アロハ |
みなさーん、
ほーぼーにーちーわー♪
|
りか |
「読めない土曜の女たち。」、
ひと呼んでヨメナシスターズでーす。
|
オガー |
この週末は3連休で、
ちょっと浮かれてまぁす。
|
ゆーないと |
えええ〜い。どけどけ〜い。
|
オガー |
ゆーないとさん、
どうなさった。
|
りか |
先々週は七夕の笹を担いでいたと
思ったら、今週は、
ゆかた(浴衣)担いで。
|
アロハ |
夏っぽいわねえ。
|
ゆーないと |
花火はー、花火はどこだー!
|
オガー |
ありゃ。
花火ハンターか。
|
りか |
え。この季節になると
日本各地の花火大会を
追いかけるように渡り歩くという、
あの?
|
アロハ |
なんですかそれ。
アメリカの「ハリケーンハンター」なら
有名ですけど。
|
オガー |
花火ハンターはただの
花火好きのことですよ。
|
ゆーないと |
たぁまぁや〜!
|
りか |
まだ上がってないよ!
落ち着いて!
ええと、
ここから行ける花火大会は、と。
今週17日は横浜で、
来週23日は多摩川(調布市)で
あるみたいだよ。
|
ゆーないと |
もちろんとっくに調べ済みっすよ。
きゃあー。燃えてきた!
ゆかたはなんにしようかなー。
|
アロハ |
ゆかたカワイイよねー。
わたしも今年は着ようっと。
|
ゆーないと |
やっぱり夏はゆかたっすよ。
花火にクラクラするついでに、
乙女のコスプレ欲も満たすんでっす。
|
りか |
気になるアイツを
狙い撃ちにしたりね!
きゃは☆
|
オガー |
言い方、古っ!
まあ今年はいっそう
浴衣ブームが来ると
言われてますしね。
ところで、「浴衣(ゆかた)」って、
ヨメナ語じゃん?
|
ゆーないと |
ゆ〜みぃ〜を
きりきぃ〜りぃぃぃ〜〜
心臓めがぁけぇ〜〜〜
にぃ〜がさないぃぃぃ〜〜〜♪
|
オガー |
人の話を聞かんかい!
「浴衣」は読めるのか?
おまいさん?
|
ゆーないと |
あ、そう言われれば。
それよりか、
あっしはなんでか、
「ゆかた」を書こうとすると
「ゆたか」って書いちゃうんですけどー。
でも着付けできるんですよー。
ゆかたなら!! えっへん!
|
オガー |
へー。いいねー。
じゃ、これ読める?
単
袷
兵児帯
半巾帯
肌襦袢
|
ゆーないと |
(単)たん!
(袷)はまぐり!
(兵児帯)へいじおび!
(半巾帯)はんきんたい!
(肌襦袢)はだじゅば〜ん!
最後は自信ありまっせ。
|
オガー |
はーい。
最後を除いて全部不正解〜!
残念なり。
|
アロハ |
あ、これ全部読めるー。
(単)ひとえ
(袷)あわせ
(兵児帯)へこおび
(半巾帯)はんはばおび
(肌襦袢)はだじゅばん
|
オガー |
おおおおー。
全問正解!
どーん! 持ち点、倍!
びっくりして意味不明!
|
アロハ |
えへへ‥‥。
落語担当ですから。
落語会の枕とかで
着物用語は聴いているよ〜。
耳の記憶で読めるあるよ〜。
|
りか |
全部ゆかたや着物に
まつわることばですね。
ところで、なんで
「ゆかた(浴衣)」っていうか、
ご存知?
|
ゆーないと |
うーん。
「浴」は「ゆ」とは読まないし。
てことは当て字なんですね?
|
りか |
そうなのー。もともとは、
平安から鎌倉時代に
貴族が湯浴みするときに着ていた
「湯帷子(ゆかたびら)」が
語源なの。
|
ゆーないと |
平安、鎌倉時代っつーと、
今の大河ドラマ「義経」の時代っすね。
義経も着たんですかね。
|
りか |
「帷子(かたびら)」は、
これまた語源が「片ひら」。
一般的な「袷(あわせ)」の着物に対して
裏地のない「単(ひとえ)」の
着物のことですね。
|
オガー |
ま、つまり、ゆかたは
沐浴中や入浴後の汗取りに
着るものだった、と。
|
アロハ |
えー。
じゃ、今でいうバスローブ?
|
りか |
ん〜〜、まあそうね。
もともとは麻で作られていたのが
江戸時代には木綿で作られて、
庶民も着るようになったんだって。
バスローブほどじゃないけど、
まあ、夜のカジュアルなものだから、
あんまり昼に着たり、正式な場所へは
着ていかないように、って、
親に言われたなあ。
|
ゆーないと |
そうなんだ〜〜〜。
でも今のゆかたって、
すっかりおしゃれ着っすよね?
|
りか |
帯のところにチェーンネックレスしたり、
衿の内側にチラ見せする
半襟をつけたり、自由だよね!
|
オガー |
うんうん。
着物が全体的にブームだよね。
ゆかたには、バリのお土産の、
小振りな籐のバッグとかどうかしらね?
|
アロハ |
それいい!
ゆかた、もっと知りたくなった!
ねえねえ、さっき出てきた
「兵児帯(へこおび)」と
「半巾帯(はんはばおび)」は
浴衣で使われる帯?
|
オガー |
「兵児帯(へこおび)」は
おもに男性や子供が使うカジュアルな帯、
「半巾帯(はんはばおび)」はゆかたや
普段着の着物で使われる、
これまたカジュアルな帯、だそうな。
ゆかた専用とかいう決まりは
ないみたいね。
|
アロハ |
「肌襦袢(はだじゅばん)」は、
あれですよね、着物用の下着。
|
りか |
「ハダジュバ〜ン、
ナガジュバ〜ン(長襦袢)
アザブジュバ〜ン(麻布十番)」
の、ニセフランス語でおなじみの。
|
アロハ |
ニセフランス語といえば、
「タコハポ〜ン、
イカジュッポ〜ン」
とか。
|
ゆーないと |
「ゴマダレブーム?」
|
りか |
「ケツクセー?」
|
オガー |
こらこら。
てか、襦袢(じゅばん)って、
もともと日本語じゃないからね。
「ジュバン」じゃなくて、「ジバン」。
ポルトガル語の、上着を指す「ジバン」から
来てるんだよ。
|
ゆーないと |
どひー。
完全「和」だと思ってたのに、
外来語!
|
アロハ |
おもしろいねー。
着物がより身近な感じがしてきました。
ささ、ゆかた選びに行きましょう!
|
りか |
花火も落語もお祭りも、
今年の夏はゆかたで!
ゆかたでゆかった、ゆかった。
|
オガー |
なんか、
涼しくなったね‥‥。
|