|
|
|
質問:
保坂さんがさきほどおっしゃった
「状況をつくる」というのは、
具体的にはどういうものですか?
|
|
|
|
友達の撮った映画で
田中裕子と岸部一徳が出る
『いつか読書する日』というのがあるんだけど、
この描写がすばらしかったんです。
(六月末か七月はじめに
渋谷ユーロスペースで公開予定です)
「すりばちの底のような閉じた地方都市で、
高校のころにちょっとつきあっていた
男と女が、結局外に出ずに、
そのまま五十代になっている。
狭い町にいるけど、
おたがい顔をあわせないように生きている」
そういう情景を作っているところが
すごくよかったの。
|
|
|
|
岸部一徳のほうには
不治の病で寝たきりになった奥さんがいて、
田中裕子のほうは結婚しそびれて
両親が死んだ広い家のなかに
ひとりで住んでいて、
ふたりには行き場がないという状況が
ほんとにきちんとできていました。 |
|
|
|
映画全体からすれば
三分の一程度ぐらいのところだけど、
ぼくはもうそこまでで
作品にしちゃっていいんじゃないかというか、
むしろその先の男女がくっついたり
いろいろあるところは
もうどうでもいいじゃんと……
そうなってくると、状況を展開させると
カタルシスになってしまうというように
感じたんです。
|
|
|
|
いたずらに
「他の人にも応用性がある」
とかいう表現には、意味がないと思うんです。
そこにしかない状況でもきちんと表現すれば、
受けとった人が自分のなかの
別の状況で共振するというか。
あの作品でいうなら、どんづまりの
逃げ場のない状況だけが見えていればいいわけで、
さらにいえばそういう状況を見えたうえで
どういう展望の持ちかたをすればいいのかを
考えたいというのが、
ぼくにとっての小説なんです。 |
|
|
|
それにしてもあの映画で描かれた状況は
トラウマを抱えているような話とはちがって
「こういう出口のなさは誰にもあるんだろうな」
と身につまされるし、
人間には逃れがたい状況があると
ちゃんと感じられるすごくいいものなんです。
インターネットで一九九九年から毎日
「偽日記」というのを書いている人がいるんです。
絵を描いている人だから
自分の絵の進捗状況と絵を描きながら
考えていることと読んだ本と
見た映画の感想をそこには書くんだけど、
内容がすごく綿密でちゃんとしているんです。
最近のブログでありがちな
へんな評論みたいなものでは全然なくて。
その人はそれをずっとひとりで
たんたんとつづけているわけですね。
インターネット上には
とどく仲間を想定して書いている人なら
他にもたくさんいるけど、
とどくことをヘンに想定すると、
その人の書いているものは
結局仲間うちに向けたものになっちゃうんです。 |
|
|
|
「偽日記」のおもしろさは
ほんとに誰に向かっても書いていない、
というところなんですね。
噂によると、カウンターをつけたら
邪念が入ると思ったから
カウンターもつけていないらしいし、
読まれているかわからないまま
もう六年ですか?つづけていて、
ぼくも一昨年ぐらいに知ったんだけど、
けっこうちょくちょくのぞいているんです。
読まれることも想定しないで
ひとりでたんたんとやることが
いちばん人にとどいていたといいますか、
なにかをつくるときには
読者の顔が浮かびがちになるけど
「いちばん人を想定しない」
という流れに沿ってやることが、
きっと、いちばん
人にとどくんじゃないかと思います。 |
|
|
|
明日に続きます。 |
|
|