JRの駅にある売店の名称。
1973年に財団法人鉄道弘済会が愛称を決定。
1987年の国鉄改革に伴い、
鉄道弘済会から事業を受け継いだ会社が、
社名にその愛称を冠し、北海道、東日本、東海等、
6つの株式会社をそれぞれに設立。
※語源は、トルコやイランなどの
イスラム式庭園に多く見られる
「あずまや」を意味する「Kioushk」。
ヨーロッパ各国へ伝わり、
現在では一般的に「便利で小さな売店」として
国際的に使用されている。
(1)物事の筋道にあわない。道理にそむく。反する。
(2)ゆがむ。ねじれる。また、ゆがませる。ねじる。
三省堂『大辞林 第二版』より
(1)相手の事情・心情などをくみとること。
(2)手加減すること。手ごころ。
(3)条件などを考え合わせて、適当に取捨選択すること。
(4)遠慮すること。ためらい。
三省堂『大辞林 第二版』より
【2004.12.08出題分より】
体ばかり大きくて、何の役にも立たない人のたとえ。
三省堂『大辞林 第二版』より
【2005.04.06出題分より】
(1)次々に伝わって広まること。
(2)波動が広がっていくこと。
(3)二つの集団ないし文化が接触したとき、一方から他方へ文化要素が移ること。文化人類学の用語。
三省堂『大辞林 第二版』より
「声に出して読めない日本語」への投稿や感想などは、
メールの表題に「声に出して読めない日本語」と書いて、
postman@1101.com
に送ろう。
2006-05-25-THU
戻る
illustration: