永田農法のタマネギは、
まるでナシやリンゴを思わせる食感と香りで、
子どもたちが生のままでも、
抵抗なくかぶりつけるほどの甘さです。
エグミや苦みが少ないのも
永田農法でつくられた野菜の特徴です。
そのおいしさの秘密は、野菜の糖度にあります。
糖度とは、
野菜に含まれる糖分が全体の重さの
何パーセントかを示す値です。
一般のトマトの糖度が
4~5パーセントであるのに対し、
永田農法のトマトは、
時期や産地によって違いはありますが、
平均でも6~12パーセントという
高い数値をはじき出します。
タマネギであれば、
一般のタマネギの糖度が6~7パーセントであるのに対し、
永田農法のタマネギは10パーセントを超えることも珍しくありません。
この「糖度の高さ」が永田農法で育った野菜のうまみの秘密です。
永田農法で育った野菜は糖度が高いだけでなく、
ビタミン、ミネラルも豊富に含みます。
たとえば、一般のトマトの100グラム中のビタミンCの含有量は約20mg、
永田農法のトマトは約687.5mgです。
ブロッコリーでは、通常では約160mgであるのに対し、
永田農法では約1296.9mgと、高い数値になります。
(国立栄養研究所・加賀チーム調べ)
うまみだけでなく、毎日の食生活を考える上でも永田農法は、
興味深い栽培法として注目を集めています。
永田農法の野菜は
うまみが強いので、
「甘いトマトを薄く切って
バジルを添える」
「タマネギのスライスに
かつお節をあえて
お醤油をひとさし」など、
野菜をメインにした
メニューを考えることが
とても簡単になりそうです。