おさるアイコン




第32回 自分だけの写真集を作ってみよう。



05:55 at Naha,Okinawa
(クリックすると拡大します)


早いもので、今日は8月最後の金曜日です。
ということは、まだまだ暑い日が続いていますが、
そろそろこの夏も終わりに
近づいているということですよね。
そして誰にとっても同じように、子供の頃から、
“夏”といえば、“夏休み”なのではないでしょうか。
そんな“夏休み”も、
もう終わってしまったという人もいれば、
まだまだこれから、という人だっているかも知れません。

そこで今回は、この“夏休み”と“写真”というものが、
とっても相性がいいというお話をしたいと思います。

夏休みを思い出すことと、
写真を見ることは、ちょっと似ている。


“夏休み”というのは不思議なもので、
その時はとても楽しかったりするのですが、
終わってみると、
何とも言えない独特のさびしさがあったり、
ちょっと柄にもなく、感傷的になったりすることも
あったりするのではないでしょうか。
ぼくは、そんな“夏休み”の感じというのが、
ある意味で、とても写真に似ているなーと思うのです。

たとえば、夏の風物詩のひとつの花火にしたって、
打ち上がったときは、夜空を鮮やかに照らしますし、
たとえ小さな花火だって、
その場にいる人たちの表情を含めて
ほのかにあたたかく照らしたりするものです。
しかし、ひとたび消えてしまえば、
また、いつもの暗い夜空に戻ってしまいます。
それでも、花火を観た日の夜空というのは
何となく花火の残像のようなものが残っていることで、
いつもとは、少し違った印象で
そんな夜空を見ることが出来るようで、
もしも運良く、そこに星が出ていた時などは
いつも以上に多くの星を見つけることが出来るはずです。

写真にしてみても、後でゆっくり観ることで、
写した時には見つけることが出来なかったものを
見つけることがよくありますよね。
とはいっても、自分が好きだと思える写真以外は
改めて、ゆっくりと見ることはしないものです。
そんな風に、過ぎ去った“夏休み”を思い出すことと、
写した“写真を観る”ということは、
どことなく似ていると思うのです。

まずはゆっくりとそのことを確かめるように、
それこそ、そんな夏休みの思い出を、
一冊の写真集を作るようなつもりでまとめてみましょう。

もちろん、本格的な写真集を作るとなると、
それはそんなに簡単なことではありません。
(最近では、Macの“iPhoto”などでも、
 簡単に写真集を作ってくれるサービスもあるようです。)
確かに、本という形態も大切だとは思うのですが、
何よりも大切なのは、その中身なのではないでしょうか。
そのことさえ忘れなければ、実は写真集というのは、
たとえ具体的に
本として綴じられたものでなかったとしても、
充分に一冊の写真集として成立するものなのです。

夏休みをひとつの“写真集”として
まとめてみよう。


まず最初に、この夏休みに撮った写真を用意してください。
そうです、全てです。
そして次に、具体的に選ぶ前に、
一枚でなくても構いませんから、
その中から好きな写真を見つけてみてください。
そしてもしも見つかった場合は、
次に、好きとか嫌いとかではなくて、
物理的に、その写真を撮った前後の写真を探して、
その好きな写真の前と後に並べてみてください。

すると、どうですか。
明らかに、一枚で見たときと、
前の写真と後の写真を一緒に見たときとでは、
印象がまるで違いますよね。

このように物理的な時間の中で、
その好きだと思える一枚の写真の
前の時間と、後の時間の間に挟み込む方法が、
一番わかりやすいと思います。

もしも、それが難しい場合は、
どうしてその写真を
“好き”と思ったのかを考えてみてください。
“楽しかったなー”とか、
“うれしかったなー”とか、
“かわいかったなー”とか何だっていいのです。
しかも、その一枚の写真を好きだなーと思う理由だって、
ほとんどの場合は、あなたの写真の中から
見つけることが出来るはずです。

何度も花火の話で何ですが、
例えば、美しく打ち上がった花火の写真を見て、
何となく“きれいだなー”と思って、
あなたが、その写真を選んだとします。
だとしたら、その花火を観に行く前に撮った写真と、
帰り道に撮った写真、あるいは次の日に撮った写真を、
一緒に並べてみて欲しいのです。
そうすることで、きっとそこに
花火そのものではなくて、
花火を楽しむあなたの思いみたいなものも
一緒に見つけることが出来るはずです。

そしてぼくは、そうやって何枚かの写真が
固まりとなって、初めて伝えることが出来るものが、
こと写真においては、写真集そのものと
言えるのではないかと思っています。

じっさいに一冊にまとめてみるのも、いい。

たとえば具体的な方法として、
そんな写真を、プリントアウトして
ファイリングしておいたっていいですし、
それこそ、アルバムに貼り付けたっていいのです。
とにかく、まずは一枚一枚の写真を
どんなかたちでも構いませんから、
その前後を気にしながら、
写真を並べてみてください。

そして、実際にまとめる前に、
もうひとつだけ気を付けておいて欲しいことがあります。

実は写真というのは、
とても言葉と似ている特徴があるのです。
それこそ、花火の写真の中には、
必ず“花火のようなもの”ではなくて、
そこには“花火そのもの”が写っているはずです。
逆さまに、“花火”という言葉を聞いたときは、
きっと皆さんは、その花火の様子を思い浮かべるはずです。
しかし、そのイメージは人によって様々で、
赤い花火を思い描ける人もいれば、
青い花火を思い描く人もいるように、
実は微妙に異なるはずですよね。
そこで、そのことをより正確に誰かに言うときに、
「私は、赤い花火が好き。」という言葉で伝えることで、
少なくとも“花火”という単語そのものよりも、
より一層、あなたらしく、あなたの言葉として
伝えることが出来るはずです。
それは、写真だって同じことなのです。
もちろんたった一枚の写真で、
伝えることが出来ることだってたくさんあるのですが、
こうやって“一枚の写真”も
言葉における“私は”であるとか
“好き”といった“単語”を並べて文章を作るように、
写真だって、順番に並べることによって、
言葉と同じように、もっといろんなことが、
伝えることが出来るはずです。

まずは、そんなことを意識しながら、
今年の夏休みの写真をまとめてみましょう。
そして、あなたが選んだ写真が
まとまったかたちになったならば、
今度はその写真たちを、写真集の頁をめくるように
何度も繰り返し観てみてください。

すると、きっとその写真を観る度に
思い出すことも、またその印象も異なるはずです。
実はそれも写真の大きな楽しみのひとつですし、
特に“写真を観る”ということを考えると、
もしかしたら、それが一番面白いのかも知れません。
たとえば、久しぶりに古いアルバムを
引っ張り出したとしても、
しかめっ面で、そのアルバムを見る人は
おそらく一人もいませんよね。
それ程に、自分が見たものを、経験したことを、
もう一度改めて見直すというのは、
それ程に楽しいことのひとつなのではないでしょうか。
そしていつの日も、
そこには必ず新しい発見があるはずです。
しかも、“夏休み”ひとつにしても、
こうやってまとめてみることで、
たとえそれがどんな“夏休み”だったとしても、
そこには、あなただけの“大切な今年の夏休み”が、
写っているはずです。

ぼくの夏休みを、観てみてください。

そこで、ぼくも話すだけでは、説得力がないかなと、
ここに、“ぼくの夏休み”をまとめてみました。
ぼくは先月末、長く続いた展覧会も終わったこともあって、
どうしても、すぐにでも、展示された写真に写っていた
本当の光を確かめるために、
大好きな沖縄に行ってきました。
そんなわけで、特に具体的に何かを撮ろうと思って
行ったわけではなかったのですが、
やはりそこには、いつもと同じように
強いはっきりとした日差しがありました。
そしていつものように那覇の市内を散歩していると、
これまたいつもと同じように、
多くののら猫たちに出会ったりしました。
それでも、雲のかたちが決して同じではないように
全く同じものなんていうのは、何一つないのです。
そんなことを、思ったりしたものですから、
そんな“ある沖縄の一日”を、
早朝から、日没までを、
20枚にまとめてみましたので、
参考にしてもらえると、うれしいです。

「あかるいところへ-2006夏-」
(写真をクリックすると、拡大します。
 拡大した写真をクリックすると次の写真にすすみます。)



この夏に撮った写真をすべて並べて、
そこから“1冊ぶん”の写真を選んで
まとめてみよう。
まとまったら、自分が見たものを、経験したことを、
もういちど、みつめてみよう。


次回は、“写真を観る”シリーズ第3回。
ロバート・フランクについてお話しします。お楽しみに。


2006-08-25-FRI
戻る