酒粕のおいしい食べ方を紹介します。
ほぼにちわ。
「有りがたし」の酒粕へのたくさんのご注文
ありがとうございます!!
さてみなさま。
実は、昨日(3月13日)にこのページを更新してから、
1時間ほどで、酒粕ご注文希望の方が、
100名をこえてしまいました。
吉川町「杜氏の郷」のヤマモトさんにも
お伝えしたところ、
びっくりするとともに、
こんなことをおっしゃっていました。
「ありがたいことです。
ほんとうは、お申し込みくださった方、
全員にお送りしたい気持ちはやまやまなのですが、
なにぶんにも量が少ないので申し訳ないです。」
来週の月曜日、17日(正午)に
ご応募を締め切りにさせていただいて、
翌々日の18日に当選の方を発表させていただきます。
(そのときに、ご応募いただいた方に
お知らせのメールを送信いたしますね。)
さてさて、今日は 酒粕のおいしい食べ方を
ご紹介しようと思います。
しかし。
ほぼ日スタッフの
主婦チームに聞いても、
「あまり使ったことがないねえ~~。」という
答えが多いのです。
もしや、みなさんも?
いやいや、ここできちんと
食べる方法をお知らせしないことには、
皆さまを、 せっかく買った酒粕を前に
ボーゼン、という目にあわせてしまいます。
そこで、わたくしキャサリン・捨木、
さっそく、酒粕レシピをもとめて、
方々の人を突撃取材してまいりました!
 |
酒粕料理の代表:粕汁。 |
こちらのレシピは、ほぼ日スタッフが働くビル、
港区三田の「魚籃坂」のご近所に、
われらもよく行く、
沖縄&エスニック料理のお店があるのです。
(名前は出さないでね、とお店の方に言われてしまいました。
ごめんなさい。港区三田にある、というだけでご勘弁を!)
そこの粕汁が、ものすごくおいしいと評判なんです!
さっそくお伺いして、
シェフの「せっちゃん」に
つくりかたをおしえていただきました。
「わたしのつくる『粕汁』は、
ほんとうに、関西風の家庭料理なんです。
関西風のやつね。
家庭料理だからねえ、
分量は、自分で加減をしてみてね。
じゃあ、粕汁のカンタンバージョンをお教えしますね。」
【材料】
酒粕 100グラム
(苦手な人は少なめに)
大根 ニンジン さといも 長ねぎ
コンニャク 焼きちくわ 油揚げ みそ 塩
(具在の量はお好みでどうぞ)
|
【下ごしらえ】
1.
かつおだしをとっておきます。
2.
酒粕を細かく刻んで、
少量のかつおだしでときます。
3.
里芋は皮をむいてさっと茹でて、
ぬめりをとり、一口大に切ります。
4.
コンニャク、焼きちくわ、は細切りにします。
大根、ニンジン、長ねぎはお好みの大きさでどうぞ。
【作り方】
1.
かつおだしを火にかけ、
大根、ニンジン、さといもなど、
火の通りにくいものを先にいれて
中火で煮ます。
2.
野菜がやわらかくなったら、
大根・ニンジン・さといも・長ねぎ
コンニャク・焼きちくわ・油揚げをなべに入れます。
3.
一煮立ちしたら、
みそを、おみそ汁よりも薄い味付けになるくらい
ときいれます。
(むぎみそがお勧めです。)
4.
かつおだしでといておいた
酒粕をいれてかきまぜます。
さらに一煮立ちさせて火を止めます。
5.
味見をして、薄いようだったら、
塩かみそで調整してください。
これでできあがりです。
あまり厳密に分量にこだわらずに、
じぶんのお好みでつくってみてくださいね。 |
せっちゃんにきいてから早速つくってみた
ほぼ日スタッフのクサナギによると、
「みそがきいてて、
味に厚みがでてて、いい香りがして、
すごいおいしい粕汁が簡単にできたよ!」
とのことでした。
 |
シェフの実家の甘酒。 |
じつは、ほぼ日スタッフのシェフ・武井の実家は、
静岡で和菓子やさんをやっていました。
ご母堂の「かほる」さんに
甘酒のつくりかたをきいてみました。
こちらも、甘さや濃さなどは、
ご自分のお好みで調整してみてくださいね。

母のレシピで甘酒をつくるシェフ。
【材料】
酒粕 1袋
砂糖 大サジ8(お好みで、量を加減してください)
(和三盆糖などをつかうと、
味がまろやかで、やわらかくなります。)
塩 少々
ショウガの絞り汁(お好みで) 少々 |
【作り方】
1.
酒粕は、溶けにくいので、まず包丁で刻みます。

2.
ボウルに刻んだ酒粕をいれて、
お湯でのばしながら
泡立て器でかきまぜます。
いっぺんに酒粕をボウルにいれてしまうと、
とかしにくいので、
ちょっとづつ様子をみながら
お湯と酒粕をたしていってくださいね。

3.
ほどよく酒粕がほぐれて溶けてきたら、
好みの濃さまで、水をいれて調整します。
(たっぷり濃いもので、まず、おためしください)
4.
ボウルのなかみを鍋にあけて、中火にかけます。
酒粕は焦げやすいので、
片時も目をはなさずに、かき混ぜ続けます。
5.
あたたまってきたら、
砂糖を、お好みの甘さになるまで適量いれて溶かします。
ちょっとづついれながら味をみていってください。
6.
一煮立ちしたら、
最後に、「塩」をすこしふります。
このときに、ショウガの絞り汁をいれても
アクセントになってとてもおいしくできあがります。
(これはお好みでどうぞ。)
|
きちんと火にかけて
沸騰させて、 アルコール分を飛ばさないと
酔っぱらってしまいますのでご注意ください。
ほぼ日でつくったときは、
アルコール分をあまりとばさなかったので、
スタッフ一同 ホロ酔いになってしまいました。
しかも、
「こんなまろやかな甘酒ははじめて~~。
さすが「有りがたし」の酒粕だね~~。」
なんて、調子よくガブのみしてしまったのでした。
 |
のんべえは、
酒粕焼いたのを
ツマミに酒を飲む。。 |
吉川町のヤマモトさん(のんべえ)にも聞いてみましたよ。
本場の人は、どうやってたべているのか?
そうしたら、なんと、
日本酒のおつまみにするレシピを教えてくれました。
固形の酒で、酒を飲む。
同じ原料をダブルで食す、ヤキソバパン形式。
【材料】
酒粕
チーズ(熱を加えると溶けるもの) |
【作り方】
1.
酒粕は層になってパッケージされていて、
簡単にはがすことができます。
はがしたものを、5センチ角くらいに切ります。
(大きさはお好みで大丈夫ですが、
5センチ角くらいだと扱いやすいですよ。)
2.
酒粕の上に、チーズをのせます。
チーズが溶けたときにはみ出さないように、
量を加減して、真ん中にのせてください。

3.
網にのせて、遠火で焼きます。
ちょっと焦げ目がついて、
チーズがとろっとしたところで出来上がりです。
 |
ほぼ日でつくったときは、
チーズは「グリュイエールチーズ」でしたが、
チェダーチーズでも、
ふつうの「とろけるチーズ」でも
おいしくできました。
香ばしいですよ!!
正直なところ、私は、酒粕料理は
あまりたべたことがなく、どちらかというと苦手でした 。
でも、「有りがたし」の酒粕でつくったものは、
止まらない、というくらいたくさん飲んだり
食べたりしてしまいました。
酒粕自体がおいしいのがよくわかります。
原料がほぼ玄米ということで、
うまみが濃いのだなあと、本当に実感できましたよ。
それでは、抽選となってしまいましたが、
ぜひ、ご応募くださいませ!
※酒粕のお申し込みは
本日3月17日13時をもって
終了いたしました。
たくさんのお申し込み、
どうもありがとうございました。
|