LDKWAREはその名のとおり、
リビング、ダイニング、キッチンをたのしくしてくれる
さまざまな日用品(=LDK用品)を提案するシリーズです。
料理、そうじ、洗濯などにもってこいの
“ホームのユニフォーム”を核として、
家で毎日使う「いいもの」がたくさん揃っています。
アパレルブランド「YAECA(ヤエカ)」と、
ウェブメディア「ほぼ日刊イトイ新聞(通称:ほぼ日)」が
いっしょに開発・運営しています。
毎日のお味噌汁づくりがたのしくなるセットです。
1つめは、パンチング加工された「こし網」が、
味噌を溶かすのにとても適している「こし器」。
細かい穴のおかげで、
スルスルとなめらかに味噌を溶かせます。
パンチングは味噌こしのためにあるのでは?
と思うくらい、実に快適です。
洗うときも、網の場合、細かなカスが残りますが、
こちらはスポンジでさっと汚れが落ちるのです。
付属のスプーンも優れもの。
穴のおかげで液体の抵抗を受けずに、手早く溶かせます。
湯豆腐などのときに、すくうレンゲとしても便利です。
また麺などを茹でるとき、お鍋のふちに引っかけて
ちょっとした野菜なども茹でられますよ。
味噌を溶いたあとに、この味噌こしが置ける、
ぴったりサイズのボウルも用意しました。
安定したかたちで適度な重さがあるため、
味噌こしが倒れることがありません。
こんなふうに戻す場所が決まっていると、
次の動作がスムーズになります。
おたまの置き場にもなりますね。
味噌汁の具ランキング1位の豆腐には、
保存容器があると便利です。
水切りや残った豆腐の保存にどうぞ。
容器と角ザルのセットはたくさんあれど、
フタがついているものはなかなかありません。
わたしはアサリの砂だしにもよく使います。
フタをしておけば、砂のなかにいる状態に近くなって
アサリがよく砂を吐くし、吐き出した水も飛び散りません。
そのほかにはミニトマトや使いかけの野菜、
モッツァレラチーズなどの保存にも使っています。
さびにくく、じょうぶなステンレス製の味噌こしです。
パンチング仕様で目詰まりしにくく、
しっかり味噌をつぶせます。
目が細かいので、味噌の溶かし残りもなく、
なめらかにこすことができます。
汚れ落ちもよく、使いおわったら
サッと洗えるのもいいところ。
鍋のフチに引っかけながら使えるフックつきで、
鍋の底に安定して置けるよう、
底面はフラットになっています。
また、味噌をすくったり、こしたりしやすい、
穴あきスプーンもついています。
味噌だけではなく、ちょっと野菜をゆでたいときや、
出汁を取りたいときにも便利です。
江戸時代初期からつづく、
国内でも有数の金属製品産地として栄えてきた、
新潟の燕三条でつくられています。
商品名:
家事問屋 パンチング味噌こし
製造元:
下村企販株式会社
素材:
18-8ステンレス
サイズ:
幅98mm × 奥行き135mm × 高さ220mm
重量:135g
ステンレスでできた、豆腐の保存用容器です。
中に水きりかごがついているので、
豆腐の水切りがかんたんにできます。
使い切らなかった豆腐を保存するときは、
新鮮な水をいれてフタをしておけば、
冷蔵庫にすっきり収まります。
保存しておいた豆腐を使うときは、
水切りすのこを上に引き上げるだけ。
豆腐をくずさず、かんたんに取り出せます。
豆腐以外にも、ヨーグルトの水切りや、
カットわかめなどの水切りなどにも
お使いいただけます。
商品名:
Kan 豆腐の水切りかご
製造元:
株式会社カンダ
素材:
ステンレス
日本製
サイズ:
フタ含む外寸
幅170mm × 奥行き115mm × 高さ75mm
ザル内寸
幅145mm × 奥行き95mm × 高さ50mm
重量:380g
通常のボウルとちがって、口に向かって広がらず、
縦にまっすぐ伸びるかたちをしたボウルです。
材料の飛び散りが少ないので、
卵をかき混ぜたり、少なめのドレッシングをつくったり、
和え物を混ぜたりしやすいのが特長です。
また、メレンゲ、生クリームの泡立てなど、
お菓子づくりの際にもお役立ていただけます。
縁のでっぱりがあるので持ちやすく、
こぶりなため、冷蔵庫に入れてもかさばりません。
金属加工では世界でトップクラスの新潟県燕市で、
しっかりとていねいに作られた製品です。
商品名:
サラダミックスボール 13cm
製造元:
アイザワ工房
素材:
18-8ステンレス
日本製
サイズ:外径130 × 90mm
重量:140g