正解、食べられます!
ヌメリササタケ 食
写真と文章/新井文彦

時々思うことがあります。
現在自分の目に見えている以外の世の中は、
果たして本当に存在しているのだろうか?
と。

いま、原稿を書いているMacBook Proや、
仕事部屋を占拠している大量の本や、
二階のベランダから見える街並みが、
存在しているだろうことは、何となく、
リアルタイムで見ているので信じられます。

でも、実際に自分がいる場所以外の、
東京や、弘前や、ブリスベンが、この同じ瞬間に、
存在している証拠って、実は、ありませんよね?
お~い、みんな、いまどうしてる?
そこに、ほんとに、いる?

阿寒の森をきょろきょろうろうろ歩いている時、
ふとフェイントをかけて急に後ろを振り返っても、
ちゃんと森は存在してます(笑)。

もし、誰か~例えば神さま~が、
ぼくが見るほんの少し前に、
記憶ともども世界をつくっているとしたら、
見事というしかありません(笑)。
ぼくの不意打ちもなんのその、です。

それはさておき、
ぼくの目の前にば~んと広がっている光景は、
人類でぼくだけした見たことがないんです!
もしかしたら、ぼくだけのためにつくられている?
考えてみるとすごいでしょ?

雌阿寒岳山麓のアカエゾマツの森の奥で、
コケや地衣類の間から生えているこのヌメリササタケも、
人類でぼくがただ一人だけ見たきのこってわけです(笑)。

夏から秋にかけて、阿寒のアカエゾマツの森で、
いかにもきのこという形をしていて、
茶褐色系の傘が思いっきりぬるぬるしていて、
柄が薄い紫色で、地面から生えているきのこがあったら、
ヌメリササタケで、まず間違いないでしょう。
大きなもので傘の直径が10cmくらいになります。

阿寒では、ほぼ針葉樹の森で見られるのですが、
図鑑によると広葉樹林でも発生するとのこと。

野趣あふれるナメコ、という感じで、
上品なお味の、なかなか優秀な食菌です。
よく似たアブラシメジというきのこがあるのですが、
こちらも同じように食べられます。

ヌメリササタケやナメコを料理する場合には、
「ぬめぬめ」「ぬるぬる」を生かしましょう、
とよく言うのですが、外国の方は、この、
「ぬめぬめ」「ぬるぬる」が苦手だったりしますな。
外国の料理で、ぬめぬるねばねば系って、
そう言えば、あまりお目にかかりませんものねえ。

きのこのぬめりは、虫などから子実体を守るため、
という説があるのですが、そう考えると、
きのこのぬめぬるを料理に生かすということは、
きのこのぬめぬるに付着した、
虫やらゴミやら何やら「森の調味料」を加味すること!
野生のきのこを食べるには、
それなりの覚悟が必要だってことですな(笑)。

ヌメリササタケ入りの味噌汁をすすりながら、
ふと、目を閉じて、森を想う……。
どうやら、ぼくの心の中には、
阿寒の森は確実に存在しているのでした。

※このコンテンツでは、 きのこの食毒に触れてますが、 実際に食べられるかどうかを判断する場合には、 必ず専門家にご相談ください。
 
感想をおくる とじる ツイートする