ほぼ日 |
今ではご自身の家庭菜園でも
永田農法にチェンジされたという諏訪さんですが、
それまでの育て方と、永田先生の育て方とは、
どこが違うのですか? |
諏訪 |
まずは畑にある石を残すということです。
普通は畑にある石を全て取り除いて
ふかふかの黒い土をつくるというのが常識です。
その土に堆肥だとか肥料をすき込むんですけど
永田先生が言うには
「石ころはかえって混ざっていた方がいい」
のだそうです。
石ころだらけの畑です
握りこぶしぐらいの大きい石だと
鍬がひっかかったり、
作業の邪魔になるけれども
卵くらいの石はあってもオッケーだと。
その方が水はけや通気性がよくなって
病気も出にくくなるんだ、
というんです。
石を運ぶこぐれさん
苗や種を植える直前は
荒れたままの石を残したままの土壌に
薄めた液体肥料を水代わりにまくだけなんです。
それ以外は一切やらない。
畝には基本的にビニールのマルチシートをひく。
薄めた液体肥料をまきます
普通の農法でもマルチシートはひくんですが
永田農法では、植物の根を、
横に広く浅く張らせるという作り方をするので
水を吸収する要素をなるべくカットする意味でも
特にマルチシートはかかせないんです。
畑にカンバンをたてるこぐれさん
次に植える時のポイントなんですけど
今までは苗を買ってくると
苗をポットから外すときに
できるだけ根の周りについた土をくずさないように
そーっと外して
植える時もその土が崩れないように
そーっと植える、と。
つまり、根を傷めたり傷つけないために
そうするんですが。
それが常識なんです!
ぼくも10年来。そうやってきました。 |
ほぼ日 |
その常識というのは
農業書にもそのように書かれているんですか? |
諏訪 |
ええ。必ず、
「土を崩さないようにしましょう」
と書かれてます。
それが永田農法では
まず、苗をポットから外して
水で根をあらっちゃうわけなんです。
そうやって苗についていた土を
きれいに洗ってしまう
ということがまず衝撃的ですよね。
根を洗って…
さらに根を3分の2くらいを切ってしまう。
これも常識では絶対考えられないですね。
切る! |
ほぼ日 |
それは永田先生の本にも
書いてあるんですか? |
諏訪 |
このことは永田先生の本にも書いてなかったです。
これを映像で流すのは初めてのことですから
農業のプロの方にとっては
衝撃的な映像かもしれません。
永田先生の野菜は、
ほとんどはそのようにして作ってた
というのを知って
さらに驚いていたんですよ。
とうもろこしの苗を植える
例えば、とうもろこしなんかは
どの本を読んでも
根がすごく弱いので
とうもろこしの苗なんかは
植え付けは慎重にやらなければいけない
トウモロコシの根はナーバスというのは
どの本でも書いてあるような常識なんです。
ぼくもそのようにしてきました。 |
ほぼ日 |
トウモロコシの根はいじるな! と。 |
諏訪 |
ええ。いじるなが鉄則でした。
それが永田農法では
とうもろこしの苗をじゃぶじゃぶと洗って
根をぶったぎって植えるんですから
正直、その光景を観ながら
「これは無理だろ」と思っていたんです。
すでに、味のほうの衝撃は納得してましたよ。
だけど、育て方、
特にとうもろこしの根を切って植える、
なんてことはありえないから、
「いくらなんでもこれは無理だろ。
とうもろこしが出来たとしてもせいぜい
ミニバナナみたいなものしかできないだろ!」
と思ってたんですが
本当に実際にこぐれひでこさんが
それを植えつけから収穫まで58日で、
あんなにぶっといとうもろこしができあがった。
背の高さまでとうもろこしが育った!
今回の番組でも
こぐれさんや小泉さんが
とうもろこしを剥いて生でかじってます。
生で食べて、生クリームのような甘味のある
とうもろこしが出来てしまったのを
実際に目の前で観てしまったわけですから
今では脱帽してるし
これはただごとじゃないという風に思ってますね。 |
ほぼ日 |
通常の育て方だと、
とうもろこしは
もっと時間がかかるもんなんですか? |
諏訪 |
通常だと、種を蒔いてから収穫まで
90日くらいはかかります。
今回は苗から育てたんですが
苗から育てたとしても通常は70日はかかるんです。
それが今回は58日でできた。
つまり、通常の育て方よりも
2週間くらい早いわけです。
自分の経験からいうと
あの時期に植えてから放映日を逆算すると
とうもろこしの収穫は
番組には間に合わないと思っていました。
穂が出て若い実がついているくらいかなと思っていたし、
ナスやトマトやピーマンも
ぎりぎり間に合うか間に合わないかと考えてました。
それが7月の中旬には収穫をしはじめて
7月の下旬には全ての作物が
ピークを迎えてたじゃないですか。
ありえないですよ。
むちゃくちゃ成長も早いんですよ。
トマトも!
ナスも!
自分の今までのやりかただったら
特に有機農法は遅いですし、
じっくり育てるところもあって
実がなるのが遅いんです。
それが永田農法だったから間に合っちゃった。
収録前は収穫に間に合わせるために
一日でも撮影日を遅らせようとする
スケジュールをたてていたんです。
まさか、ぎりぎり間に合うかどうかと思っていたのが
ピークを迎えるとは思ってもみなかったですね。 |
ほぼ日 |
味も奇跡で、
スピードも奇跡だった。 |
諏訪 |
それはひとえに液体肥料のやりかたなんですよね。
番組でも永田先生がコメントしてますが
「すきっぱらにビールを飲むと効くでしょ」と。
それと同じように
水や肥料を野菜が欲しい欲しいと思っているところに
タイミングよく液体肥料をポンとあげるわけですから
栄養の吸収率がいいわけですよね。
だから成長をはやめているんです。
|
ほぼ日 |
永田農法の水のやりかたというのは
ポイントのひとつだと思うのですが。 |
諏訪 |
農家が出荷するような野菜は別として
家庭菜園で作ったりする場合でも
露地栽培においては
水は基本的にはやらないんですね。
天水に頼って、基本的にはあげない。
むしろ、一週間に一回くらい液肥をかけるというのは
本当の露地栽培にくらべると
水を多くあげているんじゃないかとも思います。
永田先生の農法というのは
水を遮断して枯れてきて
すこししおれてきたかなというときにバンとあげて、
またしおれてきたかなというときにバンとあげる、
しおれ始めるのを待ってから
あげるというやりかたです。
永田農法というのは
初めて野菜を育てる方にとっては
露地栽培よりもむしろ自宅のベランダで
プランターで育てる方が
向いているのかもしれませんね。
|
|
ベランダで永田農法の野菜が出来る!?
つづきます! |