OL
ご近所のOLさんは、
先端に腰掛けていた。

vol.150
- Shindo 2-


身体のなかに音楽が響くとき‥‥
──『神童』その2



© 2007「神童」製作委員会

前回にひきつづき、
『神童』萩生田監督のお話、第2回です。
ではさっそくどうぞ。

□“越えられる”という感覚を伝えたい。

─── この映画の音楽的なところは、
    すべてがもちろん本物志向で、
    一流の才能の方々で固められていますけど、
    さらに胸に迫るところは、
    うたとワオの、コアな関係性でした。

    原作を読んだときにはどうだったでしょうか。
    すでに浮かび上がっていたとは思うんですが、
    うたちゃんの特殊性という部分は‥‥。


萩生田 “神童”というか、自分では
    コントロールできない力を持った人がいて、
    それでも日常生活を生きていかなきゃ
    いけないわけです。
    だから、変わった人なのか、どうなのか、
    いかにも“神童”なのか、どうなのか、
    脚本家の向井さんは、
    人物のキャラクターを大切にする人なので、
    それについては向井さんといろんな描き方をして
    試してみたりとかしたんです。

    うたは、ピアノはすごいけど、
    でもやっぱり普通の女の子で、
    でもちょっとあばれん坊なところもあって。
    ちょっと日常とはリンクできないようなものが
    あるけれども、それなりに、そのなかで普通に、
    普通の女の子として生きているんじゃないか
    と思って。
    うたを成海璃子さんにやっていただくことが
    決まってから、彼女としてどうするのかな、
    というのを台本に書いて探っていったんです。


─── 成海さんとは以前にお会いになってたんですか。

萩生田 いや、ぜんぜん。
    何人か、ピアノが出来る中学生前後の方たちに
    ポツポツと会わせてもらっていました。
    それで、成海さんと会ったときは、
    彼女がちょうど沖縄から帰ってきたときでした。
    短い時間だったんですけど、話をしてみると、
    すごく大人びて、なんとなく、
    業界的に話を流す部分も兼ね備えつつ、
    すごく男のコっぽいところもあったりとか。
    それこそ少女っぽいそのままのところもあり、
    いろんな面があって、
    いったいこのコどれなんだろう
    みたいな感じがあって、
    おもしろいなと思ったんです。
    このコのうただったら、
    「うたのイメージにぴったり」
    というんじゃなくて、
    「どんなうたになるんだろう?」
    っていうのがありました。


    
    © 2007「神童」製作委員会

─── 成海さんは、うたを生きてましたね〜。
    それを感じたときに、
    一瞬にして私のなかにパァーっと
    なにかが入り込んできて、
    というか、うたが私に入り込んできた、というか、
    そんな気がして。
    どこのシーンかっていうとですね、
    うたちゃんがあるところで、
    ワオとちょっと喧嘩するんですけど、
    絶対に謝らないうたがいて(笑)。


萩生田 (笑)はい、はい、はい。

─── あの強さというか、
    うた自身のなかの複雑さが出てて、
    突然、すごく入りましたね〜。
    さらに、ワオに対する気持ちがあるんですが、
    2人はプラトニックな、目に見えないもので
    繋がっているというところを描いているので、
    受けとる側も、難しいと言えば難しいけど、
    一度入ると「わかる」みたいに思えて。


萩生田 こんな2人の感じがあってもいいだろうし、
    あり得なくはないだろうというのが、
    出せるといいかなと。


─── 松山さんと成海さんとの
    コンビネーションもよかったですね。
    きっと監督の予想を越えたんじゃないかと、
    想像してみたりするんですが。


萩生田 僕は、何もしないタイプの監督なので(笑)。
    2人がその場で演じて作ってくれましたね。
    「どうですか」「いやいいんじゃないかな」
    みたいに(笑)。
    2人がバーンって叩くときも、
    「どうする?」って言って、
    「いや本当に叩いてもらったほうがいいです」
    って指示して。
    「じゃあ叩いてみよう」とか、
    「もうちょっと叩いてみよう」とか。
    バーンって叩いて睨まれると、
    松山くんは松山くんで、
    自分を開いてお芝居する人だから、
    叩いちゃったことと、睨まれてることで、
    もう、もう、いっぱいいっぱいになっちゃって。
    「もう撮ろう!」っていう、
    そんな感じです。


─── 高揚感の絶頂のときですね‥‥。

萩生田 松山くんも、いま、すごい痛いんだろうなと。
    お互いにそれを感じながら、
    やってくれてるところがあって。
    見ててすごくおもしろかったです。


─── 『帰郷』のときのインタビューで、
    監督がおっしゃっていたんですが、
    現場の大切さというか、なにが起こるかわからない
    おもしろさを大切にしたいと。


萩生田 そういうのがあるといいな、と
    思っているんですけどね。
    ああ、串田和美さんもすばらしかったし‥‥。


─── お〜、串田さんの大学教授、泣けますね。

萩生田 大学のシーンで「続けて!」っていうところ、
    あるじゃないですか。
    もう、もう、泣きそうになっちゃった。
    「オレも続けたいよ」って。
    「オレにも言ってくれ」って思いました(笑)。


    

─── 串田さんの包容力というか、すごいですね〜。

萩生田 あれ、びっくりしました。
    いま撮っときゃよかったって‥‥(笑)。
    西島(秀俊)さんとかも、
    入ってきて1回バーッとやったとき、
    「カット」って言ったら泣いちゃうぞ、
    もう、ジーーン‥‥、そんな感じです。


─── 今回、西島さんは、出番は短いですね。

萩生田 短いですね。撮影は1日だけだったから。

─── 短いわりには、なんか、
    もう全編に影響してて、不謹慎にも
    「おいしいな〜」なんて思って(笑)。


萩生田 全編、影響力ありますよね(笑)。

─── 西島さんがいないと、
    成り立たなかった話だらけですからね。


**この先ネタバレ気味になります。
  申し訳ありませんが、ご注意ください。

    話が急展開しますが、
    西島さんが出てきたので伺いたいのですが、
    ラスト近く、ふっと手が映るときに、
    私のなかではもう「あ、お父さんだ」と
    思い込むくらいになってたんです。
    ワオがお父さんになっちゃった‥‥(笑)。


萩生田 うん、そうそう。
    お父さんを求めて行ったんでしょうね。
    倉庫に入ってきたときは、きっと、
    お父さんだったんですけど。
    だけど現実があるから、
    そこでふと、「ワオと」ってところで、
    うたが帰って行けたらいいなっていうふうに。
    あそこも、西島さんでやってもらおうか
    どうしようか、迷ったところあるんです。


─── 私、手は2人分を撮ったんじゃないかと
    思ってたんです、おこがましくも。


萩生田 それもあったと思います。
    なんか、自分のなかでは、
    うたがパンパンになってるものが、
    フッと解ける感じがあるといいなと‥‥。
    あれでお父さんと弾いちゃったら、
    うたは、そのまんま、ですもんね(笑)。
    出て来れない感じですもんね。
    だからフッと‥‥。


─── そのためにはワオの存在感はすごく
    大きかったですね。


萩生田 なんにもしてないようで、ね。

─── ワオは、飄々と我が道を行く人
    でもあるんですが(笑)。
    松山ケンイチさんはどんな役者さんですか。


萩生田 松山さんはすごく“真摯な”感じっていうと
    ちょっと凡庸な言い方なんですけど、
    すごく自分の役と、それから相手の役を、
    自分のことのように引き受けて考えちゃって。
    うたのことも「こうしてあげたいんだけど‥‥」
    ということをものすごく考えてるんですよ。
    で、だけど、いまの話のなかでは、
    ワオはここまでしかわかってないから、
    それは手を差し伸べられないし、
    「うん、でもどうしよう」みたいに、
    真剣に考えてるんですよ。


─── いいひとだ〜、松山さん。
    大好きになりますね〜。


萩生田 そう。で、お芝居するときに、
    頭デッカチになるかというと、
    ぜんぜん、そんなことなくて。
    ポンと出ると、その場面をほんとに生きちゃう
    というような感じで、
    見てておもしろかったですね。
    松山くんが撮影に入って、
    最初のシーンを演じたとき、
    スタッフも、なんか「あーーっ」って、
    音録ってる人も、画撮ってる人も、
    みんなすごく納得してました。


─── なるほど〜。
    『デスノート』のLとは違う人物ですよね〜。
    そういう意味じゃ、アプローチは違うけれども、
    パーッと入っていく方なんですね。


萩生田 自分がどう見られるかということよりも、
    映画を作ってる、いまこの場面を作ってる、
    みたいな意識が2人ともありますね。
    成海さんも、そんなに冗舌な方では無いから、
    1回動いてみてから、確かめるみたいな
    感じですけど、その場面を作ってるという
    意識がすごく高いんだと思います。


─── 最後に『神童』に込めた
    監督の想いをお願いします。


萩生田 はじめにマンガを読んだときに
    「これ何かな」と思ったもの。
    空間とか、時間とか、音が響いている間に
    共有できるもの、ささいなことでも共有して、
    なにかを越えられる、ということ。
    相手を「こんな人」と決めてかかるんじゃなくて、
    “越えられる”という感覚を、お客様にも
    伝えられたらいいなと思います。


    おわり。

はあ〜、感動的にやさしい萩生田監督。
そしてやはり無類の現場好きですね。
「見てておもしろかったですね」って
しばしばおっしゃるところがありましたが、
監督なのに、現場をものすごくおもしがっている
っていうと変ですが、そういうところが、
西島秀俊さんに通じるものがあるんだなあと。
監督も「西島さんは、月に1回は会いたい人」
と言ってました。毎日じゃない、んですか(笑)。
私は毎日でもいいです。あ‥‥。

さて、こんなに素敵な監督に愛され、
あたたかくやさしい現場で作られた、
『神童』だからこそ、観ながら、聴きながら、
身体が幸せな響きで満たされたんだなあと、
あらためてうれしくなりました。

『神童』

***お知らせ***

5月4日(金)ユーロスペースにて
『世界はときどき美しい』のレイトショー
上映後、女優の片山瞳さんとまーしゃが、
トークショーを行ないます。
片山瞳さんのドラマチックなデビューの
お話などを伺いたいなと楽しみにしています。
詳しくはセカトキブログをご覧ください。

では会場でお待ちしています。

次回は、公開中の『ドレスデン、運命の日』、
ローランド・ズゾ・リヒター監督にお話を伺います。
お楽しみに。


Special thanks to director Koji Hagiuda and
Bitters End. All rights reserved.
Written by(福嶋真砂代)

ご近所のOL・まーしゃさんへの激励や感想などは、
メールの表題に「まーしゃさんへ」と書いて
postman@1101.comに送ってください。

2007-04-27-FRI

BACK
戻る