|
三谷 |
映画の裏方さんがたくさん出てくるですが、
「雨を降らす名人」として出てくる
スタッフは本当の方なんです。
「映画に雨を降らせるなら、この人!」という人が
日本にはふたりいらっしゃって、
初のコラボレーションらしいんですよ。
だから、最高の雨を降らせてくださったという。 |
|
糸井 |
え、別の流派なんですか? |
三谷 |
なんかそうみたいです。
撮影所というか、会社が違うのかな。 |
糸井 |
雲竜型と不知火型みたいなもんですか? |
三谷 |
そんな感じですね(笑)。
そろい踏みでやってくださったんです。 |
糸井 |
それ、ポスターに描きたいぐらいですね(笑)。 |
|
三谷 |
ええ(笑)。
それで、そのあと、わざとというかあえてというか
町に雨のシーンをつくって、
それももちろん彼らがやった雨なんですけども、
フィルターを通すとこういうふうになるんだよ、
というふうな感じで仕上げて、
本当にそっと彼らを称えてるみたいな感じに
させていただきました。
|
|
三谷 |
たとえば、高瀬允が村田大樹を
励ますシーンの脚本を書くときに、
まあ、こういう場面になるだろうというのは
決めて書きはじめるんですけど、
具体的に高瀬という老人が
どんなことを言うのかというのは
書きはじめるまで考えてないんです。
だから、書く瞬間に、自分も本当に
必死に高瀬の気持ちになって、
「僕が高瀬だったら
村田になんて言ってあげるだろう」
「どんなことばを聞いたら
村田は元気になるだろう」って考えるんですね。
だから、その瞬間には高瀬になってる。
で、がんばってると、ことばが見えてくるというか
突破口ができてくるんですけど、
すごく便利なのは、村田大樹も僕ですから、
わりと素直なんですよ(笑)。 |
糸井 |
(笑) |
三谷 |
そういうことの積み重ねですね。 |
糸井 |
あそこは、いい場面ですよね。
しゃべり終わって、まずは、
「どっこいしょ」、「よいしょ」って言うのかな。
「よいしょ」と言って立ち上がって‥‥。 |
三谷 |
「どっこいしょ」かな。 |
糸井 |
「どっこいしょ」でしたか。
その老人のセリフを、まず、
普通の老人のセリフのあいだに挟んで、
で、こっちに向いてもう1回しゃべるんですよね。
あれ、「どっこいしょ」を
挟まない方法もあるし‥‥。 |
三谷 |
あ、それはね、僕は挟んでなかったんですよ。 |
糸井 |
あらま! |
|
三谷 |
あれは柳澤さんのアドリブですね。 |
糸井 |
はぁーー。
あれ、相当難しい芝居だなと思ってて。 |
三谷 |
ふつうは、僕の感性でいくと、
「どっこいしょ」は書きたくないセリフなんです。
だって、あまり言わないですもんね、
「どっこいしょ」ってね。 |
糸井 |
そうですねぇ。 |
三谷 |
だから、あれは
柳澤さんの芝居の構築の仕方でいうと、
あの人はわざと老人ぶって、それを見せるために
あえて「どっこいしょ」と言ってるという。
僕もそれはありだなと思って、
だから、現場で納得して、
そこはそのまま行ったんですけども。 |
糸井 |
僕は、「どっこいしょ」というのが
思わず出てくる台詞じゃなくて、
意味のあるセリフとして書いてあるんだと思って、
どうして三谷さんそういう
丁寧な仕事するんだろうって思ってました。 |
三谷 |
それは柳澤さんのおかげですね(笑)。 |
糸井 |
つまり、映画のマジックですね、それは。 |
三谷 |
ですね。 |
|
糸井 |
純粋に、脚本家としての三谷さんが、
「これは、ことばだけでよくできてるぞ」って
思えるセリフはたくさんあると思うんです。
でも、のちの「監督の三谷」に託すからこそ、
「できるはずだぞ」って思えるセリフも
あるんじゃないかと思うんです。 |
三谷 |
ああ、そうですね。
そういう意味でいうと、僕がこの映画で
いちばん好きなセリフは、
佐藤浩市さんが、ボスに会って、
1回、妻夫木さんに連れ出されたあと、
また部屋に戻ってくるときに言う
「さっきはすみませんでした。
自分の考えが足りませんでした。」
っていうセリフなんです。 |
糸井 |
あれはいいですね(笑)! |
三谷 |
あそこでみんなが笑ってくれれば
もう成功だっていう感じだったんですよね。 |
糸井 |
大丈夫です、笑いました。 |
三谷 |
台本で書いてるときは、
「これは絶対におもしろい」と思ったんです。
ただ、それをちゃんと
現場でおもしろく撮れるかっていうのは、
やっぱり監督の僕に託すしかないんです。
逆に、もしも違う監督にこの本を渡すんだったら、
ちょっと託せない気がするんです。
だから、僕は書かなかったと思います。 |
糸井 |
あーーー、なるほど。 |
|
三谷 |
で、結果的には、佐藤さんがすごくおもしろいし、
そのあとの寺島(進)さんの「ん?」って表情も
すごくおかしいからよかったんですけども。
でも、あのセリフのおもしろさを、
脚本家の僕が安心して託せる監督は、
たぶん、監督の僕しかいない気がするんですよ。 |
糸井 |
脚本家と監督が、
そうとうなかよくないとできないですよね。 |
三谷 |
そうですね(笑)。 |
糸井 |
あの場面は僕も大好きなんですけど、
佐藤さんが西田さんの机に座って、
ナイフを何回もなめるじゃないですか。 |
三谷 |
3回なめますね。 |
糸井 |
で、その、2度目のときに、西田さんが、
「そこからやるのか?」って言うでしょ(笑)。 |
三谷 |
そうそう(笑)。
で、「そんなにおいしいかね」。 |
糸井 |
「そんなにおいしいかね」(笑)。 |
三谷 |
で、3回目になめるときは
「そんなに気に入ったら持っていきなさい」。 |
糸井 |
あはははははは。 |
三谷 |
僕がすごくうれしかったのは、あの
「そんなに気に入ったら持っていきなさい」
っていうセリフを書いてるとき、
もちろん僕は笑うわけですよ。 |
糸井 |
あ、やっぱり(笑)。 |
三谷 |
もう、西田さんのやってる芝居が
想像できるから、おかしくて笑うんです。
で、現場であのシーンを撮る前に、
西田さんが台本を読んでらっしゃったんですが、
読みながら、すごく笑ってらっしゃるんですよ。
で、「なに笑ってるんですか」って訊いたら、
「いや、もうこのセリフが本当におかしい。
このセリフを言えるのがすごく幸せです」って、
おっしゃってくださったんです。
それがもう本当にうれしくて。
あの西田さんがそんなこと言ってくださるなんて
もう、映画をつくってよかったなと思いました。 |
糸井 |
あそこは、観客としても、
いいものを見せていただいたって感じでした。
おかしいし、見事だったなあ(笑)。 |
三谷 |
あのシーンのとき、じつは僕は、
西田さんの足もとでモニターを見てるんです。
で、もうおかしくて。だって、
50センチぐらい先であの芝居やってるわけです。
でも、もしもここで監督が笑ったら
いちばん恥ずかしいじゃないですか。
だから絶対笑っちゃいけないと思って
我慢しましたけど、本当おかしかった。 |
|
糸井 |
ああ、それはキツいですね(笑)。 |
三谷 |
あの脚本を書いてるときは、
「これを舞台でやったら
100パーセント笑いがとれる」
っていう自信があったんです。
で、目の前でやってもやっぱりおもしろかった。
そこで思ったのは、これがフィルムになったときに
ちょっとでもおもしろさが減ってたら
もう僕は映画をやる意味がないと思ったんです。 |
糸井 |
ああ、なるほど。 |
三谷 |
現場と同じくらいか、もしくは、
フィルムにしたらもっとおもしろくなってなきゃ、
映画にする意味がないと思ったので、
逆に怖かったんですよね。
|
|
三谷 |
僕は映画の職人さんたちが好きですけども、
いちばんの職人は、
じつは俳優さんだなって感じがすごくします。
で、佐藤浩市という役者は
やっぱりすごい職人役者なんですよね。 |
糸井 |
すごいですね。
あれをもうちょっとだけわざとらしく、
ちょっとアホなアクション俳優にするんだったら
簡単にできちゃうんだと思うんだけど、
やっぱりあの男の中に「泣ける」という部分を
残してるじゃないですか。
それができる人はそんなにいないですよねえ。 |
三谷 |
いや、本当にそう思いましたね。 |
糸井 |
あと、髪の毛の分量もちょうどいいんですよ。 |
三谷 |
(笑) |
|
糸井 |
いや、けっこう本気で言いますけどね、
あの髪の量は本当にちょうどいい。
あれがね、たとえば藤岡弘、の
分量になると、多いんですよ。 |
三谷 |
多すぎるんですね。トゥ・マッチな感じしますね。 |
糸井 |
トゥ・マッチなんですよ。
だから、佐藤浩市の髪の分量は、
ナチュラルなヅラだと思う。 |
三谷 |
(笑) |
糸井 |
あの分量はね、
町をふつうに歩いてたら多いですよ(笑)。 |
三谷 |
一般人としてはちょっと多いんですね。 |
糸井 |
多い。多い。
ただ、あの映画のあの役で
「フィルム回してなかったのかよ」って言う
役者の人としては、ちょうどいい。
それは、ちょっと入れちゃった目ばりと
同じくらいの分量ですよね。 |
三谷 |
そうなんです、そうなんです(笑)。 |
糸井 |
絶妙な量なんです。 |
三谷 |
たしかに、もしあれよりも、
もっと髪が薄かったら、
ちょっと悲しさが強すぎますからね。 |
糸井 |
そうですね。
「舞台の仕事で脇の役来たんだよ」ってときの、
あのやりたくないっていう感じが、
ほんとはどんな役でもやりたいんじゃないかって
思えちゃいますからね。 |
三谷 |
ちょうどいい髪の量なんですね。 |
糸井 |
その意味では、深津絵里さんの
グラマーじゃないぶりも素晴らしいですね。 |
三谷 |
そうですね(笑)。 |
糸井 |
あれ、もう少し肉があると、
あの、なんていうんだろうな、
必死のずるさが出ないと思うんですよ。
それから、西田敏行さんが
深津絵里さんを本当に好きなんだってことが、
肉がないからこそ伝わるというか。
逆にちょっと肉が増えると、
「あ、肉ごと好きなんだな」と。 |
三谷 |
うん。ちょっと生々しくなりますよね。
かといってガリガリだと、またちょっと。 |
糸井 |
ガリガリじゃダメですね。
ガリガリだと同情になったりします(笑)。 |
三谷 |
哀れな感じが出ちゃうんですよね(笑)。 |
糸井 |
そういう‥‥どう言ったらいいですかね、
仕様書にはなかなか表しづらいんだけども、
頭の中ではわかってるスペックみたいなものが
やっぱりセンスなんでしょうねえ。 |
三谷 |
あまりそれを褒めてくれる人はいないんですよね。
背の高さがよかったとか、肉づきとか、
髪の量がよかったみたいなことっていうのは。
でも、本当に大事なのは、たぶん、
そういうことなんだなっていう気がしますね。 |
糸井 |
つまり、徹底的に討論でつくれる部分と、
討論やってたらずっとつくれない部分と、
両方あると思うんですね。
で、いまの時代ってやっぱり
マーケティングの時代ですから、
話し合ったらわかるんじゃないかってことは、
頭のいい人たちが散々やるんです。
だけど、それはやっぱりおもしろくなくて、
「できちゃったんだよ」って信じ込むというか。
だから、佐藤浩市の髪の分量というのは、
これは佐藤浩市という運命を信じるしかない。 |
三谷 |
そうですよね(笑)。 |
糸井 |
「いいなあ!」と思うのはそこですよね。 |
|
三谷 |
‥‥ただ、あの、僕は別に髪の分量で
佐藤浩市をキャスティングしたわけじゃない(笑)。 |
一同 |
(爆笑) |
糸井 |
うん(笑)。 |
三谷 |
それはもう運命なんですね。 |
糸井 |
運命です。運命ごとキャスティングしてる。
|
|
三谷 |
(理屈ではない部分が作用した例として)
村田大樹が自分のラッシュを、
映画館でたまたま観てしまう場面がありますよね。 |
糸井 |
あそこ、よかったねえ。 |
三谷 |
いいシーンなんですけど、
あのときに、どういう気持ちで
村田大樹は観てるのか。
最後はちょっと涙を浮かべるんですけど、
あの涙はなんなのか。
そういうことを、じつは映画では一切説明してないんです。
たぶん、いろんな解釈ができるし、
僕の中でもいろいろな考えがあるし、
たぶん、佐藤さんの中でもあると思うんですけど、
それをお客さんに提示してないっていうのは、
じつは僕はあまりやらないことなんです。
だから、じつは、不安なんです。 |
糸井 |
でも、それが提示されないというのは、
大いに、ありじゃないですか?
|
三谷 |
ありなんです。 |
糸井 |
よかったですよ。
僕は観ながら村田といっしょに泣いてましたよ。
だから、答えわからないけど
泣いてるっていうのは‥‥あるでしょう。 |
三谷 |
うん。でも、僕は、
ずっとそれを否定してきた人間ですからね。 |
糸井 |
ああ、そうか(笑)。 |
三谷 |
だから、ちょっと冒険というか。 |
糸井 |
あれは三谷さんの中に、
答えがあることはあるんですか。 |
三谷 |
そうですね、僕なりの思いはあるんだけども。 |
糸井 |
つまり、お客さんに伝わらなくても、
「自分は知ってる」って状態を
持っていたかったわけですよね。
で、違う解釈してくれるのはかまわない。 |
三谷 |
うん、うん。
だから、はじめて監督である僕と脚本家である僕が
あそこで反発した感じがしたんですよね。 |
糸井 |
よかったですよ、あの場面は。
三谷さんは理屈のなさが不安かもしれないけど、
あのくらいの匙加減というのは、
とってもよかったですね。
それも、まぁ‥‥結果がよかったから
こうして言えるのかもしれませんけどね。 |
三谷 |
そうなんですよ。
だから、もし失敗してたらと思うと、
怖いんですよね。 |
|
糸井 |
そうですねぇ。失敗してたら、
「三谷さん、あれは卑怯だよ」とか、
「あそこはもう1つ食い下がんないと」とかって
言っちゃうのかもしれないですね。 |
三谷 |
本当のことを言うと、もしも失敗していたら、
たぶん、もっと前の段階か、
編集の段階でなんとかすると思いますけどね。
いちばんベタな方法でいうと、
彼の心情をナレーションで入れるとか。
「俺は今、感動してる」とかなんとか、
そういうことを、ベタに(笑)。 |
糸井 |
(笑)
|
|
糸井 |
伊吹吾郎さんの存在というのは、
じつに演劇的ですよね。
舞台によく出てくる役回りというか、
「こういうことを都合よくやってくるいい人」
みたいな人物で。 |
三谷 |
ええ、便利な人ですね。 |
糸井 |
「こういうジャンルの人がいますよね」ってのは、
演劇のお約束としてはOKなんですけど、
違う分野では、説明がもっと難しいんですよ。 |
三谷 |
そうですね。 |
糸井 |
でも、三谷さんは演劇の人だから、
ああいう人の使い方がやっぱりものすごく上手い。
だから、伊吹さんという
「最高の存在感」を見つけたときに
「やれる!」と思えるわけですね。
で、お客も「一緒に行きます」っていう。 |
三谷 |
そうそう。もういるだけで
すべてが納得できることってありますから。
|
|
糸井 |
最後の10分間、
アドリブを解禁されたときの西田さんは
いろいろ言ってましたねぇ(笑)。
なんか「麺類」とか言ってましたよね。 |
三谷 |
すばらしいですよね。
あそこの前の
「おまえ、だれなんだよ!」っていうのも、
突然、おっしゃったんです(笑)。 |
糸井 |
え? ああ、そうなんですか!
でも、あれはよかったですよ。 |
三谷 |
ええ、よかったですね。 |
糸井 |
西田さん、
あれが言いたかったんでしょうね(笑)。 |
三谷 |
ずっと言いたかったんでしょうね(笑)。
あのセリフが最後に叫ばれるとしたら、
すべてが伏線になってますからね。 |
糸井 |
脚本で「おまえ、だれなんだよ!」
を書くのは難しいんですね。 |
三谷 |
いや、難しくはないんです。
だからちょっと悔しかったんですよね、
思いつくことはできたはずなので。 |
糸井 |
なるほど。 |
三谷 |
ただ、現場で西田さんは最初、
「おまえ、なんなんだよ!」
っておっしゃってたんです。
だからそこは、ちょっと脚本家の意地で、
「だれなんだよ」に変えてくださいって
お願いしましたけど(笑)。 |
|
糸井 |
(笑)
|
|
三谷 |
出演していただいた市川崑監督が
完成前に亡くなられて。
それで、最後の最後に
「市川崑監督の思い出に」っていう
ことばを字幕として入れたんですけど、
それも、最後まで悩みましたね。 |
糸井 |
ああ、そうなんですね。 |
三谷 |
最初、「市川崑監督に捧げる」という感じで
ことばを入れてみたら、
ものすごく、ことばとして重かったんです。
なんか、これだけの映画をつくってきて、
最後に市川崑監督だけが妙に
クローズアップされるみたいになっちゃうし。
それは監督もイヤだろうみたいなのがあって、
「市川崑監督の思い出に」としたんですけど。
あれの長さもものすごく悩むんですよね。
どれくらい見せればいいか。 |
糸井 |
染み込みすぎちゃ困りますよね(笑)。 |
三谷 |
そうなんですよね。
やっぱり強いんですよね、ことばが。 |
糸井 |
ああいうメッセージは強く映りますからね。
だって、本に「妻に捧ぐ」って書いてあったら、
もうそれで全部ですもんね(笑)。 |
三谷 |
そうですよね(笑)。 |
糸井 |
だから、あんまり長く
表示させるのもよくないだろうし、
かといって短すぎると、
「なにか理由があったんですか?」
ってなっちゃうしね。 |
三谷 |
そうなんですよね。
で、文字が消えてからつぎに
人物紹介の絵が出てくるあいだに
「黒み」があるんですけど、
この「黒み」を何秒にするかっていうのも
やっぱり、僕が決めるしかない。
だから「じゃ、この秒数でお願いします」
と言うんですけど、なんの根拠もないんですよ。
もうそうなると本当に自分を信じるしかない。
っていうのがやっぱり怖いんですよね、すごく。 |
糸井 |
うーん、でも、全体にいえるのは、
三谷さんが不安がってる場所って
やっぱり全部おもしろい場所ですよね。 |
三谷 |
ということは、だから、まあ‥‥
うまくいってたのかなって感じですけどね(笑)。 |
糸井 |
そういうことですね。
答えは「うまくいきました」っていうことで。 |
三谷 |
(笑) |
糸井 |
きっともう1回見たりしたら、
「褒めたい脇役の人」のこととか
いっぱい浮かんでくるんでしょうけど、
まぁ、今日のところは、あえて、
それは割愛させていただいて‥‥。 |
三谷 |
いやもう、今日は
僕を褒めていただくだけで十分です(笑)。 |
一同 |
(笑) |
三谷 |
ありがとうございました。 |
糸井 |
とてもおもしろかったです。
ありがとうございました。
|
|
(三谷幸喜さんと糸井重里の対談はこれで終了です。
読んでいただき、どうもありがとうございました!)
|