒めておくことで
デンプンを油でおおうと水との接触を妨げます。
そうしておくと、過度に粘らないようにしたり
ブレークダウンも防いで
安定な粘度を得ることができるのです。
また、小麦粉は粒子が細かいのでだまになりやすいもの。
最初に油で覆っておくと、
直接液体の中に入れるのに比べて
だまになりにくくなる働きもあるのです。
★とうもろこしデンプン(コーンスターチ)
ブランマンジェやカスタードクリームなど
お菓子のときによく使われます。
これはとうもろこしデンプンの特別な理由によるものです。
デンプンは、「アミロース」と「アミロペクチン」という
2種類の物質があります。
冷えたときにゼリー強度が高くなるのはアミロースの方。
そのアミロースの含まれる割合が高いのが
とうもろこしデンプン。
だから、冷えた状態で頂く
カスタードクリームやブランマンジェに
ちょうど良いデンプンになるというわけです。
研究員Aが最近カスタードクリームを作ったときのこと。
コーンスターチがなかったので
「見た目が似てるからだいじょうぶ!」と
安易に片栗粉で代用してしまいました。
とりあえずカスタードクリームにはなりましたけど。。。
でも、性質から考えたら、小麦粉で代用した方が
正解だったのでしょうか?
見た目で勝手に判断してはいけませんねー。
たかがデンプン。
でも、それぞれ個性豊かで
色々な料理にその個性が活かされているんですね~。
というわけで、あんかけやカレールーは
「加熱を続けて水分が蒸発したからとろっとする」
わけではナイ! ことがわかりましたね。
加熱により、デンプンが糊化するからなのです。
水分の量がちょうど良ければ
加熱するだけでとろみはつくのです。
そして、もうひとつの大事な結論。
小麦粉を間違えて入れたらあんかけにはならない!
というわけで、
研究員Aは二度と同じ間違いを繰り返さないように
各容器にラベルを貼っておいた方が良さそうです。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
参考文献
「料理コツのコツ」早わかり事典 河野友美 三笠書房
お菓子「こつ」の科学 河田昌子 柴田書店
調理とサイエンス 品川弘子他 学文社 |