ヒウおじさんの鳥獣戯話。
さぁ、オトナたち、近くにおいで。

第20回

十二支考―猪の子はどうしてウリ坊?

往々にして蛇は人に嫌われる。
蛇蝎のごとくというフレーズがまかりとおるほど嫌われる。
蛇のようにという表現はもっぱら陰湿な例えに用いられる。
なにゆえかように嫌われるのか?
今回はそれを探ってみたい。

蛇は有毒だから嫌われるのだろうか?
たしかに世の中には毒をもつ蛇がたくさんいる。
マムシもそうだし、ハブもそうだし、コブラもそうだ。
だが、めったなことでは人は蛇にかまれたりはしない。
蚊に刺された経験のない人などまずいないだろう。
牡蠣にあたった体験を持つ人も少なくないはずだ。
これらに比べて蛇から実害を被った人など極端に少ない。
それなのに人は蚊や牡蠣よりも蛇を嫌う。
蛇にかまれたら命にかかわるから比較にならないって?
冗談を言ってはいけない。
蚊が媒介した伝染病でどれだけ多くの命が失われたことか。
貝毒による食中毒でどれだけの人々が天に召されたことか。
断言するが、蛇にかまれて亡くなった人数の比ではない。
有毒というのは蛇の専売特許でもないのに嫌われている。

十二支考―猪の子はどうしてウリ坊?

蛇は長くて足がないから嫌われるのだろうか?
鰻やミミズやサナダムシもこの点では同類だ。
たしかにこれらの生き物を嫌う人も多い。
だからといって鰻を見て飛び上がる人はいないし、
ミミズにくわしたからといって後じさりはしない。
なかには美容のためにサナダムシをお腹で飼う人さえいる。
長くて足がない同類中でも蛇が最も邪険に扱われている。
では、蛇は鱗があるから嫌われるのだろうか?
鯉や亀やセンザンコウもこの特徴を持つ仲間だ。
なるほどこれらの生き物が誰にも好かれるとはいいがたい。
だが鯉を嫌うのは鱗のせいではなく顔つきのせいだろうし、
亀を嫌いな人は鱗よりも臭いのほうが気になるに違いない。
怒らすと怖いセンザンコウにいたっては鱗は漢方薬なのだ。
鱗を持つ仲間の中でも蛇の境遇はことさらに惨めだ。

十二支考―猪の子はどうしてウリ坊?

蛇は脱皮するから嫌われるのだろうか?
脱皮ならばザリガニや一人前の社会人だってする。
蛇はえさを丸呑みにするから嫌われるのだろうか?
丸呑みならばペリカンや総入れ歯の老婆だってする。
蛇の目はいつも虚ろだから嫌われるのだろうか?
目が虚ろなのは動物園のダチョウや酔払った親父も一緒だ。
蛇はぺろぺろと舌を出すから嫌われるのだろうか?
舌を出すのなら不二家のペコちゃんだって得意技だ。
蛇はとぐろを巻くから嫌われるのだろうか?
とぐろを巻くのはコンビニの前の若者のほうがうまい。
蛇はぬめぬめするから嫌われるのだろうか?
ぬめぬめというなら太った汗かき男だって負けていない。
っていうか、蛇は実際にはぬめぬめなんてしていないし。
生態面からは特に蛇だけが嫌われる理由は見あたらない。

だとしたら、蛇が嫌われるのは文化的側面からなのか?
聖書の創世記では、蛇に重要な役どころが振られている。
エデンの園で人間に禁断の果実をすすめる誘惑者なのだ。
人類はこのときから原罪を背負ってしまったらしい。
これなら蛇に嫌悪感を覚えるのももっともかもしれない。
だが、待て。
それならなぜキリスト教にうとい日本人が蛇を嫌うのか。
わが国の神話で蛇といえばヤマタノオロチだろう。
悪さばかり働くのでスサノオに退治された大蛇である。
こいつなどは悪者の代表のように描かれているので、
無意識に蛇を毛嫌いしてしまうのかもしれない。
いやいや、待て。
『古事記』も『日本書紀』も読んだことのない現代人が
記紀神話にインスパイアされるとは思えないではないか。

十二支考―猪の子はどうしてウリ坊?

実をいえば世界中で蛇は神様として祀られている。
脱皮するさまが豊かな生命力を象徴していたり、
男根とダブって旺盛な精力をイメージさせたり、
古来、蛇は霊力の強い生物として崇められてきたのだ。
ことに日本人は蛇の形を川の流れになぞらえ、
農耕に欠かせない水の神として奉ってきた。
さらに蛇の皮は金運を招くと伝えられ、
蛇皮の財布やぬけ殻そのものが珍重された。
山口は岩国のアルビノのアオダイショウは
神聖な生き物として天然記念物になる前から、
地元のかたがたから大切にされてきた。
要するに、文化的な背景を探ってみても、
どこにも蛇が嫌われる理由などない。
蛇が嫌われるのに理屈など存在しないのだ。

蛇が嫌われるのはひとえに生理的な拒否反応による。
我慢できない音を鼓膜がとらえたときと同じ反応だ。
とりわけおばさんはある種の音に激しい拒否感を示す。
それは、メビメタ。
ヘビがロックバンドを組んでいるわけでもないのだが。

十二支考―猪の子はどうしてウリ坊?

イラストレーション:石井聖岳
illustration © 2003 -2006 Kiyotaka Ishii



【鳥飼さんの本】

『樹霊』
鳥飼否宇
植物写真家の猫田夏海は
北海道の撮影旅行の最中、
「神の森で、激しい土砂崩れにより
 巨木が数十メートル移動した」
という話を聞き、
日高地方最奥部の古冠村へ向かう。
役場の青年の案内で
夏海が目にしたのは、
テーマパークのために
乱開発された森だった。
その建設に反対していた
アイヌ代表の道議会議員が失踪する。
折しも村では、
街路樹のナナカマドが
謎の移動をするという怪事が
複数起きていた。
30メートルもの高さの
巨樹までもが移動し、
ついには墜落死体が発見されたとき、
夏海は旧知の〈観察者〉に
助けを求めた!
〈観察者〉探偵・鳶山が
鮮やかな推理を開陳する、
謎とトリック満載の本格ミステリ!

出版社 :東京創元社
初版  :2006年8月30日
判型  :四六判仮フランス装
価格  :1,575円(税込)
ISBN  :4-488-01727-4

【石井さんの本】


『ぷかぷか』
石井聖岳
ゴブリン書房 版
1,470円(税込)
2005年04月 発行
ISBN4-902257-06-8

帯は、darlingです↓

【石井聖岳さんからのコメント】
子どもの頃、
あたたかい部屋の窓辺に寝そべって
ぽかーんとしているのが
好きでした。
窓から見える雲の形を眺めては
いろいろな想像をして
遊んでいました。
この絵本のタコも
ぷかぷか浮かびながら
「もし空をとべたら、
 どうやって飛ぼう?」
なんて考えて遊ぶのが
好きみたいです。
空を飛んでみたい
タコの愉快な想像の
数々と、波間を漂う
のんびりしたリズムが
魅力の絵本です。

鳥飼さんへの激励や感想などは、
メールの表題に「鳥飼さんへ」と書いて
postman@1101.comに送ってください。

2006-09-14-THU


戻る