「ビンの回収は クレーンで?!」
「ビンの回収はクレーンで?!」
みなさんボンジュ〜ル。 先週、今週は、大人も子供も 新しい生活が始まった人がいっぱいだよね。 パリも太陽がいっぱいで 晴れの日も多くなってパリっ子たちもウキウキ。
新緑や花が美しく、 春のワクワク感が溢れる4月に 新しい年度がスタートする日本って、 なかなかいいななんて思ってしまうくらい この時期ってみんなが楽しそうにしているよね。
▲みんなテラスでご機嫌の季節がやってきました。
こちらフランスは9月が新年度なので これから6月の年度末へと ラストスパートに入りますが‥‥。 その前に今週が終わると 土曜日から2週間のイースターバカンス。 いやいや、多すぎるでしょ。 バカンス‥‥。 って、変わらぬバカンス大国です。
▲太陽いっぱいで花が公園や公共のスペースには花が咲き乱れている美しい季節のパリ。 ご機嫌よさそうなパリっ子が多いのはこの季節ならでは♪
▲街中に溢れる花に触発されて、我が家も今年のバルコニー作り開始。 この4月から日本だったら2年生になった息子は、去年収穫したアサガオの種を植えてます。
川沿いや公園の芝生で、 ピクニックする人も増えるこの季節、 街中のゴミ箱もみんなが捨てたもので 溢れかえっているのをよく見かけるけれど、 さて、街中で見かけるこんな大きな コンテナのようなタイプのゴミ箱。 一体どうやってゴミ回収すると思いますか?!
この大きなタイプ、なんと 収集車の上に吊り上げて、 箱の下がパカッと空いてゴミが落ち 再びクレーンでゴミ箱を元の位置に戻すという ゴミ収集員の技術に思わず 拍手を送りたくなるような収集方法なんだよ。
▲街中でたまに見かけるこのタイプのコンテナサイズのゴミ箱。 どうやってゴミ回収すると思いますか?!
▲大きなごみ収集車がやってきてコンテナの上の突起を引っ掛けて車の上に持ち上げて‥‥、
▲コンテナの下が開いて車の真上でどばば〜!! っと、ゴミを落とすスタイルです。 よかったら動画をご覧ください♪
ある意味非常に大胆というか‥‥。 子どもなんて一緒にいたら、 確実に立ち止まって一緒に見てしまう 大胆なゴミ収集風景なのです。
これ、今回動画で撮ったのは 通常のゴミ箱の回収シーンですが、 これが「ガラス瓶専用」のコンテナの 回収だったりすると、 車の上から落とされた大量の瓶が 『ガラガラドッシャーン!』 と、割れまくり砕け散りながら 収集車に回収されるので、 当然のように周りに破片が飛び散ったりしますが、 その辺りはおフランスあるある 「自己責任」の世界なので、 収集の人たちが安全を守ってくれたり ってことはありません。 だからガラス瓶回収のバージョンは 子どもと立ち止まって見る時も できるだけ離れたところから見たり、 回収の瞬間は真横を通らないようにしたり。 私たちの方が注意するようにします。
▲ちなみに形は違うけれど、これも同じ。 瓶専用のゴミ箱で上に突起がついてます。 このガラス瓶回収の時はかなり破片が飛び散るので、近づかないように要注意‥‥。
▲こちらは同じ瓶専用ゴミ箱でも、地中埋め込まれタイプ。 これだと景観的に邪魔にならないのでこっちの方が嬉しかったり。 これも引っ掛けて持ち上げて下からザザーっと回収します。
ゴミ収集車も本当に大きいよね?! この世界から日本に久しぶりに帰って 住宅街のゴミ収集をしている車を見ると 「ちいさっ!!」 って思わず口に出してしまうくらい ミニチュアに見えるんだよ。 しかも全部、ゴミ収集の人たちが 手で車に投げ入れていったりするじゃない? テキパキテキパキ。 あれもすごいなあ‥‥、 って思いながらいつも見ているよ。
ず〜っと前もこのコラムで 様々なラインナップのフランスの ゴミ収集車を紹介したことがあるのだけど、 フランスのダイナミックなゴミ回収、 いまだに思わず立ち止まって 眺めてしまったりするよ。
それではみなさん、今週も良い1週間を!
*とのまりこさんの新刊が出版されました*
「シンプルシックで心地よい暮らし パリの小さなアパルトマンで楽しむおうち時間」 出版社 : 世界文化社 発売日 : 2021/5/29
※この連載を再編集し、 書き下ろしも入れて新潮文庫になりました。 こちらをぜひご覧ください!(2015年8月出版)
2025-04-08-TUE