OL
ご近所のOLさんは、
先端に腰掛けていた。

vol.200
- More Than 1000 Words -2


いつかみんなが笑えるように…。
──『1000の言葉よりも』その2



©Ziv Koren「1000の言葉よりも」
東京写真美術館ほか、全国順次ロードショー中


□「当然」が消えてしまう恐さ。

イスラエルのフォトジャーナリスト、
ジブ・コーレンさんの後編です。

パレスチナの惨状を見るまでもなく、
本当は気づくべきなのでしょうが、
シンプルに、いまの暮らしのなかで、
当然のように享受しているさまざまことが、
じつはなんという幸運で、幸せなことだろうと、
いまさら噛みしめるこのごろです。

もし、これらが「無い」となるとどうなるか。
たとえば、想像すると、
いつも通っていた道路が突然封鎖されて、
ものすごく迂回するか、街へは行けなくなる、
昨日まで買っていた野菜や肉が買えなくなる、
蛇口をひねれば出ていた水が出なくなる、
着の身着のまま、家からほうり出される、
理不尽に国を出ていけと言われる、
家族が突然いなくなる、
突然、街ごとなくなってしまう‥‥。
そんなふうに、数えきれない「当然」が消える、
ということなのでしょう。
なんちゅうことだ。
簡単に「戦争だからね」とは言いきれない。
腑に落ちません。
似ているとすれば、かつての南アフリカの
「アパルトヘイト」を想起しますが‥‥。
そんななかで、イスラエルでは、
自爆テロの被害が激化しているという
現実があるのも事実。

そんな双方の状況も感じながら、
ジブ・コーレンさんに、
紛争現場で写真を撮ることについてを、
さらにうかがいました。

□心に深い傷を負っても、行く。

── シャロン首相の表情もリラックスしてますが、
   兵士たちの一瞬のやさしい表情を捉えたり、
   ジブさんの写真に流れる温かさが好きです。


ジブ 写真を撮るときにとくに「リラックスして」
   とか言ったことは無いのですが、
   世界のどこに行っても、誰でも、
   写真を撮られるときは、
   自動的に一瞬緊張して固まるものなんですね。
   ちょっとよく写るように
   「こちらのサイドのほうがいいかしら」とか、
   やることもあって、リラックスした表情を撮るのには
   すこし時間がかかるものなんです。
   だから、僕が心がけていることのひとつは、
   礼儀正しく、最初はすこし距離を置きつつ、
   被写体が感じてる不快感を減らしていきます。
   相手がイヤなときは撮らないようにします。
   注意しているのは、政治家が食事をしているときは、
   撮りません。そういう写真を使うことはありません。
   つねに敬意をもって接するようにしています。

── そんな繊細なアプローチをなさるジブさんは、
   片や、バスの自爆テロの悲惨な現場のような、
   目を覆いたくなるような辛い写真も撮られてます。
   映画のなかでジブさんは
   「心で感じたことを伝えたい」
   とおっしゃっていますが、こういう過酷な現場では、
   「感受性を封印」しないと写真を撮れないと。
   ですが、この2つを同時に行なうということは、
   ものすごく困難なことだろうと想像します。


ジブ 人は、感受性をシャットダウンするのは、
   カメラの後ろなら
   簡単だろうと思うかもしれませんが、
   答えは「ノー」です。
   これまで50以上の大きなテロ事件の現場で
   写真を撮りましたが、そのうちの8件か9件は、
   僕の家の近くで起きたものでした。
   テロの現場についたら感受性を働かせます。
   ビジョン、音、匂い、人々の叫び声、
   すべてが日常とはかけ離れた状況になっています。
   ああいう惨劇のなかで写真を撮るということで、
   心に深い傷を受けました。
   そしてそれは一生残ると思います。
   忘れることはあるかもしれませんが。

── 決して癒えない傷なのですね。

ジブ 少しは癒えるかもしれないけど、ずっと痛みます。
   バスの爆破テロは、
   僕が撮った最初の大きなテロ事件でした。
   現場に到着するまで、なにが起こっているか、
   まったくわからなくて、
   それを見たときは、本当に本当にショックでした。
   それに比べて
   他の事件がずいぶん軽く感じてしまうのは、
   あのバステロを経験したことで、
   自分に心の準備ができたからだと思います。
   でも最初に見たものは、ほんとにショックでした。

   
   写真展で撮影の説明をするジブ・コーレンさん©marsha

── ジブさんがそういうトラウマを抱えながら、
   やはり「強い」と思うのですが。
   ふつうの人が1回そういうショックを受けると、
   もう行きたくないと思うものですが、
   現場にまた行こうと思わせるものは何ですか。


ジブ そうだよね‥‥。
   でも僕はいままで一度も「行こうか、行くまいか」と
   躊躇したことはなかったです。
   義務(obligation)だからだと思います。
   行かなくてはいけない、これが僕の仕事だから。
   僕はイスラエルで、フォトジャーナリストに
   なることを選んだのです。
   世界に向けて伝えるべきことがあるんです。

── いつからそう思うようになったのでしょう。
   フォトジャーナリストになろうと思ったきっかけは?


ジブ 僕はアートハイスクールで勉強して、
   そのころに趣味で写真を撮りはじめました。
   アマチュア写真家だったんですね。
   で、イスラエル軍が、ミッションフォトグラファーの
   募集をしていることを知って応募したんです。
   イスラエルでは国民に兵役の義務があります。
   僕はそこで戦士としてではなくて、
   写真家として行くことを選びました。
   兵役が終る前、湾岸戦争のイスラエル軍に同行して、
   イラクのスカッドミサイルが降ってくるなかで、
   写真を撮りました。
   そのとき「これが僕が人生でやりたいことだ」と、
   プロのフォトジャーナリストになろうと決めました。

── イスラエルでは女性も兵役があるんですね。
   モデルで女優の美しい奥様も?


ジブ 行きましたよ。
   男性は3年、女性は2年間の兵役があります。
   イスラエル社会では、
   小中学校と高校で勉強してから、兵役に就いて、
   その後、大学へ進むかどうかを決めます。
   だいたい兵役を終えた若者は、世界を旅行します。
   1年の休暇をとって、東アジアや南米を旅行して、
   異文化経験をするんです。
   帰ってから大学に入るので、社会人になるのは
   遅いスタートかもしれません。
   22歳くらいで兵役が終りますから。

── でも社会に出るまでに経験は積んでいますね。

ジブ そのとおりで、早くに大人になると思います。
   ときどきアメリカ映画とかを見ると、
   ティーンエイジャーで高校から大学へ進むけど、
   それはイスラエル人が兵役に就く年なので、
   アメリカ人は比較的子供っぽく見えます。
   イスラエルの大学生は、
   すでに紛争を経験していますし。

── すごいことですよね。
   では兵役に就くまでには、
   パレスチナ・イスラエル紛争については、
   歴史も含めて教育を受けてるわけですか。


ジブ とは言っても、私が兵役についたころは、
   紛争が始まったばかりでした。

── と言うと?

ジブ もちろん19世紀の終わりごろから始まった
   紛争の歴史は学びましたが、その後、
   和平合意(1993年オスロ合意)があって、
   平和がすぐそこまで来ていた。
   しかし残念なことに、また、
   争いはエスカレートしました。
   こんなに激しさを増す紛争というのは、
   学んでも追いつかないことがあります。
   たとえば、子供が石を投げ合ったように
   スタートしたものが、
   これほどまでに大きくなってしまうとは、
   誰が予測したでしょう。
   まさに暴力の連鎖が起こっています。

── 今回、この映画をきっかけに、
   私もようやくちゃんと「イスラエル・パレスチナ」と
   向き合うことができました。いまは毎日、
   どうやったら平和になるのだろうと考えます。
   ジブさんは、フォトジャーナリストとして
   世論を作っていくことが重要だと
   おっしゃっていましたね。


ジブ 僕は写真や雑誌が、
   僕の仕事の終点だとは思っていないんです。
   できるかぎり広げていきたいのです。
   ウェブサイトや写真展、出版とか。
   映画もそのひとつです。
   今回ソロ(・アビタル監督)の
   オファーを受けたのは、映画を観た人が、
   より関心を持って、理解しようとしてくれると
   思ったからです。
   イスラエルは、PRに大きな問題があって、
   ほとんどの場合、子供が戦車に石を投げている
   という紛争のイメージがあると思います。
   実際、イスラエルはパレスチナの10倍も強い。
   メディアは大方、パレスチナ側によいイメージを
   持っていると思います。
   でも僕は、本当のことを知るためには、
   バランスをとるべきだと思うんです。
   でも残念なことに、
   現実にはバランスはとれていません。

── 撮影のお話をうかがいたいのですが、
   アビタル監督が「撮影中、ジブに守られてました」
   と、あるインタビューで話していました。
   それは本当ですか?


ジブ (笑)。
   ソロはすごい映画監督で、才能ある人ですが、
   まったく戦争については未経験でした。
   だから子供に教えるように、
   「こうやってああやって。あれはやっちゃいけない」
   というふうに、手とり足とり教えました。
   初めての銃撃戦に遭遇したとき、
   彼はカメラを思わず落としてしまいました。
   とてもショックを受けたんですね。
   そういう現場では、自分が何をやっているか、
   見きわめなければいけないのです。
   それが経験となります。
   催涙弾を受けたときも、ソロのお尻を蹴って、
   逃げるように教えて、2枚用意してあった
   バンダナの1枚を彼に渡して、
   口を塞ぐように指示したり、
   まったくの戦争素人を扱うように、
   教えていました。

── でも本当に危険な地域はジブさんひとりで
   撮影されてたと‥‥。


ジブ イスラエル軍に同行するときは、
   ソロは許可されていなかったので、
   僕がひとりで撮影しました。
   「友だちもいるんで」とか、
   とても言い出せなかったし(笑)。
   カメラを抱えて、ポーチにレコーダを入れて、
   撮影したものを、帰ってからソロに渡して、
   彼が編集しました。
   ほかにも僕の写真を使って、
   すばらしいクリップ映像を作ってもらいました。
   ウェブで見られますから見てください。
   ソロはほんとにエンタテインメントの
   マスターだと思います。

── 見ます! ありがとうございました。

ジブ こちらこそ、ありがとう!

   おわり。

イスラエルにとっては建国の年(1948)、
パレスチナにとって「大惨事」を意味する
“NAKBA”(ナクバ)から60年がたちました。
長い間あきらかにされてこなかった、
パレスチナの受難の規模や事実が、
近年、歴史学者などによって次々に調査が進み、
あきらかになってきています。
それを知れば知るほど、
「なぜ」という思いで胸が張り裂けそうになります。
一方では、建国当初から占領反対の活動をしていた
イスラエル人グループがいることも、
パレスチナ1948 NAKBA』で知りました。
いま世代交代も起こり、
ジブ・コーレンさんのように
中立の立場に立って、
事態を世界に知らせようとする、
イスラエル人も増えています。
新しい時代に入ったなという、
一筋の光が見えてきたようにも思えます。
そう信じたいと思います。
いつかみんなが笑える世界になることを、
信じたい。

偏った報道や、無益な感情論に流されることなく、
真実を知ることがどれだけ難しく、
どれだけ必要なことか‥‥。
『1000の言葉よりも』は、
それを知る、とてもいい機会だと思います。
ひとりでも多く、観てください!

『1000の言葉よりも』
Ziv Koren
BankART1929(写真展6/10-21)

以下、ご参考に。
パレスチナ情報センター
もし東京がガザだったら

さて突然ですが、200号というキリ番を迎え、
今回が「ほぼ日」でのラストインタビューになります。
次回はこのコラム、いよいよ最終回(ほんとに)。
まーしゃの「卒業」を記念して、
近況とか、いまの夢、みたいなことなど、
語ってみようかなと思います。

お楽しみに。


Special thanks to Ziv Koren
and Mitsue Kanda (UPLINK). All rights reserved.
Interview, writing, translation and photos
by(福嶋真砂代)

ご近所のOL・まーしゃさんへの激励や感想などは、
メールの表題に「まーしゃさんへ」と書いて
postman@1101.comに送ってください。

2008-06-22-SUN
BACK
戻る