食毒不明。疑わしきは食せず。
ハナビラダクリオキン
食毒不明
写真と文章/新井文彦

ハナビラダクリオキンって、
見た目は、ほとんど、あんずジャムですよね(笑)。

触ってみると、ぷにぷに、ぷよぷよ。
ねばねばするわけではありませんが……。

鮮やかなオレンジ色のハナビラダクリオキンは、
それほど大きくないものの、森の中では目立ちます。
そして、いざ、見つけてしまうと、
習性というか、反射というか、何というか、
写真を撮らずにはいられないんですね、これが。

夏の暑い盛りに、防虫対策のためとはいえ、
レインウエアの上下を着て、帽子に、手袋。
カメラ機材を背負って何時間も森を歩き回って、
全身汗だく、息絶え絶え、にもかかわらず……。
(内地に比べたら100倍快適ですけど!)

いわゆる、職業病ってヤツです(笑)。
だって、きれいなんだもの。

太陽が高く昇り、気温が上昇すると、
あんずジャムに見えていたハナビラダクリオキンが、
冷凍みかんやマンゴーかき氷に見えてきます!
と、言うのはウソです。
すみません。

ハナビラダクリオキンは、夏から秋にかけて、
針葉樹の枯木や倒木から発生します。
鮮やかなオレンジ色、橙黄色で、
脳みそっぽい形をしていますが、
成長するにつれてシワシワが浅く裂けて葉状に。
ゼラチン質で、大きさは直径1~6cmくらい。

きのこっぽい形をしていないので、
チャワンタケなどの仲間と同じく、
子嚢(しのう)菌類かとおもいきや、
これが立派な担子(たんし)菌類なんです。

顕微鏡を使って観察すると、
いかにもきのこという形をしているグループと、
同じ特徴を持っていることがわかります。

食毒不明。
個人的感想を言わせていただくなら、
見た目にも、香りも、触った感じも、
おいしいと思えるだけの要素がありません。
食べたい!という人はいるでしょうが、
無闇に「冒険」しないようにお願いしますね。

ちなみに「ダクリオ菌」という名前は、
ハナビラダクリオキンが属している、
アカキクラゲ目(DACRYMYCETALES)、
アカキクラゲ科(Dacrymycetaceae)、
が基になっています。

そうそう、あんずジャムといえば、
ほぼ日に、糸井さん直伝のレシピが出てます。
おいしそう!

※このコンテンツでは、 きのこの食毒に触れてますが、 実際に食べられるかどうかを判断する場合には、 必ず専門家にご相談ください。
 
感想をおくる とじる ツイートする