不正解、食べられます!
ヌメリスギタケモドキ
食
写真と文章/新井文彦

晩秋の夕暮れ時。
阿寒湖畔に生えているヤナギのウロに、
ヌメリスギタケモドキの群落を発見!
写真を撮るよりも、何よりも、
この造形にしばし見惚れてしまいました。

どうです、このヤナギの木。
大きく、力強く、大胆にして緊張感ある姿ときたら、
琳派様式絵画の主役としても通用しそうです。
これぞ、自然の、尾形光琳、酒井抱一(笑)。

幹といわず、枝といわず、
地衣類がびっしり覆っているところも、
なんか、琳派が描く梅や桜の木を彷彿させますな。
フキの葉が枯れ、整理された感じの地面。
その向こうは、葦が生い茂る阿寒湖。
これまた、侘び寂びを演出してます。

そして、よくよく見れば、下に伸びる太い枝は、
何かのアクシデントで折れてしまったにもかかわらず、
逆境を跳ね除け、枯れずにすくすくと伸びている!

う~む、感動ものです……。

まあ、自然の造形を絵画にかこつけて、
感動ばかりしていても仕方ないので、
我々の主役であるところのきのこの話を(笑)。

ヌメリスギタケモドキは、夏から秋にかけて、
各種広葉樹の、立木、倒木から発生。
阿寒湖周辺の森では、特に、
水際を好むヤナギの木に多く見られ、
カヌーで阿寒湖へと漕ぎだすと、
水上からでもよく目に入るきのこです。
(カヌーできのこ観察なんざ、乙ですな)

他の広葉樹ならいざ知らず、
夏から秋にかけてヤナギから生えている、
中~大型の黄色っぽいきのこを見つけたら、
まずヌメリスギタケモドキで間違いありません。
前回登場したときにも書きましたが、
別名をヤナギタケとも呼ばれています。

傘は黄色~黄褐色で、直径5~15cmくらい。
表面に見られる大きな三角形の褐色鱗片が特徴的です。
湿っているときは、名前の通り、ぬめぬめしていて、
それが、乾くと、てかてかになります。
柄は、乾いてざらざら、長さ5~15cmくらいです。

仲間のヌメリスギタケは、
傘の鱗片がやや小さく、柄にぬめりが。
そこが本家とモドキを見分けるポイントかな。

そこそこ優秀な食菌で、お味は、まあまあ。
ちょっと濃い目の味付けで食べると、
やや鼻につく臭みも気にならないかと。

この写真のシチュエーションを、
大袈裟にも琳派絵画に例えましたが、
実際にこの場所へ行ったら、
目の前でこの光景が拝めるうえに、
凛とした晩秋の冷気が体を包み、
阿寒湖の波打つ音、木々の葉のこすれる音が聞こえ、
フィトンチッドたっぷりの森の香りが、
鼻腔をくすぐるんですよねえ……。

五感で感じる、きのこ観察。
自然は偉大だなあ。

※このコンテンツでは、 きのこの食毒に触れてますが、 実際に食べられるかどうかを判断する場合には、 必ず専門家にご相談ください。
 
感想をおくる とじる ツイートする