質問:
「すらすらとは書けないことを
 書こうと挑む」
という保坂さんの考えからすると、
すごくまっとうな意見だなと思います。
保坂さんが、新刊の『小説の自由』で
触れているアウグスティヌスの言葉も、
ほんとにすらすら読めないところが
ものすごくおもしろいですよね。
「思うに、
 わたしが語ろうと欲するのは、
 主よ、わたしは、どこからここに──
 この死んでいる生と言うべきか、
 それとも生きている死と言うべきか──
 来たかをしらない。
 わたしは、それをしらないのである。
 しかし、わたしの肉の父と母から
 聞くところによると、
 あなたのあわれみにみちた
 なぐさめがわたしを支えられた。
 あなたはわたしを、父から、母のうちに、
 時間において造られたのである。
 わたしがそれをわたし自身、
 父と母から聞いたというのは、
 わたし自身は記憶していないからである」
(『告白』第1巻・第6章より抜粋。
 アウグスティヌス/服部英次郎訳)
自分の出生の話をするのに
「人からきいた話だが」って……
あたりまえじゃん!(笑)
この異様な緻密さが、
アウグスティヌスのテンポなんです。
なにしろぼくがいちばん好きなのが、
「神」をどう知れるかというところです。
こういう話になると、みんなだいたい
「わたしには見えた」だとか、
適当なことしかいわないんだけども、
アウグスティヌスの場合は、
神の言葉は耳できくのではなく、
ただ精神によってきかれうるというんです。
神は物質ではないから
物質をとおして目で見えることもなくて、
空気という物質の振動をとおして
耳できくなんていうこともありえなくて、
夢のなかで神に会えるかといえば
夢のなかも基本的に覚醒時に知っている
物質によって成り立っているだけだから
そこで神に会うこともないという……
そういう緻密な考えかたを展開して、
結局アウグスティヌスは、
神を一度も見ていないんですよね。
ぎりぎりすごい近いところまでいったという
記述もあるんだけど、
決して「見た」とはいっていません。
そこでもし「見た」といっちゃうと
一気に話が簡単になっちゃうんです。
見たことをただいえばよくなるからね。
だけど
「人間は神と出会うことはできないけど、
 神がいることを信じなければならない」
という方向でアウグスティヌスが
考えていく過程は、ぼくにとっては
すごく小説と似ているんです。
小説もやっぱりわかりやすい単純なものを
ただつかむものではないですから。
結論とか意見とか、
ぼくはそういうことを
小説を書くときには問題にしていません。
「小説のなかでこういう文章の書きかたや
 こういう口調をつくりだせば、
 なにかに接近するための
 道具として機能するのではないか?」
そういうふうに、
すこし前進するための道具や
ちょっと展望を開くための道具として
ぼくは小説のことを考えているんです。
アウグスティヌスのいっていることも
きっとそういうふうにわからないものに
接近する過程だから、
ぼくは自分に近いなと感じて
読んでうれしくなるんだと思うんです。
アウグスティヌスの書いたものは
宗教についての言葉ですし、
宗教というと日本では
色がつきすぎている言葉ですよね?
現生利益的な話とか死後のどうのこうのだとか、
非科学的現象としてしりぞけられやすいものです。
だけどアウグスティヌスのいう宗教は
「近づくことが不可能なものを、
 どう考えればいいのだろうか」
というだけのことなんですよね。
ふつうの日本人が宗教といわれて
想像してしまうものとはちがうものなんです。
文学とかがちゃんとなかった時代と
場所にたまたま身近であった
「神」について考えた人が
アウグスティヌスであるだけで、
生きている時代がちがっていたら、
アウグスティヌスはきっと、
別の形式でものを考えていたんじゃないかなぁ。
  月曜日に続きます。
 
感想を送る 友達に知らせる ウインドウを閉じる 2005-06-24
Photo : Yasuo Yamaguchi All rights reserved by Hobo Nikkan Itoi Shinbun 2005