●これはこういうものだから。
|
りか |
なんでかわからないけど、
こうなんですよねえ。 |
アロハ |
えー。
じゃあ、間違えてもだいじょうぶ? |
りか |
だいじょうぶってことは
ないですけどー。
ていうかアロハっち、
「蒲柳」は読めたの? |
アロハ |
読めないですよー。
「かばやなぎ」?
「かばやき」?
って考えてました。
やっぱり違いましたね。 |
りか |
読めないのに
慣れちゃってるなあ。
それもどうかと思うわ。
じゃ、この「蒲柳の質」ってことばは
知ってた? |
アロハ |
えっと、下にもある解説を見たら、
聞いたことあるの思い出しました。
わたしのことですよね。おほほ。 |
りか |
‥‥フラダンスで、
40分も踊り続けられるアロハっちは、
違うと思うよ。 |
アロハ |
わたしには柳より、
南国のヤシの木の方が似合いますよね、
やっぱり。きゃはは。 |
りか |
‥‥ほっとこう。
えーと、「質」は「しつ」とも
「たち」とも読んで、
意味もほぼ同じです。
でも、「蒲柳の」ときたら、
「質(しつ)」。
なんでかっていうと、
これでひとつの慣用句なのです。 |
アロハ |
慣用句って、
決まり文句みたいなものですよね。 |
りか |
うん、そう。
「犬も歩けば棒に当たる」とか。
「棒にぶつかる」みたいに、
意味が同じでも、
言い方を変えないのが
慣用句と言えますね。 |
アロハ |
あー、そういうのありました。
「道草を」と言えば、
「食う(くう)」。
「食べる」でもよさそうだけど、
「道草を食べる」とは
言わないんですってね。 |
りか |
そうそう!
そんな感じ。 |
アロハ |
でも、「蒲柳の質」は
あんまり言わないからおぼえにくいかも。 |
りか |
そうですねえ。
「質(しつ)」と「質(たち)」って、
使い分けてる? |
アロハ |
うーーーーん‥‥あ、
「質(しつ)」がいい、悪いっていうと、
物質そのものに対してだけど、
「質(たち)」がいい、悪いっていうと、
それの性格に対してってイメージがあります。 |
りか |
なるほどー。
「蒲柳の」っていうのも、
肉体に対して、その質(しつ)を
指しているってことで、
「質(しつ)」って読みかたなのかしら。 |
アロハ |
あれ? でも、
「頭痛が起こりやすい質(たち)で」、
なんて言ってた人、いましたよ。
どちらとは分けられないんじゃないですか。 |
りか |
ありゃ。そうですねー。
もうこうなりゃ、
おぼえるしかないかな。 |
アロハ |
わたしはもうだいじょうぶ!
今日何回も
「蒲柳の質」! って聞いたから、
おぼえた気がしますぅー。 |
りか |
その気になりやすい
質(たち)だね‥‥。
|