さてさて、今回のクイズは、
簡単すぎて笑っちゃいますよね……。
「きのこの話」の連載第1回目にも登場、
きのこの女王さま、と言っても過言ではない、
その名も高き、ベニテングタケでございます。
しかしまあ、どうです、このビジュアル。
丸みを帯びた真っ赤な傘に、白い水玉模様。
微塵も汚れを感じさせない純白の柄……。
かわいい!
愛らしい!
美しい!
きれい!
どれほどの美辞麗句を並べたてても、
褒めすぎるということはありません(笑)。
それでも、やはり、世の中には、
毒があるというだけで毛嫌いする方も、
もちろんいらっしゃいます。
気持ちはわからなくもないです、はい。
ぜひ、食べ物としてのきのこではなく、
森に生きるひとつの生物として、
きのこのことを理解していただけたらなあと思います。
おいしいだけがきのこの魅力じゃないですから。
ベニテングタケは、
毒きのこが雨あられのテングタケ科に属し、
夏の終わりくらいから秋にかけて、
主に高原や寒冷な地方の、白樺などカバノキの仲間や、
マツなど針葉樹の樹下に発生する菌根菌です。
キンコンキン。
実に、素敵な響きですね。
キンコンキン。
思いっきり簡単に言ってしまうなら、
菌根菌とは、地中で樹木とつながり合って、
お互いに必要な栄養のやりとりをする、
つまり、植物と共生するきのこのことです。
傘の大きさは、5〜20cmくらい。
最初はまん丸で、やがて平らに開きます。
白い点々は、幼菌を覆っていた外皮膜の名残で、
きのこが成長するにつれ破れて付着したもの。
ここ阿寒の森では、傘の色が、
赤いもの、オレンジ色のもの、黄色いもの、
いろいろなバリエーションが見られますが、
一応、すべて、「ベニ」テングタケです(笑)。
柄は、真っ白。
上部にツバがあり、基部は膨らんでいます。
毒きのこの代表格に思われがちですが、
嘔吐や下痢の症状が出るくらいで、
毒性はそれほど強くはありません。
酒に酔ったような症状が表れたり、
幻覚、視聴障害が出たりする場合もあるとか。
含有するイボテン酸という毒成分は、
グルタミン酸ナトリウムの約16倍という、
強力なうま味成分でもあり、
すごくおいしいきのこではありますが、
やはり、毒きのこは、毒きのこ。
食べるのは控えましょう。
そうそう、ハエを殺す成分も含まれていて、
かつてはハエ取りとして使われたりもしました。
まあ、これだけ見栄えがいいきのこですから、
食べなくても見るだけで十分幸せな気持ちになれます。
欧米では、幸せを呼ぶきのことみなされ、
芸術作品や各種グッズのモチーフとして、
古来より人気だそうです。
野外でベニテングタケを探すのが難しいなら、
本屋さんや、雑貨屋さんなどで、
ベニテングタケを探してみてはいかがでしょう?
見つけたら、幸せになれるかも……(笑)。 |