谷川俊太郎の『家族の肖像』。
そこに「いる」少年が
いちばんの問題だと思ってる。



CD『家族の肖像』のなかには
「ぼくもういかなきゃなんない」ではじまる、
あの「さようなら」も収録されています。
昨年の「智慧の実を食べよう。」
谷川さんがいちばん最後に朗読したのが、この詩でした。

男の子がいつも見てる山をめじるしに、
ひとりで行こうとするあの詩に、
このページを担当している乗組員スガノは
聴き終わると頭がクラクラするくらいに
いつも心をつかまれてしまいます。
「智慧の実を食べよう」のイベントが終了したとき、
思い切って谷川さんに訊いてみました。
「谷川さんは、どうやって
 こんなにすてきな詩を書くんですか」

すると、谷川さんは、妖精のようにこう答えました。
「この詩はね、ちょっと特別。
 夢遊病みたいにことばが出てきた。
 書いたというより
 プレゼントされた詩って感じ‥‥」

うわー、そうなのか!
こんなかんじで、レコーディングの合間や、
谷川さんが明るいビルにおいでになったときに
少しずつ訊いた、詩についてのお話を
ここにお伝えしていきますね。


レコーディングのときのショット。
まんなかにいるのは、今回のCDで
「さようなら」を唄う村上ゆきさん。


── 谷川さんの詩を読んでは、いつも
「こんな心境をこんな言葉で言いあらわすとは!」と
愕然としています。
例えば、今回の書き下ろしの
「祖母」という詩を聴くと、
実際のおばあさんの姿を
ありありと思いうかべてしまうのですが。
あの詩は、今回のCDのために
書き下ろしたんだけど、
賢作の要望が
「廊下のひだまりで、ひなたぼっこしているような
 おばあちゃんのイメージが欲しいなあ」
ということだったので、
日本人の最大公約数的な
おばあちゃんのイメージなのかな、
それに近いものを書こうと思いました。
ま、できあがってみたら
ちょっとちがうものになったんだけどね。
── 草をなでるシーンなどは、
実際に谷川さんがああいう行動を
ごらんになったのではないかとさえ思います。
いや、あれはすべてフィクションです。

自分自身の「年寄り」に対するイメージっていうのは
昔とはずいぶん変わってきちゃってる
もんなんですよ。
詩を書くときは、いま触れることのできる
お年寄りのイメージというものや、
具体的な自分のおばあちゃん像みたいなものが
もとにはあるんでしょうけれども、
そこからイメージが展開しちゃうんですよね、
詩って。


つまり、おばあちゃんについて詩を書こうと思うと
まず最初はやっぱり、我々に共通な
型通りのおばあちゃん像が出てきちゃうんですよ。
それだと、なんかもう、
決まり文句的なおばあちゃんになっちゃうじゃない?
それを壊そうとする方向に動くことで、
新しいイメージが出てくるんです。

その段階で、なんだかぜんぜん思いがけない、
おばあちゃんが丘に登って草なでてるイメージが
出てきちゃうと、
あ、これはちょっといいんじゃないの、
と思って使う。
ぽこっと出てきたイメージでも、逆に
検討して「これはよくない」ってことになれば
使わないこともあります。
── それは、子どもからみた視点についても
同じことですか?
子どもについては、
「自分の子ども時代を思い出して」詩を書く、
っていうこともあるんですけど、
いま、自分のなかに「いる」子どもが
いちばん問題だとぼくは思ってるんです。

それを、どうやって表に引き出してくるか、
言葉にするか、っていうこと、
これが大事なんだね。

ぼくは思うんだけど、
年齢ってすごく重層的になっているわけ。
よく年輪にたとえて言うんだけど、
自分が72歳になっても、
なかに3歳の自分がいるなあってことを
ときどき感じるんです。
特に不安だったり怖かったりするときにね。


年輪のように、重層的に年齢は重なる。
だから、3歳の自分もいつもそこに「いる」。

そういうことを大人になると
ごまかして生きているわけだけど
それを、もしはっきり見つめられれば、
その子の気持ちを再現できるっていうふうに
思ってるんです。
── 年輪のようにある年齢のなかから
この3歳の子を引っ張ったり
見つめたりするんですね。
そう。
その子を引っ張り出してくる、っていうのは
大人にとっては
けっこう怖いことなんです。

でも、大人の会社員なんかが
飲み屋に行って女の人をさわったりなんかするのは、
この(年輪の3歳あたりにいる)男の子が
「お母さんが恋しい」って言ってるってことなんだと
思うんですよ。
ほら、男ってマザコンが多数派だから
大きい胸が人気があることに対して
みんな誰も何も言わないでしょ。
もしマザコンが少数派だったら
コテンパンに叩かれんじゃないの(笑)?
母系社会だからね、日本は。
それはすごくいいとこなんですけどね。

そのようにして計らずも3歳の子が
出てきている瞬間があるんですね!
そこを引っ張って言葉にしてみると
自分の年輪のなかにいる子どもの詩が
書けるかもしれません。
詩について伺った話はまだまだ続きますよ。
ランダムに更新していきますので、お見逃しなく〜!

このページで販売することになっている
『家族の肖像』ほぼ日特製セットの販売は、
5月11日です。
1000セット限定販売ですので、
売り切れ次第、販売は終了となります。

ここで、
「どうも、いつも忘れがちなんだよな〜」
という方に朗報です!
ほぼ日刊イトイ新聞には、「うっかり防止隊」という、
大変便利な部隊があります。
「うっかり防止隊」のページで登録しておけば、
販売が開始されると
うっかり防止部隊隊長の永田ソフトより、
お知らせメールが届きますよ。
ぜひぜひ、ご登録くださいませ。

では、今日も最後に、
「家族の肖像」投稿の例を、どうぞ。

例その3

水着の家族

海藻をめぐる母娘の争い

「ほぼ日」乗組員クサナギからの投稿です。
「これは、弟と妹と母の水着姿。
 妹の口にご注目ください。
 横からチョロッと出ている黒いものは、海藻です。

 ワカメみたいに見えますが、母の右手には、
 すでに妹から奪った海藻が握られています 。
 母はカメラに目もくれず、左手で
 『ほら! 出しなさい!』と
 妹に訴えつづけているのです」


賢作
この少年はぼくに似てます。
1人だけカメラを意識してえらいぞ。
その後妹は海藻べーっしたのでしょうか?

俊太郎
おれ一人っ子だから、妹がいるのうらやましいよ。
今年の夏は志野(賢作の妹)がNYから来るから、
海へ行こうぜ。

みなさまの家族の肖像の写真、
ご投稿をお待ちしております!
募集要項は、↓こちらで〜す。

「家族の肖像」募集要項

家族の写真を投稿してください。

テーマ
ねまきの家族

お墓または仏壇の前の家族

朝ごはんの家族

水着の家族

マイカーといっしょの家族

そのほか、

自分の家族を端的にあらわす
おもしろい写真

も可。

家族を描いた絵を送ってください。

子どもが描いた家族の肖像(絵)。

ただし、小学3年生以下に限ります。

写真や絵に文章をつけたい場合は、
 200字以内でいっしょにご投稿ください。


※写真を掲載する際、写真の内容に
 一部加工を加えさせていただくことがあります。

応募先

<メールの場合>

kazoku@1101.com

ご応募いただく画像は、できれば
●解像度は72ピクセル(/inch)
●サイズは1辺が600ピクセル以内
●データの重さは500キロバイト以内
●画像形式はJPG
で、お願いいたします。
携帯電話で撮影した画像も歓迎です。
動画は受付けられません。
応募の際、
◆ハンドルネーム
を必ずお書き添えください。
また、大賞プレゼントがありますので、
こちらから連絡のとれるメールアドレスから
ご投稿くださいね。

<封書の場合>

〒108-0073
港区三田4−1−31
港三田四郵便局 留め
ほぼ日刊イトイ新聞
「家族の肖像」係

◆住所
◆氏名(本名)
◆ハンドルネーム
◆電話番号
◆返却してほしい写真や絵には
写真や絵の裏面に直接「要返却」
をかならずお書き添えください。
ご住所やご本名がないと、
ご応募いただいた写真や絵の返却が
できなくなりますので、ご注意ください。

※裏面に「要返却」とお書きになった絵や写真は、
 普通郵便で返却いたします。
 取り扱いには十分注意をしますが、
 運搬上の避けられない事故などで
 投稿いただいた写真や絵を
 傷つけたり紛失してしまったりする可能性があります。
 大切な写真や絵は、焼き増しやカラーコピーにして
 複製を送るか
 スキャンした画像をメールにてお送りいただけますよう
 お願いします。


「ねまき」「墓・仏壇」「朝ごはん」「水着」
「マイカー」「絵」の6部門でおひとりさまずつ、
大賞のミニプレゼントをお贈りします。


応募の締め切りは、5月末日までです。
みなさまからのご応募、お待ちしています!

CD『家族の肖像』は、6月2日に
レコード店などで発売されます。
内容の詳細は、
サイレント/ポリスターレコードのサイト
ごらんください。

2004-04-30-FRI

home
戻る