コウバイタケ 食不適
写真と文章/新井文彦

「いちばん好きなきのこは?」
と聞かれたら、迷わず、
「コウバイタケです!」
と答えます。

どうです、この、凛とした姿。
そして、この、色。
ほんと、たまりません。

いま、ふと、データを調べてみたら、
いちばん古い日付のコウバイタケの写真は、
2009年9月16日でした。
HDDにあるストックは5000枚以上。
ひとつのきのこの撮影枚数としてはダントツです。
まあ、いちばん好きなきのこなんだから、
当たり前と言えば当たり前ですが。

コウバイタケは、偶然見つけました。
阿寒湖の近くにある小さな沼の周囲に広がる森で。

沼に流れ込む小さな川のほとりから、
細い木々につかまって急な斜面を登ると、
いきなり深い森に入り込みます。

適度に密集したトドマツの合間を縫い、
小さな起伏をいくつか越えてしばらく進むと、
林床がササに覆われた一帯が現れるので、
いつもはそこから引き返すのですが、
その日は、何を思ったか、腰よりも高いササ薮に突入。
両手でササをかきわけ、さらに森の奥を目指しました。

10分も歩いたでしょうか。
木々が密集する森らしい場所が再び現れました。

そこで、思わず「あ~!」って叫んじゃいました。
なんと、そのトドマツの森の林床は、
ほぼ全面、びっしりと、コケで覆われているんです。

シカ道をたどって中へ入っていくと、
現実ではなく、おとぎ話の世界に迷い込んだようで、
もう、息をするのも忘れるほど。
はあはあはあ。

大きな岩の近くで腰を降ろして、
ペットボトルのお茶をぐいぐい飲んだそのとき、
「きのこ目」が、ピピピと反応。
そこでまた「あ~!」と叫んだわけです(笑)。



大きな石を覆い尽くした数種類のコケの間に、
コウバイタケがすっくと立っていたんですねえ。
いやいや、その、かわいいこと、美しいこと。

なるべくコケを踏まないようにして、
何枚も何枚もシャッターを切りました。
しかし、極度の興奮状態で、
かつ、薄暗い森の中での撮影だったので、
写真のクオリティは散々でした……。

で、この日から、
阿寒に滞在している限り、
数日置きにこの場所へ通い続けることに。
その気持、わかっていただけますよね?

コウバイタケは、以前にもご紹介してます。
どうぞ、こちらもご覧くださいませ。


そして、すみません……。
ちょっとだけ、宣伝させてください。

ぼくの5冊目の著書となる、
『森のきのこ、きのこの森(玄光社)
(144ページ、税別定価2000円)』
が、2016年10月24日に発売されます。
(編集部注:下のカコミをごらんください。)

そして、その表紙は、
今回のコウバイタケの写真です(笑)。
(実はタイトルがきのこの形!)

ほぼA4くらいの、けっこう大きいサイズで、
大小合わせて150枚以上の写真を載せました。
きのこと森の雰囲気をじっくりお楽しみいただけるかと。

どうぞよろしくお願いします。


『森のきのこ、きのこの森』

きのこ写真家の新井さんの
美しいきのこ写真がたっぷりと
堪能できる一冊です。
収録きのこ写真数はなんと150点以上!
写真の他にも、きのこエッセイ、
きのこガイド、きのこコラムなども収録。
森にいくよう楽しめますよ!

そして、新井さんからもひとこと!

北海道は阿寒湖周辺の原生林、
あるいは東北地方の白神山地のブナ原生林などで、
ぼくが出会ったきのこたちの姿を、
そのきのこたちが生きている素晴らしい環境を含めて、
じっくり、じっくり、ご覧いただきたかったので、
ちょっと大きめのサイズの本になりました。

きのこのかわいらしさや美しさに加えて、
現代の日本ではすごく貴重になってしまった、
人の手がほとんど入ってないような森の雰囲気を、
同時にお楽しみいただけるのではないか、
と、ちょっぴり自負しております。

ぼくが森の中で過ごした、宝物のような時間を、
少しでも読者の皆さんにお裾分けできたらなあ……。

本屋さんで見つけたら、
ぜひ、ページをめくってみてください。

新井文彦


2016年10月24日発売
B5変型判 144ページ
定価:本体2,000円+税
ISBN978-4-7683-0781-6
※このコンテンツでは、 きのこの食毒に触れてますが、 実際に食べられるかどうかを判断する場合には、 必ず専門家にご相談ください。
 
感想をおくる とじる ツイートする