![]() |
主婦と科学。 家庭科学総合研究所(カソウケン)ほぼ日出張所 |
研究レポート41 こどもたちよ、親たちよ、 アインシュタインもダ・ヴィンチもこうだった! 「学習障害」のはなし 前編(全3回) ほぼにちわ、カソウケンの研究員Aです。 ビジネス書とか啓蒙書とか マニュアル書などを好む研究員A。 そんなものを読むと 「ん~今日からの私はひと味違うのよっ!」 と変身を遂げた気分になるのです。 はい、もちろんその場だけですけどね。 だって、「超整理法」を読んでも 相変わらずモノは散乱しているし 『捨てる! 技術』を読んでも 効果があったのはその後1ヶ月くらい。 相変わらずエントロピーが増大し続けるカソウケンです。 そんな研究員Aが懲りずに手を出したのは 「速読法」と「思考法」です。 あ、いまこれを読んでいるアナタ、 ふっと鼻で笑いましたね! いいんですいいんです~ その場だけでもその気になれたら。 どちらも 「普段使っていない領域の脳を利用しよう」 というもの。 ん~ステキですね、この響き! 研究員Aだってニュータイプ((c)ガンダム)に なれるかもなんて期待を抱いてしまいます。 この思考法の本でよく引き合いに出されるのが レオナルド・ダ・ヴィンチです。 ダ・ヴィンチは言わずとしれた 絵画・科学・技術に通じた万能の天才。 彼は、なんと5万ページにも及ぶメモを残しています。 この手の本に書かれる「思考法」で ほぼ共通するのは
というところでしょうか。 ダ・ヴィンチの手法を取り入れて 万能の天才に近づこうってわけです。 そして、速読法の本で登場していたのが これまた天才の誉れ高いアインシュタイン。 右脳を駆使していた「らしい」アインシュタイン、 彼のやり方を見習って速読しよう、というのです。 万能の天才であるレオナルド・ダ・ヴィンチと 20世紀最大の頭脳と言われるアインシュタイン。 彼らにこのような「冠」がつくことに 異論のある方はほとんどいないでしょう。 やはり、というか面白いことに この二人には共通点があったようです。 なんとそれは「脳の障害」。 彼らのような天才が?と思われる方が多いでしょう。 実は彼らの天才性はその障害があったからこそ だというのです。 しかもそれは今、教育の現場で話題になっている 「勉強ができない」学習障害の症状だというのです。 では、その天才の秘密と 学習障害の「共通点」を探ってみましょう~。
アインシュタインといえば20世紀を代表する物理学者。 彼の提唱した相対性理論は物理学に革命をもたらしました。 しかも、その当時のアインシュタインは無名! 大学や研究所に所属しているプロの研究者ではなく 特許庁の職員だったのです。 突然の天才の出現に 世界はどれほどびっくりしたことでしょう。 なぜアインシュタインは当時 アマチュアの研究者だったのでしょうか? アインシュタインは大学卒業時 大学にポストを求めたのですが叶えられなかったのです。 彼ほどの天才が? と思いますよね。 実は、彼は大学ではぱっとせず むしろ「のろまの犬」なんて 呼ばれていたくらいだったのです。 その劣等生ぶりは大学時代に 始まったことではなかったようです。 幼少時も言葉を話し始めるのが遅く 両親は心配して医者に診せています。 学校に入ってからも、暗記がまったくできず 質問されてもなかなか答えられない~などで 教師はアインシュタインの知能が遅れているのでは? と心配したようです。 その後、ギムナジウムに通うようになってからも 先生から 「お前がいるだけで私の権威が損なわれる」 と言われ、退校を勧められる始末! 天才の片鱗を見せているどころか 問題児だったようです。 そして、大学受験には一度失敗しています。 このアインシュタインの生い立ち 「ええ~」と意外に思われる方も多いのでは? さて、「天才」を見つけると 普通の人の脳とどう違うのか? と知りたくなるのが人情ってもの。 アインシュタインについても その天才性の秘密を探るべく 彼の死後、何人もがその脳の分析に挑戦してきました。 凡人とは違う何かがあるはず! って。 調べてみたところ、意外な結果が!! まず彼の脳の重量は平均よりも軽い。 そして、「高度な脳」であるはずの 「大脳皮質」の厚さも薄い。 それどころか! ちょうど「つむじ」のあたりの 大脳の頭頂葉という部位に障害が発見されたのです。
この頭頂葉に障害があると どんなことになるのでしょうか? そのために、まず脳の 「ワーキングメモリー」という概念について お話しします。 私たちが暮らしている上で 「その場だけ覚えておいて 目的の動作が終わるとさっさと忘れてしまう記憶」 というものがあります。 例えば、電話番号を教えてもらって 耳で「ぜろさんの~」という具合に そらんじながら電話をかけます。 普通、かけ終わるとその番号は忘れてしまいますよね。 また、晩ご飯、何を作ろうかな~と 冷蔵庫を物色します。 冷蔵庫は開けっ放しでいるとぴーぴー言い出すので いったん閉めることになります。 冷蔵庫の中身のイメージを思い出しながら 手持ちのレシピを検索してメニューを決めるわけです。 でも、メニューが決まってしまえば 冷蔵庫の中身のイメージはさっさと忘れちゃいます。 このように、目的の動作までの一時記憶を担当するものを 「ワーキングメモリー」と呼びます。 ワーキングメモリーは 電話番号のように音を覚える「音韻ループ」と 冷蔵庫の中身のように画像を覚える「視空間メモ」があり その両方を処理する中央実行システムがあります。 図に表すとこんな感じです。 ![]() さてさて、この耳から入った音の情報を どこに一時的に蓄えるかというと これがアインシュタインに障害が見つかった まさに頭頂葉という部位なのです! ここがきちんと働かないと 耳から入った情報を反芻するのが難しい。 だから、アインシュタインは 「暗記ができない」 「ことばの発達が遅い」 「自分で口にしたことを繰り返しつぶやく」 などのエピソードが残されているのですが これらはまさにその障害のせいだったのかも しれないとのことです。 あれあれ、天才のはずのアインシュタインが? いったいどーいうこと? と気になるところですが ひとまずその疑問はおあずけにさせてくださいませ。 次回はもう一人の天才 レオナルド・ダ・ヴィンチのお話に移ります。 (来週更新しますね!) ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 参考文献 「天才はなぜ生まれるのか」 ‥‥正高信男著 ちくま新書 「アスペルガー症候群と学習障害 ──ここまでわかった子どもの心と脳」 ‥‥榊原洋一 講談社+α新書 |
このページへの激励や感想などは、
メールの表題に「カソウケン」と書いて
postman@1101.comに送ってください。
みなさまからの「家庭の科学」に関する
疑問や質問も歓迎ですよ~!
2004-08-13-FRI
![]() 戻る |