●よーく見てみよう。
|
アロハ |
ブーブー! ブーブー! |
りか |
おっとブーイングが。 |
アロハ |
だってー、わたしこれ、
迷ったんで調べたことあるんですよ。
そしたらちゃあんと、
「どくだんじょう」で
「独壇場」が出てきましたもん。 |
りか |
それはそうですよん。
アロハっち、よーーーっっく、
字を見てみて! |
アロハ |
じーーーーー‥‥‥‥。
あ! 「壇」じゃなくて 「擅」!! |
りか |
ぴんぽ〜ん。
「壇」なら「独壇場」と書いて
「どくだんじょう」と読みますし、
「擅」なら、「独擅場」と書いて
「どくせんじょう」と読みます。
さ・ら・に、
意味も使い方も一緒です。 |
アロハ |
えー? どういうことですか?
「独擅場」も同じ? |
りか |
本来、「その場をひとりの人間が
したい放題にすること」ということを、
「ほしいまま」という意味のある
「擅(せん)」の字を使って、
「独擅場(どくせんじょう)」という
言葉で表していたのね。
だからもし、ほんとうに正しいのはどちら?
と聞かれれば、
こっちっていうことになるんだけど。 |
アロハ |
それが今は、「独壇場」でも
同じ意味を表すのですか?
あ、もしかしてこれもまた、
慣用によって、
どちらも使われるようになったとか? |
りか |
ぴんぽんぴんぽ〜ん。正解です。
下の「解説」にもあるように、
「独壇場(どくだんじょう)」が、
誤用から始まって、広まったようですね。 言葉の意味も近い、
「独断(どくだん)」って言葉もあるし。 |
アロハ |
でもーそれならー、
「独擅場(どくせんじょう)」は
「独占(どくせん)」と
音が同じだし意味も似てるから、
誤用はされなさそうですけど。 |
りか |
うーん。
「壇」って字が教壇とか演壇とか、
その場にひとりで立っている様子を
想像しやすいから、影響したのかも。 |
アロハ |
ビジュアルが浮かびますもんね。
ことばって、
ビジュアルが浮かぶもののほうが
そりゃあ強い気がするー。 |
りか |
あと、「壇」はほかにも、
「土壇場(どたんば)」とか
「花壇(かだん)」とか
地名の「壇ノ浦(だんのうら)」とか?
よく見かける字だけど、
「擅」はあんまり
見かけない字だっていうことも、
「独壇場」の広まりに拍車をかけたと
推察いたしますです。 |
アロハ |
なるほど〜。
で、辞書に今は両方のっているんですね。
すごいすごい。
「独壇場」は誤用界の
ヒーローですね。 |
りか |
ま、ともあれ、「独壇場」は、
「どくだんじょう」。
「独擅場」は、「どくせんじょう」。
この読みかたは変わっていないから、
そこは気をつけましょー!
|