|
|
|
質問:
小説を考える訓練、についてどう思いますか? |
|
|
|
サッカーで蹴る方法を学んでも
いきなりはうまく蹴れないし、
野球のバッターは
毎日何百回もバットを振っているわけです。
小説(芸術)について考えるというのも
なんかそういう訓練に近いものなんですね。 |
|
|
|
すぐに小説を書きたがる人もよくいるけど、
そういう具体的な行動より
「この漫画はおもしろいけど、
そのまま小説に置きかえると陳腐になるなぁ。
なんで小説はこういう単純なことを
しなくなっちゃったのかなぁ」
と折に触れて小説を考えることが
ぼくにとっては毎日の訓練に近いものというか、
むしろそういうことなしに書いても
「自分の考えはない」ということだから、
つまらないんですね。 |
|
|
|
すごく頭がいいし
小説もたくさん読んでいるのに
カンちがいをしている人はずいぶんたくさんいて、
たとえば奥さんが浮気している小説を読んで
「なぜ、だんなが最後に浮気を
すんなり受けいれちゃうんだろうか。
あの『結末』がわからない」
というようなことをいうけど……
「だんなさんは浮気を知った時に
どういう反応をするんだろうか」
と読者が考えるところまでが、小説なんですよね。
読んで『結末』に異存があったとしても、
そもそも
結末まで読者をつれてきただけでも
すごいじゃない? |
|
|
|
最後にだんなが何をするかは
一種の「小説家の意見」になるわけですけど、
小説家はたぶん
「意見を伝える人」ではなくて、
「状況を作る人」なんですよね。
音楽もメロディの話になりがちだけど、
まずは弦楽四重奏か無伴奏チェロかという
楽器編成こそが「表現」なんです。
そういう風なところから
考えるクセを反復練習(笑)みたいにして
つけていかないと、小説のおもしろさの
ごく一部分しかわからないと思います。 |
|
|
|
質問:
「ワイドショーと変わらない
ふだんとおなじような考えかた」
ではない考えかたや書きかたは、
どういうものでしょうか? |
|
|
|
小説では、論理的に
AからB、BからCと
すらすら辿れるような展開は
おもしろくありません。
池に小石を投げたら波紋がひろがるように、
いちいち気が散る人の書く小説じゃないと、
きっとおもしろくも
なんともないんじゃないかなぁと思います。
苦もなく書ける論理のつながりだけでは、
ふだんよく使っている
頭の部分しか使わないというか…… |
|
|
|
だからぼくは苦手な描写に時間をかけています。
ぼくは映像記憶がめちゃめちゃ弱いから
風景描写はほんとは苦手なんです。
だけど一生懸命に思いだしたり
もう一度その場所にいってみたり、
書きたい場所に似たところを見にいったりします。
見にいったって、また忘れてるんだけど(笑)。
でもとにかく無理なことをすることで
ふだんとちがう考えが醸成されるというか、
だからきっと
「ここにひとつ楽器を増やすと、
バンドがまとめにくくなっちゃうんだよな」
というような楽器編成によって
なにかが進むんじゃないか、と思うんです。
|
|
|
|
明日に続きます。 |
|
|