
糸井 |
賢作さんは、レコーディングのときに
谷川さんのことを褒めたりするんですか? |

賢作 |
ボソッとしか(笑)。 |

俊太郎 |
OKは出してもらわないと困るんだけど
過剰に褒められたらさ、ちょっと困るよ。
「良かったよ」ぐらい言われると、
やっぱりうれしいけど。 |

賢作 |
音楽のテイクだと、いいか悪いかが、
微妙な差異に入って、
「サビ、ちょっとまったり感」
とか言えるんだけどさ(笑)。 |

糸井 |
うん、うん。 |

俊太郎
|
詩の場合は、自分でやってて、
ほんとはもういっぺんやったほうがいいんだけど、
もういっぺんやってよくなるようなことは
ありえないかもしれないから、
もうこれでいいや、みたいなことはよくあるよ。
ものすごい微妙だから。
一行の間の取り方が、0.5秒の違いでも、
ほんとはこれはこうじゃないほうがいいかも、
みたいなことを考えちゃうから、
たぶんきりがなくなるね。
きりがなくなってくと、
だんだんエネルギーが落ちてくから、
できるだけファーストテイク、
セカンドテイクで決めたいというかんじです。 |

糸井 |
詩のリーディングって、
テクを語っちゃいけないような気が
してくるんです。
音楽だと、テクニックを語ってもいいですよね、
ミスタッチとか。 |

賢作 |
そうなんですよ。 |

糸井 |
詩は、これを言ったら僭越かなぁ、
みたいに思わせるものがある。
でも、話芸の達人たちは、
そういう磨き込みを
きっとやってきたんでしょうね。 |

俊太郎 |
うん、そうだと思うし、
詩も、それはけっこう
やれると思うんですよ。 |

糸井 |
これからも谷川さんが何回も
チャレンジをしていったら、
もしかしたら、ある「域」が
見えてくるのかもしれないですね。 |

俊太郎 |
そう、なんとなく、そっちへ向かってるよ。
それがいいことか悪いことか、よくわかんない。
詩の場合は、あんまりうまくなりすぎると、
まずいんじゃないか、とも思うけど。 |

糸井 |
答えはまだ見えないですね。 |

俊太郎 |
見えないね。 |

糸井 |
上手くなったら
まずいんじゃないかとも思うんだけど、
上手くなれるんだとしたら、
そこにまた新しい地平が
見えてくるんじゃないかなと思います。
ところで、男性のなかで、このCDを聴いて、
家族って「ドーン」と重い
と感じる人もいるみたいですね。 |

俊太郎 |
それでみんな
結婚したがんないんだな?(笑) |

糸井 |
なんだか、谷川さんに子どもがいるってこと自体、
不思議ですよ。 |

俊太郎 |
えぇ!? そぉ? |

糸井 |
うん。よく、つくる機会があったな、
っていうかね。 |

俊太郎 |
つくる機会は、夜がくれば(笑)。 |

糸井 |
なんかね、つくらないままになっちゃった、
っていうふうな人生が、
あると思うんですよ。 |

俊太郎 |
うん、もちろんありますよ。
僕の友だちなんかも、そう。 |

糸井 |
ですよね。
だけど、こうやってちゃんと
いらっしゃるじゃないですか。 |

俊太郎 |
僕、だって、子ども欲しかったんですもん。
ひとりっ子だったから。 |

糸井 |
ああ、なるほどな。 |

俊太郎 |
ほんとは大家族志向だったんですよ。 |

糸井
|
そういうとこが僕とすこし似てますね、
自分についても、よく「いたな」って、
思うことがあるんですよ。 |

俊太郎
|
うん。 |

糸井 |
よくいたな。
いたほうがいいですよ、それは。 |

俊太郎 |
みたいですね。 |

糸井 |
うん。子どもがいたら、グズグズしますよ。
啖呵とか、切りにくくなります。 |

賢作
|
うん、うん。 |

糸井
|
なんでぇ、とか。
入れ墨とか見せらんなくなりますよ。 |

賢作 |
うはははははは。 |