ウスキモミウラモドキ
食不適
写真と文章/新井文彦

は?
うすきもみうらもどき?
うす、きも、みうら、もどき?
うすきも、みうらも、ドキッ♥?
いったい、どんなきのこなんでしょう?

仕事でもプライベートでも、この20年来、
パソコンは、Macintoshオンリーなのですが、
今愛用している、MacBook Proで、
(日本語入力システムは、Google日本語入力)
「うすきもみうらもどき」を漢字変換してみると、
「臼杵も三浦もどき」。
なるほど、地名で攻めてきましたか……(笑)。

もったいぶらずに、漢字表記を発表します。
愛用の図鑑『北海道のキノコ』によれば、
「淡黄擬紅絹裏」と書きます、はい。
(別の表記も見かけますが……)

淡い黄色で裏が紅絹(もみ)のきのこに似ているきのこ。
とにかく、実物をじっくり観察してみましょう。

ウスキモミウラモドキは、夏から秋にかけて、
針葉樹、広葉樹を問わず、林床に発生。
傘の直径は、2~7cmくらい、
高さは、5~15cmくらいの中型きのこです。

傘の色は、もちろん、淡い黄色。
はたまた、淡い蜜色。
傘は最初、円錐形で、だんだん開きますが、
真ん中のとんがりは開き切っても残ったまま。
全体的に繊維質な感じの模様があります。

傘の裏側のヒダの間隔は、やや密。
イッポンシメジの仲間なので、
胞子が熟してくるとともにその色を反映して、
白っぽい色から肉色へと変化します。
つまり、これが「紅絹裏」ってことですな。
「赤裏」とかではなく「紅絹裏」ってとこが、
命名者の文学的センスを感じます。

そして、特徴的なのが、柄。
色は傘と同系統でさらに淡くした感じですが、
なんと、キリキリキリっと、ねじれているんです!
実に贔屓目な感想ではありますが、
全宇宙を支配している重力に抗って空へ向かわんとする、
生命の力強さを感じずにはいられません(笑)。

あと、根本に白い菌糸が見えていることもあります。

食べるには向きません。
おいしくないみたいです。
ウスキモミウラモドキが属する、
イッポンシメジの一派には毒きのこが多く、
似ていて同定が困難な場合も多くあるので、
じっくり鑑賞するに留めましょう。

ちなみに、「紅絹(もみ)」とは、
真っ赤に染めた薄地の平絹のことです。
そして、通常「もみうら」と言うと、
その紅絹を、衣服の裏地に用いることであり、
漢字で書くと「絹」が抜けて「紅裏」になるんですよね。
ちょっと、ややこしいですけど。

じゃあ、きのこの名前も、
「淡黄擬紅裏」にすればいいじゃん!
と思う方もいるかもしれませんね。
でも、それだときっと、
ウスキウラベニモドキって読まれてしまい、
発音的にも、また、視覚的にも、
「紅絹(もみ)」が醸す文学的雰囲気が、
イマイチ発揮できないのではないか、
と、文学的素養にいささか欠ける、
きのこ写真家は愚考するわけでございます。

※このコンテンツでは、 きのこの食毒に触れてますが、 実際に食べられるかどうかを判断する場合には、 必ず専門家にご相談ください。
 
感想をおくる とじる ツイートする