man

こんなタオルを探してたんだ!
赤ちゃんからお年寄りまで満足する、
「やさしいタオル」とは


表のガーゼ面は チェック4種類、無地2種類。
(左端の無地の2種は裏側のパイル面です。)

裏のパイル面は、 全て無地です。
デザインは「チェック」4種と
「無地」2種。これがBest Standard。


ほぼにちわ、モギモギコです!
 いつも元気なわたくしですが、
 今日はいちだんと元気!
 だって、↑↑↑ほら!!!
 上の画像をごらんくださいませ!
 そうなんです、いよいよ撮影もすすみ
 こうして「サンプル」をみなさまに
 お目にかけることができる日がきたわけです!!
 
 それでは、さっそく一つづつご説明していきましょう。

ダブルベリー
赤と青チェック
赤の無地

ブラック&ホワイト
黒と白チェック
白の無地

ブルーベリー
ブルーグレーの無地
ブルーグレーの無地

ビター
黒とグレーのチェック
グレーの無地

ホワイト
オフホワイトの無地
オフホワイトの無地

モカ
茶色とこげ茶色のチェック
茶色の無地


ちょっとパイルとガーゼの質感を
ごらんください。


ガーゼのざっくりとした木綿の風合い、
そして、ふかふかのパイル地の様子が、
おわかりいただけますか??

そして、「ほぼ日」らしさのエッセンスも加えます。
新しいほぼ日のロゴを入れました。
無地のパイル面にも表情が出るように
ワンポイントとして、
<ほぼロゴ>を入れてあります。

このロゴも、
ドクター・コットンのところでつくりました。
ものすごくクッキリハッキリと、
ほぼロゴを布地(織り)で再現しました。



品質表示タグにも
<やさしいタオル>と入ってます。




というわけで、今日は
「<やさしいタオル>のデザイン」のお話です。
前回まで「<やさしいタオル>素材編」を
お送りしてきましたが、
なかなかサンプル画像がお見せできなかったため、
「具体的に、どんなデザインになるの??」
と、気が気じゃなかった方も多いと思います。

今日のお話を読んでいただけると
<やさしいタオル>の具体像が
よりはっきり、ご理解いただけるはずですよ~!
 


素材と織りについて
ドクター・コットンと協議するのと同時に、
「ほぼ日」内では、
デザインを決めるミーティングを
繰り返していました。
“どんなデザインにしよう?”
そこには無限の可能性があるように思えました。
キャラクターを編み込もうか、
新しいロゴを使おうか。
いやいや、タオルといったら永ちゃんみたいに
文字をどかーんと、的なものが、面白いよ!
などなど、意見が割れました。
でも、コンセプトがないままにすすむ会議からは
な~んにも、生まれなかったのでした。

そんなときに、darlingから出てきたコンセプトが
「ほぼ日」5周年の総合テーマ、
“最良のふつう(Best Standard)”
でした。

これがタオルにもあてはまりました。
最良のふつう、のタオル。

私たちは、まず、自分たちの家で、
タオルを使うことを想像してみました。
最高のタオルを使っている、
清潔で、ゆたかな暮らしのイメージ、
こんなタオルがあったら
毎日が楽しくなるだろうなというイメージ。
そこにどんなデザインがほどこされていたら
もっともっと楽しいだろうか、と。

そしてたどり着いた結論が、こうでした。

●よぶんな装飾は、いらないけれど、
●ベーシックでスタンダードなデザインがほしい。


それが、「チェックと、無地」だったのです。

この「チェック」という考え方は、
Standardであると同時に、偶然にも、
ガーゼという素材にぴったりでした。
ドクター・コットンに
「チェックで行きたいのですが」
と相談してみたところ、
こんな答えが返ってきたのです。

「チェックですか! ほほう!
 それは、いいですね。
 パイルのタオルは、
 大胆な模様はあっても、
 細かくてはっきりした模様って少ないんですよ。
 これは、パイルが、ループ状に編み込まれた
 糸の集合体なので
 どうしても輪郭がぼやけてしまうからなんです。
 その点、ガーゼは、縦糸と横糸が
 90度に交わって、それぞれがまっすぐです。
 直線が、とてもキレイに出る素材なんですね。
 だから、チェックを表現するのに、
 ガーゼって、すごく合っているんですよ!」


そうなのです。ガーゼは
「縦×横」のデザインが
シャープに映える布なのでした。
ドクター・コットンのお墨付きをいただき、
さっそく私たちはデザインを開始しました。

しかし、チェックの柄と色を決めることと、
無地の色を決めるのは、
案外、難しいことでした。
スタンダードなだけに、正解が見つかりにくくて。
 
そのあたりの話は、
長くなるばかりですから省きましょう。
試行錯誤の末、決定されたのは、
ほんとうに、ベーシックな、
タータンチェックのパターンを
2色使いにして、色違いを4柄作ろう
(パイル面は、チェックに使われているうちの
 1色をつかった、無地になっています)、
無地は2色だけ作ってみよう、ということでした。

『Best Standard』にふさわしい、
大人っぽいシックな色を選ぶのに
100種類以上の色のパターンを考え、
その中から<やさしいタオル>にふさわしい
色を選びだしました。

そして、落ち着いた風合いの色をだすために、
何度も何度も糸の色サンプルを
ドクター・コットンに作っていただきました。
たぶん(きっと)ドクター・コットンは
閉口していたことでしょう。
(ごめんなさい&ありがとうございました!)
そのおかげで、
思い描いていた色を、表現することができました。


(色見本と糸と格闘)

こんな風にして、<やさしいタオル>の
デザインがきまっていきました。

それでは、もう一枚、お見せします。
(だって、うれしいんですもの!)




次回はサイズについてです。
もうすでに一度、
バスタオル、フェイスタオル、ハンドタオルの
3種類を作ることを発表しましたが、
さらに詳細な数字と、厚さについてなど、
お知らせしたいと思っています。
「やさしいタオル」の販売は、
7月9日(水)より開始予定です。

このページへの激励や感想などは、
メールの表題に「タオルについて」と書いて
postman@1101.comに送ってください。

2003-06-27-FRI

BACK
戻る