vol.184
- Les Filles du Botaniste Chinois1
●植物園に咲いた禁断の愛の花
──『中国の植物学者の娘たち』その1
© 2005 SOTELA ET FAYOLLE FILMS
− EUROPACORP - MAX FILMS - FRANCE 2 CINEMA
12/15より、東劇、梅田ピカデリーほか全国ロードショー
瑞々しくも妖艶な植物園が舞台の映画、
『中国の植物学者の娘たち』は、とにかく!
驚異的な映像美に圧倒されまくります。
これを作った戴思杰(ダイ・シージエ)監督は、
1954年中国福建省生まれ。
文化大革命のときには下放を経験、
その後留学したフランスで映画に出逢い、
映画を作るとともに、人気作家でもあり、
前監督作品の『小さな中国のお針子』の
原作「バルザックと小さな中国のお針子」の
著者でもある方で、現在はフランス在住です。
女性の持つ感性や新しい可能性、
個人の自由を奪う古い因習への疑問を、
美しい自然のなかでのびのびと描くという、
監督の自由で個性豊かな発想が、
画面の隅々まで行き渡り、
溢れ出るその想いにも圧倒されるのです。
『中国の植物学者の娘たち』は、
同性愛という、中国でタブーとなっている
センセーショナルな題材を扱っているので、
中国では撮影許可が下りずに、
ベトナムで撮影されました。
そのベトナムからもなかなか難しい注文を
突きつけられたようで、
撮影の苦労が伺えるのですが、
監督の愛嬌のある笑顔を見ていると、
「だから何?」と言って、
グイグイ乗り切っていく逞しさが
伝わってきて元気が湧いてきます。
***
物語は、両親を大地震で失い、
孤児院で育った孤独な女の子のミンが、
植物学の研修のために孤島の植物園を訪れ、
そこで植物学者の娘のアンと出逢います。
ミンとアンの間には、
言葉よりも波動で話しているような
不思議な見えない絆を感じます。
それは同性であろうが異性であろうが関係なく、
深い、魂のつながりのようです。
果たして2人の愛の行方はどうなるの‥‥?
ミンとアンの官能的な時間を、
孤島にある植物園という神秘的な環境が
さらに盛り上げます。
“ダイちゃん”ことダイ・シージエ監督
では前編、興味津々で伺います。
□いちばんの弱点は、僕が男であること
── 泥、光、湯気とか、ディティールも
感動的に美しい映像ですが、
自然のなかでの撮影に苦労されましたか。
ダイ そうですね。細かいところを撮影する前に
私としてはかなり準備をしたと思います。
ストーリーはロマンチックな
2人の女性の愛情の物語なのですが、
その情感をはっきりと際立たせるために
さまざまな小道具が必要でした。
土も泥も光も葉っぱも、
2人の気持ちや心の動きを
表現できるものだと思いました。
植物園での撮影でしたから苦労しました。
もしお金があれば、ぜんぶ作り物にしたら、
やりやすいのだろうと思いますけど、
そうもいかないですし(笑)、
お花のシーンを撮るときも、
翌日には枯れてしまうので、
1つ1つ新しいお花に取り替えるという
作業もありました。
毎日お水もやらないといけないですしね。
── 水のシーンも美しくて印象に残ります。
とくに監督が「水」に与えた意味
みたいなものはありますか。
ダイ なぜ「水」なのかというと、
水は女性と関係があるものではないか、
と思ったからです。
はっきりとした言葉では表せないのですが、
女性の持つリズム感は、水の流れの持つリズム感と
一致するのではないかと思ったのが
ひとつの理由です。
最初と最後のシーンを
水のシーンにしたくて、
そうすることが重要なのではないかと、
私が感じていたのでそうしました。
── 街中の民家の軒先を走る電車のシーンが
おもしろいなと思いましたが、
中国ではよくみかける風景なのでしょうか。
ダイ 密集地域で列車が走る風景は、
最近の中国では見られなくなりました。
でも四川省、雲南省、広西チアン族自治区
などには似たようなところがあります。
あの新婚旅行に出かけるシーンは、
「これからどこかに行く」ということを
きちんと表現したかったのです。
ロケをしたのはベトナムです。
ストーリー上もベトナムに新婚旅行に行く
という設定なのですが、
ベトナム政府はそういうふうに使ってもらっては
困る、と同意してくれなかったので、
ベトナムだとわかるところはカットしました。
ベトナムだとわからないようにしてくれれば
いいという撮影許可はもらえたのです。
© 2005 SOTELA ET FAYOLLE FILMS
− EUROPACORP - MAX FILMS - FRANCE 2 CINEMA
── 女性の恋愛の物語の舞台を
植物園にしようと思ったのは?
ダイ この作品を撮ろうとしたときに、
100%把握しきれていないところが
自分もスタッフにもあったと思います。
いちばんのウィークポイントは、
自分が男である点です。
女性同士の結びつきの表現に難しさを
感じました。私は同性愛者でもないですし。
だから舞台には、私がいちばん理解していて、
見知っている場所を選びたいと思ったのです。
小さい頃、植物園がある医科大学の中にある家に
住んでいて、そこから小学校に通っていたんです。
だから親しみのある環境だったんですね。
それに女の人が植物園を行ったり来たり
することに美しさを感じたので、
舞台に選びました。
つづく。
ダイ・シージエ監督は、
日本の映画人との交流も広くて、
“ダイちゃん”と呼ばれて親しまれているそう。
ふっかりとしたシルクのおっしゃれ〜な濃紺の
中国服に身を包み、ニコニコと
笑顔がとても温和な感じなのでした。
でもその語り口は、エッジが効いてて
とくに現代の中国については、
外国に住む“ダイちゃん”の目に映る中国の
冷静で愛情溢れる分析にうなります。
次回はその現代の中国社会について、
変わりゆく中国の強さの“原動力”とは、
日本人がだんだん手放していっているもの。
それは‥‥。
お楽しみに。
★『中国の植物学者の娘たち』
Special thanks to director Dai Sijie
and Astaire. All rights reserved.
Written and photo by(福嶋真砂代)
|