食毒不明。疑わしきは食せず。
ヒナノヒガサ
毒
写真と文章/新井文彦

ヒナノヒガサ(雛の日傘)は、
こんなにかわいい名前がついていて、
こんなにかわいい姿をしてますけど、
毒きのこです。

きのこは何のために毒を持っているのでしょう?

と、質問されることがあるのですが、
ぼくは、まったくわかりません(きっぱり)!
菌類研究のプロですら答えるのに窮するとか。

まあ、そうですよね。
きのこが人間の言葉を話せない以上、
直接質問するわけにはいかないので、
研究に研究を重ねて類推するしかないわけで。
人間のためだけではなく、きのこのためにも、
いろいろなことが解明されることを期待します。

さて。
ヒナノヒガサは、夏から秋にかけて、
林内や庭園内のコケの間から発生する小型きのこ。
(群生することも珍しくありません)
高さは大きいもので5cmくらい、
傘の直径が1cmを超えることはまずありません。

鮮やかなオレンジ色~橙黄色系統の傘は、
とても肉が薄く、周縁に放射状の条線が見られます。
成長して傘が開くと、その中央がやや凹む感じに。

ヒダは、白くて間隔がまばら。
傘の裏側をじっくり観察してみると、
ヒダが柄の下の方に向かって伸びています。
シイタケとか見慣れている他のきのこにくらべて、
けっこう下の部分、傘からはみ出すくらいの場所で、
柄と結合しているのがわかります。
専門用語で言うところの「垂生」ですな。

目を近づけてよく見ると、肉眼でも、傘や柄の表面に、
超微細な毛がびっしり生えているのがわかります。
(実は毛ではなくて細胞の一種なんです!)
こういう時、重宝するのが、10倍くらいのルーペ。
新しい世界が、ばばば~っと広がります。
きのこはもちろん、コケや、粘菌や、地衣類を見ても、
すごく面白いです。

そして、毒きのこヒナノヒガサの、
主要な毒成分は、シロシビン類と、ゲロネミン類。
学研の図鑑『日本の毒きのこ』によると、
誤食してしまった場合、想定される中毒症状は、
頭痛、悪寒からはじまって、めまい、血圧降下、
幻覚、精神錯乱、暴力などなど、中枢神経系作用。
ひいい……。

とはいえ、ヒナノヒガサが超小型であること、
毒成分の含有量が少ないことなどを考えると、
中毒する可能性はそれほど高くないと思います。
でも、しっかり、注意しましょう。

ヒナノヒガサを見て、
ひとつ、確かなことが言えるとしたら、
食べられようが、食べられまいが、
きのこはかわいいってことですな(笑)。

毒きのこも、人間も、柴犬も、
すべての生物に貴賎なし、です。
(でも、ヘビは苦手!)

ヒナノヒガサは、以前にも登場しています。
こちらもご覧あれ。

※このコンテンツでは、 きのこの食毒に触れてますが、 実際に食べられるかどうかを判断する場合には、 必ず専門家にご相談ください。
 
感想をおくる とじる ツイートする