man

こんなタオルを探してたんだ!
赤ちゃんからお年寄りまで満足する、
「やさしいタオル」とは

大切なタオルですから、勉強もしましょう。
<やさしいタオル>は
コットンの体質改善も、しました。


ほぼにちわ。モギモギコです。

今回は<やさしいタオル>に使う「糸」のお話、
さらに詳しく、ご説明いたしますよ~!

おっと、その前に、
<やさしいタオル>の制作状況をお伝えします。
先日、ドクター・コットンが
「最終サンプル」を持って
明るいビルに現れました。
これはもう「製品そのもの」と
言っていい段階のものです。
これで、いよいよ販売ページの商品撮影や、
まわりの人たちにお願いしての
モニターテストの段階にうつることができます。
テスターは、下はアッキィ家ご令嬢・
ちよ子ちゃん(生後5ヶ月)から、
上はdarling(54歳)まで。
早くからこのタオルを使っていたdarlingも、
ジムで使っていただいている鈴木慶一さんにも、
これが、もう・・・はっきり言って、大好評です!
いずれ、そんなモニターのみなさんの感想も
お届けしますから、
楽しみにしていてくださいね!

さて、前回は、<やさしいタオル>の素材となる
コットンの素材選びのお話でした。
ドクター・コットンの提案で
「リッチなふかふか感」を実現するために
「超長繊維綿」である
ピマ・コットン
を使いましょう、ということになりました。

<やさしいタオル>いままで決まったこと。
種類 片面ガーゼ
片面パイル(タオル地)
パイル面で使う糸 【コットンの種類】
超長繊維綿のピマ・コットン
(コーマ糸)


これで、リッチでふかふかな
「ガーゼ&パイル」が実現するのね~!と
すっかり嬉しくなった私たちを
さらに躍らせたのが、ドクター・コットンの
さらなるこんな一言でした。

「ピマ・コットンに、ある加工をします。
 そのことによって、ピマ・コットンは
 どんな綿にも負けないくらいの
 リッチなふわふわ感を獲得できます。
 それはLA加工、っていうんです。
 いわば体質改善ですね」

 
え、えるえーかこう?
コットンの体質改善?
すでに生まれも育ちもよいはずの
「ピマ・コットン」を
さらにリッチにふわふわにするんですか?
どうやって体質を変えるんですか?
さっぱりわかりません、
ドクター・コットン!!

「ま、そんなに、あせらないで。
 いわば、キレイなハリウッド女優が
 エステで肌をみがき、
 ジムで体をひきしめて
 ヨガでストレッチするみたいなもんですよ」


‥‥い、糸が‥‥?
よけいにわからないんですけど。

「そうですよね、いきなりそんなこと言われても
 困っちゃいますよね。
 じゃあ、今日は、ちょっと専門的になりますが
 <リッチなふわふわ感>を実現するための
 糸の加工のことを、詳しく説明します。
 それが理解いただけたら、
 私の提案も、すんなり受け入れてくださると
 思うんですよ」


わかりました、ドクター・コットン。
メモします。どうぞお話しください!



「今回<やさしいタオル>で
 ふわふわのパイルにするために、
 僕は、糸をつくるときに、
 3つの工夫をしようと思ってるんです。
 ●糸の撚り(より)を緩く紡ぐこと。
 ●2本あわせた双糸にして、
  糸ねじれを少なくすること。
 ●糸に特殊なLA加工をして
  ハリとツヤを出すこと。

 この3つです」


ええと、「撚る」っていうのは、
綿花の、あのぽわんとしたかたまりの状態から
糸のかたちに紡ぐときに、
こう、伸ばしながら捻っていく作業ですよね?
それを「緩く」するって、どういうことでしょう?

「まず『超長繊維綿』ですから、
 撚る前のこまかな一本一本は、
 <長くて均一>なわけです。
 それを<糸>にするために、紡ぎます。
 キュルキュルッ、と、
 繊維の塊をひきのばしながら
 ひねりを加えつつ、
 1本の、細い糸を紡いでいくわけです。
 そのひねる作業が<撚る>ということです。
 <緩く>っていうのは
 その<撚り>を、弱い力で行うってことです。


ええと、「こより」をつくるときに
半紙を撚りますよね。
強い力で撚ると、堅いこよりができて、
弱い力で撚ると、やわらかいこよりができます。
それと同じことですか?

「そうそう! そういうことです。
 それがまず最初にできる<糸>です。
 撚りを、ゆるくすれば、するほど、
 ふわふわの糸ができてくるんです。
 モギさん、ざっくりしたサマーセーター、
 お持ちですか?」


はい、持ってます!
ピンクの、Vネックで、
袖のところがちょっと広がってて
ウエストがてろーんとしてて、かわいいんですよ~。

「デザインのことは、置いときましょうね。
 そのセーターって、織りもゆるいけれど
 糸じたいが、ゆるく撚られているはずです。
 <ねじれ>が少ない感じがするでしょう?」


そうですそうです。そんな感じです。
糸じたいが、ふわふわしてました。

「<やさしいタオル>のパイルを織る綿糸も、
 そんなイメージで撚って、紡いでいくんですよ。
 ふわふわっとした風合いにするために。
 でも、ふつうのコットンだと、
 そんなに緩くは撚れません。
 でも、今回使うピマ・コットンは、
 繊維の長い綿なので、
 途中で切れたり、けばだったりすることが少なく
 緩くゆったりと撚ることができるんです」

 
なるほど~。ゆったり撚って紡いだ糸。
それだけでぜいたくなイメージですよ~。

「でもね、まだ問題があるんです。
 糸って<ねじれている>ものでしょう?
 そのねじれは、パイルが
 ぺっちゃんこに寝てしまう原因になるんです。
 だから、ねじれたものである糸を、
 2本合わせて、まっすぐに立つ糸に
 しなくちゃいけません。
 これが<双糸にする>っことです」

 
やっぱり1本より、2本のほうが強そうですもんね。
神社の「しめなわ」みたいなものですねっ!

「しめなわ‥‥まあ、そうかな、あ、でも、
 ちょっとイメージ違いますね。
 あんなに頑強には合わせないですからね」


そうですよね、あんなに頑丈じゃないですよね。
でも、ドクター・コットン、
なぜ双糸なら、ねじれがなくなるんでしょう。

「1本づつの糸は、
 同じ方向に撚られています。
 時計の逆方向なんですけれど。
 これを、あわせて、1本の糸にするときは、
 その反対、時計回りにひねっていきます。
 そうすれば、できあがりの糸のねじれの
 力のバランスがとれて、
 ピンとしたまっすぐな糸ができ上がるんですよ。
 これでパイルをつくれば、
 糸自体のまっすぐ立つ力によって、
 パイルがぺちゃんこにならずに、
 ふわふわに、まっすぐ立ち上がるんです」


な、なるほど!
もとはねじれた糸だって
ふたり力を合わせれば
まっすぐ生きていけるんですねっ。
‥‥そういう心持ちですねっ!

「ま、‥‥そ、そうですね。
 ご理解いただけて嬉しいです。
 ともかく、緩く撚った糸を2本あわせて
 <まっすぐで、ふわふわ>な糸ができる。
 そこまでは、いいですね?」


はいっ。理解しました。
けど、まだ「LA加工」が出てきませんよ~。

「そう、これだけでは十分ではないんです!
 もっと、ふんわりさせるために、
 糸に細胞レベルで加工をするんです」


細胞レベル!

「そう、細胞レベルです」

そう言いながらドクター・コットンは
不敵に笑いました。

「じつは、緩く撚った綿糸は、
 <ふんわりする>という特長がありますし、
 双糸にすれば<まっすぐ>になります。
 でも、まだ、<やさしいタオル>の目指す
 <リッチなふわふわ感>を実現させるには
 <コシ>が弱いんです。
 片面がガーゼですからね、
 こちらは<ふわふわ>になりようがありません。
 だからその分、
 パイル面にがんばってもらわないといけません。
 そこで登場するのが、糸のLA加工です。
 これは、双糸にした綿の糸を、
 液体アンモニアに浸すことによって、
 繊維の細胞自体を
 ふっくらと膨らませるというものです。
 もちろん、液体アンモニアは加工後、
 完全に洗浄してしまいますからご心配なく! 」


おお、やっと出ましたね! LA加工!
でも、あのう、ドクター・コットン。
これって、化学的に、
糸を変化させちゃうってことなんですか?
なんだか、そういうのって、
<やさしいタオル>らしくなくないですか?

「ああ、なるほど、何か無理やりなことをすると
 受け取られたんですね。
 そうじゃ、ないんですよ。
 そうだな、いわば<元に戻す>作業です。
 水の枯れてしまった湖に、
 水を戻してやるのと同じです。
 綿は、植物として生きているときは、
 しっとりと湿った状態ですよね。
 繊維の断面を見ると、丸くなっているのがわかる。
 ところが、収穫され、乾燥してくると、
 どんどんと繊維がぺっちゃんこになって
 しわができ、ゆがんでしまうんです。
 でも、LA加工をすることによって、
 細胞のひとつひとつが、
 乾いた状態でも、繊維がぷっくりと
 ふくらむんです。
 昔を思い出させる、というかな。
 そして、ハリとコシ、光沢がでてきます。
 この写真を見てください」


ドクター・コットンは私たちの前に
4枚の写真を見せてくださいました。


LA加工前
(綿繊維の一本一本の断面)

LA加工後
(綿繊維の一本一本の断面)

LA加工前(側面)

LA加工後(側面)
加工後に糸がふっくらしてるのがわかります。


うわぁ! これはすごいです。
1本1本が、ぷっくりしてて、
かさかさでもないし!
みずみずしいのがわかりますよ~!

「さらにいうと、LA加工をすると、
 パイルが乱れて、寝てしまうことも、
 防ぐことができるんです。
 双糸にすることで、パイルが寝てしまう問題は、
 だいぶ解決しているんですが、
 さらに、ミクロのレベルでの防御策なんですよ。
 何度洗濯しても、新品同様のやわらかさを
 保つことができるようになります」

ええええっ!
タオルって、洗えば洗うほど、
だんだんと「がさがさ」になってきますよね。
あんなふうに、ならない、ってことですか?

「なりません。
 LA加工をしていない綿の繊維も、
 洗濯をして水分を吸うと
 元の丸くなった状態にもどりますが、
 乾けば、またぺっちゃんこの状態になります。
 洗濯のたびに、これを繰り返すんです。
 収縮のたびに、繊維が大きく動いてしまって、
 せっかく作ったパイルが
 乱れていってしまうんです 。
 でも、LA加工をほどこした糸ならば
 もとからぷっくりしてますから、収縮がない。
 洗濯・乾燥時の動きを抑えることができます。
 いつまでも、パイルの乱れのない
 新品のような状態が
 維持できるというわけなんです」


そう言ってドクター・コットンは
さらに2枚の写真を見せてくださいました。


LA加工をしていない糸でつくる
パイル地

LA加工した糸でつくる
パイル地

「この2枚、LA加工をしてある・ないの
 違い以外は、同じ条件で織ったパイルです。
 LA加工をしていないほうはパイルは
 ねじれてたおれてしまっていますよね。
 反対にLA加工をしているほうは、
 目がそろっていて、
 パイルがきちんとループになって、
 すくっと立っています。
 このようにパイルがきちんとそろって
 立っていることが、
 <ふわふわ感>を生む弾力のモトになるんです」


おおおお。そういうことだったんですね。
細胞をふっくらと、もとにもどす加工が
LA加工、だったのですね!
わたしは、ほら、柔軟剤仕上げのように、
繊維を薬剤でコーティングしているのかなって
思ってました。
もっと根本的なものだったんだ。

「繊維細胞そのものを変質させる加工なので、
 加工で得た特徴は失われないんです。
 薬剤での加工は、洗濯をするうちに
 洗い流されてしまいますから
 だんだん効果がうすれていくのですけれど。
 抗菌加工や柔軟剤仕上げなどが
 お化粧やプチ整形とするならば、
 LA加工は<体質改善>なんです」


わかりましたドクター・コットン。
不肖わたくしモギ、
すみからすみまで理解いたしました!
これは、すごいわ~。
やっぱLA加工ですよ。
ぜひ、その加工をした糸で
パイルを織ることにしましょうよ!

「ありがとうございます。
 さっそく手配をしますよ。
 それにしても、モギさん、
 LA加工の糸でつくったタオルなんて、
 ほんとうに、世の中に、少ないんですよ。
 いままでは、高級なコットンセーターに
 使われてきたくらいで、その綿を
 タオルにするなんて贅沢中の贅沢ですからね。
 ぼくは以前、この加工のタオルを
 200枚だけ作って、販売したことがあるのですが
 それは両面パイルのもので
 <ガーゼ&パイル>ではありませんでした。
 だから、ほぼ日の<やさしいタオル>は
 世界初の商品になりますよ。
 ああ、僕はこの仕事にかかわれて、
 ほんとうに嬉しいです。
 ありがとう、モギさん」

い、いえ、わたくしにお礼を言われても!
私たちこそ、ドクター・コットンの知識と技術と
コネクションがなかったら、
ここまで来れませんでした!
これで、もう、<やさしいタオル>は
できたも同然ですね!
今度こそ歌っていいですか、勝利の歌を!

「まだです。
 まだ<織り>のことを決めていませんよ。
 いまはまだ、いい糸ができました、
 っていう段階です。
 これから、その糸を使って、
 上質なパイルを織って、
 ガーゼと合わせて
 <ガーゼ&パイル>を作っていきます。
 それには<織り>がたいせつです」






わっかりました、ドクター・コットン。
彼の講義は、まだまだ続くのですが、
でもそのお話も、これまたたっぷりありますので
ご紹介は次回ということにいたしましょう。

織りと厚さと工夫、糸の太さ、パイルの長さ、
そしてガーゼのよい風合いを出すための糸、
などの情報を、6月24日に更新いたします。
(そのあと、デザインやサイズを発表します。
 そして、お待ちどうさまでした、
 発売は7月9日(水)の予定です!)


ここまでのおさらい

【コットン】
●「超長繊維綿」であるピマ・コットン(コーマ糸)

【糸のつくりかた】
●ふわふわの緩い撚り。
●よじれのすくない『双糸』。
●ハリとコシをだし、パイルが寝てしまうのを防ぐLA加工。

ここまでの質の糸は、
通常タオルにつかうなんて「ありえない」
クオリティーのものなんです。
価格からいっても、
通常の量産されるタオルで
使われるような糸にくらべて、
4~5倍するものだということです。
でも、販売するときには、
とんでもない高い価格には
ならないようにしようと思っています。
とても安い! という価格にも、
ならないのですけれど。

このページへの激励や感想などは、
メールの表題に「タオルについて」と書いて
postman@1101.comに送ってください。

2003-06-19-THU

BACK
戻る