主婦と科学。
家庭科学総合研究所(カソウケン)ほぼ日出張所

研究レポート26
キッチンの熱まわりの科学。



ほぼにちわ、カソウケンの研究員Aです。

研究員Aは「形」から入る典型的な人間なので
なにかと道具が大好きです。
台所用品も、見ているだけで
「これさえあれば○○だって
 ××だって作れちゃうのになあ」
なんてうっとりしています。
だからといって、手に入れたところで
ちっとも料理が上達するわけじゃないんですけど。

鍋ひとつとっても奥がふか~いんですよねえ。
ひとつひとつの鍋のもっともらしい能書きを見ると
性懲りもなく「これさえあれば!」
とその気になってしまう単細胞な研究員A。

でも、そんな「能書き」のなかで
こんなものがありました。
「この鍋は熱伝導度が高いので冷めにくい」

これは、一瞬ナットクしてしまいそうになりますが
実は「間違い」の文章です。
確かに、熱まわりの基本用語は
ごっちゃになりやすいんですよね。
でも、そんな誤りの能書きに惑わされないように
今回は「比熱」「熱伝導度」などのことを
お勉強してみましょう~。


なぜ湯豆腐は冷めにくいの??


ではでは、まず初めに混乱しやすい
「熱まわり」の用語を整理することにしましょう。
初めに、お断りしておきますが
熱が伝わるときには熱伝導も比熱も
いろいろな要素がからみあっているもの。
だから、これからの説明は
「わかりやすく単純化」したものであることを
頭の隅に置いておいてくださると嬉しいです。

熱い飲み物を陶器のカップに入れても
へーきで持つことができますが
これが金属製だと「あちっ!」っとなってしまいます。

これは、「陶器」と金属の
熱の伝わりやすさが違うからです。
伝わりやすい金属だと
すぐに熱が伝わってしまうからなんです。
この熱の伝わりやすさのモノサシを、
「熱伝導度」といいます。

熱が伝わりやすいということは
温まりやすい一方で、冷めやすいということ。
だから、金属製のカップは中身がなくなると
さっさと室温に戻ってしまいます。
陶器のカップはしばらく温かさが残りますものね。

ここまで読んだら、初めの方でご紹介した
「この鍋は熱伝導度が高いので冷めにくい」
がおかしな表現であることがおわかりになりますよね。
熱伝導度が高かったらすぐに冷めてしまうはず!

これは、「熱容量」と書くべきところを
「熱伝導度」と書いてしまっているからなんです。
というわけで、続いて熱容量のご説明に移りま~す。

熱容量を説明するのにちょうど良いのが「豆腐」!
湯豆腐などが「思いがけず」まだ熱くて
舌に火傷をしてしまった経験のある方は
多いかと思います。
これは、豆腐は熱容量が大きくて冷めにくい
からなんです。

熱容量というのは
その物質を1℃上げるのに必要な熱量のこと。
豆腐が熱容量が大きいので、温めるためには
たくさん熱を与えなくてはいけない、というわけです。

熱容量をいいかえると
「その体積の中にどれだけの熱を抱えているか」
あらわすもの。
これは、「熱容量」という言葉そのまま、ですね。
というわけで、豆腐はたくさん熱を抱えています。
だから、豆腐は冷めにくい、ということになります。


「LOVE」に置き換えて
考えてみましょう。


「熱しやすさ、冷めやすさ」のモノサシという点では
「熱伝導度」も「熱容量」も一緒じゃないか~
と思われるでしょう。
まだまだごっちゃになっちゃいますね。

熱伝導度が表しているのは伝わる「スピード」であり
熱容量の方は抱える熱の「量」です。

こんな例えをしてみましょう。
同じように惚れっぽい太郎さんと次郎さんがいます。
二人とも、「一目見たら恋に落ちる」というはやさは
一緒です(熱伝導度が大きい)。

でも、懐の大きい太郎さん(熱容量が大きい)は
愛情をいっぱい抱えているのでじわじわ~と
愛が持続します。
一方で、「熱容量の小さい」次郎さんは
抱えている愛情の量が少ないので、
すぐに冷めてしまうはずです。
しかも、熱伝導度も大きいので
愛の冷める速度も速いので
きっと「あっ」という間でしょう。

他にも、「惚れっぽくない&懐が大きい三郎さん」
「惚れっぽくない&懐の小さい四郎さん」
なんて方々もいらっしゃいます。

。。。。よけいごっちゃになっちゃいました?
「懐が小さいと愛情も少ないのか?」
「愛情が初期にしか蓄積されないっておかしくないか?」
とか「愛に関する認識」がおかしな点はございますが
まあ深くは突っ込まないでくださいませ。

ではでは身近な例で熱伝導を見ていきましょう~。


ダイヤモンド、本物と
模造品を見分ける方法は?


缶などの金属に触るとひんやりするのは
金属の熱伝導度が大きいために
体温が「さっ」と奪われるからなんです。

木製品に触ると温かみを感じるのですが
こちらは木の熱伝導度が小さいから、です。

研究員Aが大学院の入試のための
勉強をしていたときのことです。
過去に出題された問題の中で
こんなものを見つけました。
「ダイヤモンドとキュービックジルコニアを
 見分ける方法は?」
という問題です。
皆さん、答えがおわかりになりますか?

答えは、「舐めてみて冷たく感じる方が本物」
というもの。
これは、ダイヤモンドが人造のものよりも
熱伝導度が大きいから、なんですね~。

試験勉強した範囲の他のことは
なーんにも覚えちゃいませんが
これだけは特に印象に残っています。
役に立つ場面がやってくるかどうか
わからないものではありますが。

うちにはクーゲルバーン(シロフォン付き玉の塔)という
木のおもちゃがあります。
それは小さい玉がスロープを転がっていき、
最後に鉄琴をぽろろーんと鳴らすというものです。
(単純だけど大人も子どももハマる名品!
 小さい子をお持ちの方、ぜひぜひオススメ~。)

この小さい玉なんですが
うちの研究員Bが妙に口に入れたがるんです。
3歳にもなるというのにいいい。
何度注意してもやるので「そんなに面白いか?」と
不思議に思った研究員Aも口に入れてみました。
。。。う~む、確かに面白い。

この玉は子どもが口に入れても安全な素材として
コンクリートを使っているんです。
(金属だと体内で溶けてしまう可能性がある)
というわけで、熱伝導度の小さいコンクリート、
舐めると何とも言えない
「なまあたたかさ」が新鮮なんです。

というわけで、舐めてみると身の回りのものの
熱伝導度の大小を確認することができます。
手で触るよりもよっぽど「精度良く」
熱伝導を測ることができる気がします。
ぜひぜひお試しあれ~(ってしないか普通)。

続けて「身近な熱容量」の話に移りましょう~。


180℃のオーブン、
手を入れても
大丈夫なわけは?


単位体積あたりの熱容量のことを比熱といいます。
つまり
(比熱)×(重さ)=(熱容量)
です。要するに、重いものほど熱容量大! ということ。

私たちにとって一番身近な物質とも言える水、
これって実は比熱の大きいものだったんです。
温まりにくく、冷めにくい。
先ほど例に挙げた豆腐が冷めにくいのは
水分が多いから、なんですね~。

水だけに注目していてもその
比熱の大きさはあまり実感できないので
他のものと比べてみましょう。

例えば、油。
同じ量の水と油だったら
油は比熱が水の約半分と小さいので
同じ時間だけ加熱しても
温度の上昇が急なのです。

揚げ物をするときにわかるように
材料を入れると、油の温度は
すぐに下がってしまいますよね。

油は少ない熱量で温度を上昇させることができますが
その反面、ちょっと熱量を奪われると
すぐに油の温度も下がってしまいます。
抱えている熱量が少ないからですね。
熱容量の大きい水(お湯)でしたら
そう簡単に温度は下がりません。

この油の比熱の小ささは
揚げ物の温度管理が難しいことを表しています。
揚げ物下手な研究員A、材料を入れすぎては
「きゃ~温度が下がりすぎた」
慌てて火力を強くしたら
「きゃ~今度は上がりすぎた」
なんてことを繰り返しているわけです。

簡単に温度が上下しないためにはどうしたらいいのか?
全体の熱容量を上げてやればいいのです。

熱容量の大きい鍋を使う、
たっぷりの油を使う
などが対策になります。

全体の熱容量を上げる、ってことは
パスタなどを茹でるときもそうですね。
「たっぷりのお湯を使う」
ってことは、材料を入れたときに温度が低下しないように
するための対策なんです。

熱容量だ~比熱だ~と言われると
少々構えてしまいますが
「お湯をたっぷり使う」なんてことは
みなさん既に当たり前のように
実感していることなんですよね。
ちっとも難しくない話です。

また、空気と比べても水の比熱は大きいんです。
180℃のオーブンに手を入れても
(なんとか)大丈夫ですが
100℃に沸騰したお湯の中に手を入れたら
大やけどになっちゃいます。

あと、同じ35℃という温度でも
「気温35℃」だと暑くてたまりませんが
「お風呂の温度35℃」だと
冷たくてとても入る気にはなりません。

これもやはり、空気と水の比熱の違いによるものです。
体温よりも低い温度の水があると
大量の熱を体から奪うことになるからです。

さてさて、比熱や熱伝導の話から
いろいろな鍋のお話をしたかったのですが
かなり話が長くなってしまいました。
というわけで、「鍋」については
次回に持ち越しにさせて下さい~。



参考文献

化学精義(上) 竹林保次著 培風館
理化学辞典 岩波書店
調理とサイエンス 品川弘子他著 学文社
料理のわざを科学する P.Barham著 丸善

このページへの激励や感想などは、
メールの表題に「カソウケン」と書いて
postman@1101.comに送ってください。
みなさまからの「家庭の科学」に関する
疑問や質問も歓迎ですよ~!

2004-01-23-FRI


戻る