vol.176
- The CATS of MIIRIKITANI 2
●ある路上アーティストの人生とは‥‥
──『ミリキタニの猫』その2
© lucid dreaming inc.
ユーロスペース他にて全国順次ロードショー
□どんな深い傷も癒される‥‥。
ジミー・ミリキタニさんが戦後、
ずっと心に抱えてきたもの。
想像を越える傷の深さを感じて、
どうしようもなく辛くなりました。
「絵を売る以外は施しをうけない」と、
ストリートアーティストとして、
絵を描くことで自分を引っ張ってきた
気丈な精神の持ち主ですが、
その心に宿していた悲しみと怒りは大きい。
それだけに、
怒りがやがて許しに変わっていく、
この映画が発揮したエネルギーの大きさに驚きます。
人間の傷を癒すのはやはり人間なのだ。
第2次世界大戦中、
日系人強制収容所に入れられ、家族と離され、
仕事も社会的地位も財産も奪われてしまった、
多くの日系人の歴史。
当時のイメージが脳裏にくっきりと焼き付けられ、
繰り返し繰り返し、そのときの心象風景を描くジミー。
絵は、そこで停止してしまった自身の心へ、
また犠牲になった多くの命や人生への
鎮魂歌なのかもしれない、と思います。
さて、リンダ・ハッテンドーフ監督は、
ジミーさんをアパートに招き入れるばかりでなく、
戦時中に市民権を拒否して失ったと思われていた
社会保障番号を探し当て、
彼の人間的な生活を取り戻そうと尽力します。
どうしてホームレスのおじいさんを信じられたのか、
いったいなにが監督を動かしたのか、
その根底にある気持ちも伺ってみました。
─── ジャクソン・ポロックに料理を作ってあげたとか、
自分で“グランドアートマスター”だとか言う
ホームレスの老人を、
監督はどうやって
信じることができたのでしょうか。
リンダ 彼がいつも描いていた山の絵があるのですが、
びっくりして息を呑んだのは、
インターネットでツールレイクを探していて、
彼が描いていたのと同じ山があるのを
見つけたときです。
ポロックについては
いちいち確かめてはいませんが、
ジミーが働いていたレストランを
知っている人がいて、場所を聞くと、
ポロックのスタジオがあった近くで、
よくそのレストランにポロックが来ていたと‥‥。
そんなふうにいろんな断片によって
まわりから裏付けされていったので、
"Why not?"(信じられる)と思いました。
─── カメラマンの名前のクレジットがあるのですが、
監督とカメラマンとどういう分担をして
撮影したのですか。
リンダ 90%は私が撮りました。
小さなTRV900というカメラで、
近い距離で、マイクがカメラより大きいくらい。
マサ・ヨシカワさんが徐々に関わるようになって、
彼はツールレイクへ一緒に行って、
私を入れて撮ってくれました。
私のアパートは狭いので、
私とジミーと猫でいっぱいです。
カメラマンを入れるスペースは無いので、
私が料理をしているときは、
カメラをテーブルの上において、
2人でテレビを見ているときは書棚において、
みたいに、シンプルに撮りました。
毎日、撮ってましたね。
─── 日系人が強制収容所で
抑留されていたという歴史は、
アメリカっではどの程度知られているのでしょう。
リンダ アメリカの教科書には1、2行書いてある程度で、
ほとんどのアメリカ人同様で、
私もそれ以上の認識はありませんでした。
今回、ジミーを通して、
実際に収容所でどういう生活をしていたか、
その前後、彼らに与えた影響や、
どれほどの人の人生が壊されていったか、
仕事が失われたかとか、
日常生活が失われていったかを知りました。
それがすごく古い話ではなくて、
100年ぐらい前の話なので、
彼らの子孫はまだいらっしゃるわけです。
収容所にいた方は少なくなっている
かもしれませんが、
2年おきに巡礼ツアーがあって、
実際になにが起こったかを知り、
忘れないようにしようとしています。
というのは、収容所に入っていた人たちは、
あまり語りたがらないからです。
ジミーは収容所の絵をいっぱい描いていましたが、
主流の歴史に残されていないものなので、
それを消さないように、
ずっと絵を描き続けているのだと言っています。
─── 映画から5年経って、
なにか彼の絵に変化がありましたか。
リンダ 彼の絵が変わったのは、
ツールレイク強制収容所巡礼の旅の後です。
その前はいつも同じ絵を描いていました。
山があり、収容所があり、フェンスがあり、
門があり、彼がフェンスの中にいるという
同じ構図の絵でした。
ところが、ツアーの後は、同じ構図ですが、
フェンスが開いて、
彼はその中に居なくなりました。
実際、収容所があったところに行って、
その歴史について心を痛めている
同志の人たちとつながることで、
自分が捕われてしまったところから
“抜け出したのだ”と感じたのだと思います。
この映画を観た方は、
あれほどの深い傷から癒されることが
出来るという事実を見るので、
それによって希望をみることができると思います。
─── いろんな要素が奇跡的に重なり、
この映画も出来てきたように思います。
そのなかでもいちばん大きなことは、
やはり、ジミーさんを家に入れるきっかけとなった
9.11だろうと思います。
ジミーさんは9.11のあと、それほど動揺を
見せずにいつものように絵を描いていたのですが、
監督自身は、9.11によって
なにかが変わったのでしょうか。
リンダ 言葉にするのは大変難しいです。
私は戦争を知らない世代ですが、
9.11を経験して思ったのは、
二度と絶対、どこでも、誰でも、
あんなことを経験すべきじゃないということ。
そして、世界中にいる、戦争を経験しながらも、
平和のために動いている人たちに対して、
いままで以上に、敬意を感じます。
おわり。
ジミー・ミリキタニという偶然に遭った個人を通して、
歴史の現実を知ったという
リンダ・ハッテンドーフ監督の素直な気持ちが、
ストレートに映画に投影されて、
観ているほうも素直に「知らなかった」
と言えるように思えるところが、好きなところです。
ハッテンドーフ監督の無償の愛と、
やっぱりジミ−さん同様、
監督の中にあるアーティスト魂と、
映画を作ったすべてのスタッフと、
ミリキタニさんと猫と、すべてに感謝です。
話は少し飛びますが、
私はこの夏、長崎へ旅行して、
長崎原爆記念館や平和記念公園を訪れ、
犠牲になった方々へ祈りを捧げました。
東京へ戻ってすぐに、『ヒロシマナガサキ』
(スティーヴン・オカザキ監督:公開中)を
観に行ったのですが、実際、
何もわかっていなかったことに気がつきました。
それは原爆のなか、助かった生存者の方々が、
いままで、そしていまもなお、
想像を絶する人生を送っているのだという事実。
丹念に生存者にインタビューを重ねることによって、
教科書に書かれていない本当の経験や想いが
あらわになっていく冷静でわかりやすい描き方に、
そのことで改めて茫然となりました。
こちらもぜひ観てみてください。
そしてついに、
ラブリーなミリキタニさんの歌声も
拝聴することができました。
ここで聴けます!
舞台の上で荒貞男『男は泣かず』を朗々と歌うジミーさん
やさしく見守るリンダ監督とマサ・ヨシカワさん
★『ミリキタニの猫』
***お知らせ***
ソフトスピリチュアルな雑誌、
「スンダリ」(白夜書房)で
スピリチュアルな映画コーナー(?)の
ナビゲーターを始めます。
9月15日発売です。よろしくね〜!
Special thanks to director Linda Hattendorf
and Astaire. All rights reserved.
Written by(福嶋真砂代)
|