|
|
|
質問:
中沢新一さんの「体でものを知る姿」について
さらにくわしく、お話をおきかせいただけますか? |
|
|
|
おもしろいものを書く人の共通点は、
「よく食べる」
「足腰が強い」
書くことは体力というのがぼくの経験則です。
取材に同行すると、ものすごく早足なんで、
ついて行くのに精一杯。
それから、一緒にチベットに行った人が
言ってましたが、
標高四千メートルや五千メートルで
みんなが高山病になる中で、中沢さんだけ、
ひとりでカレーをパクパク食べていたそうです。 |
|
|
|
「中沢さん、
高山病は平気なんですか?
頭、痛くありませんか?」
「うん、痛いよ。
でも食わなきゃしょうがないだろう」
そういえば諏訪に取材に行ったときにも、
ウナギ屋と蕎麦屋をはしごしました。
中沢さんが頭だけでなく
体でものを知る人だということは、
近くにいるとよくわかります。 |
|
|
|
中沢さんは頭だけではなく
体でものを知る人だと言いました。
足腰が強いその底力は、幼少年期から
お父さんの中沢厚さん(民俗学者)の
フィールドワークに
よく連れて行ってもらっていたりする中で
培われたり伝授されたものなのかもしれません。
おじいさんは水産学者で、
高名な歴史学者・網野善彦さんを叔父に持ち、
お父さんは民俗学者にして共産主義者で、
中沢家は山梨の知的センターのような
ところだったようです。
その実家では民俗学、共産主義、日本史などの
議論が戦わされていたのではないでしょうか。 |
|
|
|
早熟の天才・新一少年は(笑)
そういったなかで幅広い知識を
自然と身につけていったのかなと
想像をたくましくしています。登山が好きで、
高校時代には、山梨近隣のアルプスの山々を
踏破しているみたいですし。タフなんです。
『アースダイバー』の初回は
みんなで自転車に乗って出かけたのですが、
すごい速度でぜんぜん止まらなくて……。
とにかく、
いろいろな場所を直に見にいく方です。
現場での直感を大事にしているからこそ、
書物の知識だけではない話が出るのだと思います。
また、すごく鋭敏なアンテナを
持ってるなと感じることが多かったです。 |
|
|
|
本のなかではリストに登場するだけなんですけど、
新宿の成子天神社に行ったんです。
夏の暑い日でした。
奥のほうの山を指して
「あれ富士塚なんだよ」
って教えていただいたとき、
いままで何回か来たことがあったのに
はじめて気がついたんです。
しかも、お正月しか
そこは入れないのですが、
そのときたまたま草刈をやっていたようで、
門が開いていたんです。
まわりを見まわすと作業の方々が
木陰でおやつの時間で休んでいました。
入ろうかどうしようか迷ったのですが、
これもお導きと思い、みんなで
ミニ富士山を上ってお参りをしたんです。 |
|
|
|
そのあとその神社で飼っている
尻尾の長い鶏の小屋の前で、
中沢さんが「コッケコッコー」とやると
鶏もつられて鳴きだすというおまけまでありました。
こういうのって、
心がオープンな状態に
なっているから起きるのかなぁと、
僕は勝手に解釈しています。
(次回に続きます。)
|
|
|
Photo : 大森克己
|
|